多くの親たちは子どもに
悲しみや苦しみを体験させないように 努力しすぎてはいないだろうか。 河合隼雄[かわい・はやお]
(臨床心理学者、元文化庁長官、1928〜2007) 『働きざかりの心理学』 【 河合隼雄の名言 】
〈抜粋文全文〉
泣くことも悲しむことも 人生のなかの重要な要素である。 __ Link __ 確かに人類の文化の発達を考えてみると、 人間は苦しみや悲しみをできるだけ少なくするために努力してきた ということができる。 遠いところまで苦しんで歩いてゆかなくとも、 いろいろな乗物を利用すればよい。 病気の苦しみを医学の発達によって随分と避けることができるようになった。 このような文明の発達によって、 苦しいことや悲しいことを少なくすることができて来たため、 人間は苦しみや悲しみをすべて避けるべきであるとか、 避けることができるとか 考えるような錯覚を起こしはじめたのではないだろうか。 __ Link __ 科学の発達によって、 われわれが多くの苦痛を和らげたり、 減少させたりできるにしろ、 人間存在に固有の(苦しみや)悲しみはなくならないのである。 そして、実のところ、そのような感情こそ、 人間の個性をつくり出してゆくために必要なことなのである。 __ Link __ ところが、多くの親たちは子どもに 悲しみや苦しみを体験させないように 努力しすぎてはいないだろうか。 __ Link __ なかには、そのような感情を子どもが体験しそうになると、怒って禁止する人さえある。 たとえば、けんかをして泣いている子に、「泣くな」と叱ったり、けんかをするなと言ってみたり。 (中略)けんかをすること自体は少しも善いことではない。 しかし、一度もけんかをせず、 悲しいことも苦しいこともほとんど知らずに 大きくなってくる子どもなど、 人間として価値があるのだろうか。 __ Link __
1.
( オリバー・クロムウェル )
2.
( 「情報についてのフィナグルの法則」 )
3.
( 夢枕獏 )
4.
( 秋山仁 )
5.
( ヘンリー・デイヴィッド・ソロー )
6.
( 塚田正夫 )
7.
( 山本周五郎 )
8.
( 石川啄木 )
9.
( ラ・ブリュイエール )
10.
( 野村克也 )
11.
( 映画『ステイ』 )
12.
( 中村天風 )
13.
( 吉田健一 )
14.
( ジョセフ・マーフィー )
15.
( 武田勝頼 )
16.
( ピーター・ドラッカー )
17.
( キングスレイ・ウォード )
18.
( 正岡子規 )
19.
( 遠藤周作 )
20.
( サラ・バン・ブラナック )
21.
( 陰山英男 )
22.
( 松下幸之助 )
23.
( 江崎玲於奈 )
24.
( 武者小路実篤 )
25.
( アシュレイ・ブリリアント )
26.
( 永六輔 )
27.
( デニス・ウェイトリー )
28.
( 米濱和英 )
29.
( 松下幸之助 )
30.
( リヒャルト・ワーグナー )
31.
( ビクシュ )
32.
( エレオノーラ・ドゥーゼ )
33.
( ダビッド・J・シュワルツ )
34.
( ジョン・シャヒーン )
35.
( 田辺聖子 )
36.
( 稲盛和夫 )
【 石坂泰三 】
【 ベンジャミン・ディズレーリ 】 【 水野成夫 】 【 森田芳光 】 【 ゲレルト 】 【 ジョセフ・C・ウィルソン 】 【 アンドレ・コント=スポンヴィル 】 【 フランシス・ベーコン 】 【 瀬戸内寂聴 】 【 漫画・アニメ『僕のヒーローアカデミア』 】 【 吉元由美 】 【 チェーホフ 】 【 ピエール・コルネイユ 】 【 オーウェン・フェルサム 】 【 ポール・ショシャール 】 【 樫山純三 】 【 胸を弾ませる 】
【 汗が乾く 】 【 95%が反対する 】 【 理念を語る 】 【 広い視野 】 【 救済法 】 【 投函 】 【 進歩の父 】 【 深い憂い 】 【 光に目を向ける 】 【 自己肯定感 】 【 互いの奴隷 】 【 今を手放せない 】 【 瞑想をする人 】 【 部下の成功 】 【 不毛な民族論 】 【 情が湧かない 】 ![]() |