多くの親たちは子どもに
悲しみや苦しみを体験させないように 努力しすぎてはいないだろうか。 河合隼雄[かわい・はやお]
(臨床心理学者、元文化庁長官、1928〜2007) 『働きざかりの心理学』 【 河合隼雄の名言 】
〈抜粋文全文〉
泣くことも悲しむことも 人生のなかの重要な要素である。 __ Link __ 確かに人類の文化の発達を考えてみると、 人間は苦しみや悲しみをできるだけ少なくするために努力してきた ということができる。 遠いところまで苦しんで歩いてゆかなくとも、 いろいろな乗物を利用すればよい。 病気の苦しみを医学の発達によって随分と避けることができるようになった。 このような文明の発達によって、 苦しいことや悲しいことを少なくすることができて来たため、 人間は苦しみや悲しみをすべて避けるべきであるとか、 避けることができるとか 考えるような錯覚を起こしはじめたのではないだろうか。 __ Link __ 科学の発達によって、 われわれが多くの苦痛を和らげたり、 減少させたりできるにしろ、 人間存在に固有の(苦しみや)悲しみはなくならないのである。 そして、実のところ、そのような感情こそ、 人間の個性をつくり出してゆくために必要なことなのである。 __ Link __ ところが、多くの親たちは子どもに 悲しみや苦しみを体験させないように 努力しすぎてはいないだろうか。 __ Link __ なかには、そのような感情を子どもが体験しそうになると、怒って禁止する人さえある。 たとえば、けんかをして泣いている子に、「泣くな」と叱ったり、けんかをするなと言ってみたり。 (中略)けんかをすること自体は少しも善いことではない。 しかし、一度もけんかをせず、 悲しいことも苦しいこともほとんど知らずに 大きくなってくる子どもなど、 人間として価値があるのだろうか。 __ Link __
1.
( ラムネー )
2.
( 村田英雄 )
3.
( 浅野八郎 )
4.
( 富永始郎 )
5.
( 和久井みちる )
6.
( 宮本輝 )
7.
( 松下幸之助 )
8.
( 池田晶子 )
9.
( トーマス・マン )
10.
( 梅森浩一 )
11.
( 森田療法 )
12.
( 日本のことわざ・格言 )
13.
( リチャード・バック )
14.
( 坂井哲史 )
15.
( 向井去来 )
16.
17.
( 石川啄木 )
18.
( 『新約聖書』 )
19.
( 岡本太郎 )
20.
( ジョセフ・マーフィー )
21.
( 寺田寅彦 )
22.
( 小島直記 )
23.
( 似鳥昭雄 )
24.
( ベンジャミン・フランクリン )
25.
( 齋藤孝 )
26.
( 奥田良三 )
27.
( セネカ )
28.
( 本田宗一郎 )
29.
( 岩國哲人 )
30.
( 太宰治 )
31.
( ヴィクトル・ユーゴー )
32.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
33.
( ゲーテ )
34.
( マザー・テレサ )
35.
( 中村天風 )
36.
( 深川倫雄 )
【 櫻井秀勲 】
【 リタ・ラドナー 】 【 ジョージ・シュルツ 】 【 ジョン・ハーシェル・グレン 】 【 渡邉美樹 】 【 夏目通利 】 【 遠藤久美子 】 【 周恩来 】 【 斎藤環 】 【 榎本博明 】 【 水野成夫 】 【 中谷宇吉郎 】 【 ウィリアム・ワーズワース 】 【 古山高麗雄 】 【 キャサリン・ヘプバーン 】 【 リリアン・グラス 】 【 充実感を与えてくれる労働 】
【 若者を邪魔しない 】 【 成功したも同然 】 【 まごまごしない 】 【 自分自身と格闘 】 【 人生は簡単ではない 】 【 個人の戦争 】 【 別れの言い方 】 【 自分の意思で歩む 】 【 嗜好 】 【 戦に負ける 】 【 より良くなる機会 】 【 芸術に不適当な場 】 【 金持ちになる人 】 【 霧の中 】 ![]() |