けんかをすること自体は少しも善いことではない。
しかし、一度もけんかをせず、 悲しいことも苦しいこともほとんど知らずに 大きくなってくる子どもなど、 人間として価値があるのだろうか。 河合隼雄[かわい・はやお]
(臨床心理学者、元文化庁長官、1928〜2007) 『働きざかりの心理学』 【 河合隼雄の名言 】
《 悲しみ 》
《 苦しみ 》 《 子供・我が子 》 《 子育て・親子 》 《 学び・教育全般 》 《 価値・値打ち 》 《 心理学者・精神医学者・精神科医 》 * * * * * * * * * * 《 星座別名言と運勢 》 《 血液型別名言と運勢 》 〈抜粋文全文〉
泣くことも悲しむことも 人生のなかの重要な要素である。 __ Link __ 確かに人類の文化の発達を考えてみると、 人間は苦しみや悲しみをできるだけ少なくするために努力してきた ということができる。 遠いところまで苦しんで歩いてゆかなくとも、 いろいろな乗物を利用すればよい。 病気の苦しみを医学の発達によって随分と避けることができるようになった。 このような文明の発達によって、 苦しいことや悲しいことを少なくすることができて来たため、 人間は苦しみや悲しみをすべて避けるべきであるとか、 避けることができるとか 考えるような錯覚を起こしはじめたのではないだろうか。 __ Link __ 科学の発達によって、 われわれが多くの苦痛を和らげたり、 減少させたりできるにしろ、 人間存在に固有の(苦しみや)悲しみはなくならないのである。 そして、実のところ、そのような感情こそ、 人間の個性をつくり出してゆくために必要なことなのである。 __ Link __ ところが、多くの親たちは子どもに 悲しみや苦しみを体験させないように 努力しすぎてはいないだろうか。 __ Link __ なかには、そのような感情を子どもが体験しそうになると、怒って禁止する人さえある。 たとえば、けんかをして泣いている子に、「泣くな」と叱ったり、けんかをするなと言ってみたり。 (中略)けんかをすること自体は少しも善いことではない。 しかし、一度もけんかをせず、 悲しいことも苦しいこともほとんど知らずに 大きくなってくる子どもなど、 人間として価値があるのだろうか。 __ Link __
1.
( 寺山修司 )
2.
( 細野晴義 )
3.
( 竹田青嗣 )
4.
( 水木しげる )
5.
( ロバート・ライシュ )
6.
( 能村登四郎 )
7.
( ラ・フォンテーヌ )
8.
( 太宰治 )
9.
( 『新約聖書』 )
10.
( 長田弘 )
11.
( ジェームズ・ケラー )
12.
( 木下夕爾 )
13.
( トマス・ウルフ )
14.
( 寺山修司 )
15.
( サラ・バン・ブラナック )
16.
( ウマル・ハイヤーム )
17.
( イソップ )
18.
( 川口重美 )
19.
( 老子 )
20.
( ピーコ )
21.
( J・クリシュナムルティ )
22.
( ビスマルク )
23.
( 道元 )
24.
( 7代目 立川談志 )
25.
( 行方克巳 )
26.
( 杉山金太郎 )
27.
( ジェラルド・エデルマン )
28.
( デニス・ウェイトリー )
29.
( 桜井智恵子 )
30.
( 長田弘 )
31.
( リヒテンベルク )
32.
( プルタルコス[プルターク] )
33.
( ピーター・ドラッカー )
34.
( 中村天風 )
35.
( ジョセフ・マーフィー )
36.
( アンリ・ベルクソン )
【 勝谷誠彦 】
【 ガリレオ・ガリレイ 】 【 池田成彬 】 【 アニメ『戦姫絶唱シンフォギア』 】 【 道尾秀介 】 【 ロバート・バーンズ 】 【 フリードリヒ・シュレーゲル 】 【 5代目 柳家小さん 】 【 シャルル・ペギー 】 【 ロバート・ルイス・スティーヴンソン 】 【 サラハ(サラハパーダ) 】 【 マックス・フォン・ラウエ 】 【 橋田壽賀子 】 【 徳川慶喜 】 【 山田忍三 】 【 メグ・ライアン 】 【 リーナス・トーバルズ 】 【 文鎮 】
【 次の仕事につながる 】 【 民族の文化 】 【 他人にすること(事柄) 】 【 不幸の重荷 】 【 周りの人がしつける 】 【 幸運を待つ 】 【 子供時代を楽しむ 】 【 人間の最も大事なもの 】 【 うれしい気分 】 【 知っているふりをする 】 【 企業が大きくなる 】 【 問う力 】 【 だまされることは罪 】 【 縁(えん) 】 ![]() |