けんかをすること自体は少しも善いことではない。
しかし、一度もけんかをせず、 悲しいことも苦しいこともほとんど知らずに 大きくなってくる子どもなど、 人間として価値があるのだろうか。 河合隼雄[かわい・はやお]
(臨床心理学者、元文化庁長官、1928〜2007) 『働きざかりの心理学』 【 河合隼雄の名言 】
《 悲しみ 》
《 苦しみ 》 《 子供・我が子 》 《 子育て・親子 》 《 学び・教育全般 》 《 価値・値打ち 》 《 心理学者・精神医学者・精神科医 》 * * * * * * * * * * 《 星座別名言と運勢 》 《 血液型別名言と運勢 》 〈抜粋文全文〉
泣くことも悲しむことも 人生のなかの重要な要素である。 __ Link __ 確かに人類の文化の発達を考えてみると、 人間は苦しみや悲しみをできるだけ少なくするために努力してきた ということができる。 遠いところまで苦しんで歩いてゆかなくとも、 いろいろな乗物を利用すればよい。 病気の苦しみを医学の発達によって随分と避けることができるようになった。 このような文明の発達によって、 苦しいことや悲しいことを少なくすることができて来たため、 人間は苦しみや悲しみをすべて避けるべきであるとか、 避けることができるとか 考えるような錯覚を起こしはじめたのではないだろうか。 __ Link __ 科学の発達によって、 われわれが多くの苦痛を和らげたり、 減少させたりできるにしろ、 人間存在に固有の(苦しみや)悲しみはなくならないのである。 そして、実のところ、そのような感情こそ、 人間の個性をつくり出してゆくために必要なことなのである。 __ Link __ ところが、多くの親たちは子どもに 悲しみや苦しみを体験させないように 努力しすぎてはいないだろうか。 __ Link __ なかには、そのような感情を子どもが体験しそうになると、怒って禁止する人さえある。 たとえば、けんかをして泣いている子に、「泣くな」と叱ったり、けんかをするなと言ってみたり。 (中略)けんかをすること自体は少しも善いことではない。 しかし、一度もけんかをせず、 悲しいことも苦しいこともほとんど知らずに 大きくなってくる子どもなど、 人間として価値があるのだろうか。 __ Link __
1.
( 日本のことわざ・格言 )
2.
( シモニデス )
3.
( 中村天風 )
4.
( 仏教の教え )
5.
( 日本のことわざ・格言 )
6.
( 西洋のことわざ・格言 )
7.
( 三井孝昭 )
8.
( 辻邦生 )
9.
( 田辺聖子 )
10.
( アンネ・フランク )
11.
( ゲーム『ヴァルキリープロファイル』 )
12.
( 一般のことわざ・格言 )
13.
( 齋藤孝 )
14.
( 安孫子素雄[藤子不二雄(A)] )
15.
( 正岡子規 )
16.
( オリヴァー・ゴールドスミス )
17.
( 夏樹静子 )
18.
( ルース・ベネディクト )
19.
( アーサー・シモンズ )
20.
( 稲盛和夫 )
21.
( 宮城 )
22.
( 加藤諦三 )
23.
( 犬儒学派のディオゲネス )
24.
( スタンダール )
25.
( 鶴見俊輔 )
26.
( シェイクスピア )
27.
( 田中麗奈 )
28.
( 老子 )
29.
( ウォルター・ランダー )
30.
( 西岡光秋 )
31.
( ナポレオン・ボナパルト )
32.
( 村越化石 )
33.
( 大山梅雄 )
34.
( エルヴィン・ロンメル )
35.
( 佐藤鬼房 )
36.
( 漫画『忍空』 )
【 池森賢二 】
【 牧野富太郎 】 【 ミニー・リパートン 】 【 オリア・マウンテン・ドリーマー 】 【 上杉鷹山 】 【 他人を拝借 】 【 漫画・アニメ『鬼滅の刃』 】 【 ディック・グレゴリー 】 【 モーパッサン 】 【 徳川義直 】 【 マルタン・デュ・ガール 】 【 神田昌典 】 【 ステファン・サグマイスター 】 【 輪島功一 】 【 エーリヒ・フロム 】 【 倉本聰 】 【 心にもない願い 】
【 太陽の暖かさ 】 【 生物の次元 】 【 崇高なことを成し遂げる 】 【 完全だと思い込まない 】 【 仕事が嫌 】 【 やらないで満足する 】 【 著書を作る 】 【 人生のリーグ戦 】 【 壁を作る 】 【 怖いと思う 】 【 絵を手元に置く 】 【 否定的な内容 】 【 人間だけが笑う 】 【 細やかな情操 】 ![]() |