文明の発達によって、
苦しいことや悲しいことを少なくすることができて来たため、 人間は苦しみや悲しみをすべて避けるべきであるとか、 避けることができるとか 考えるような錯覚を起こしはじめたのではないだろうか。 河合隼雄[かわい・はやお]
(臨床心理学者、元文化庁長官、1928〜2007) 『働きざかりの心理学』 【 河合隼雄の名言 】
〈抜粋文全文〉
泣くことも悲しむことも 人生のなかの重要な要素である。 __ Link __ 確かに人類の文化の発達を考えてみると、 人間は苦しみや悲しみをできるだけ少なくするために努力してきた ということができる。 遠いところまで苦しんで歩いてゆかなくとも、 いろいろな乗物を利用すればよい。 病気の苦しみを医学の発達によって随分と避けることができるようになった。 このような文明の発達によって、 苦しいことや悲しいことを少なくすることができて来たため、 人間は苦しみや悲しみをすべて避けるべきであるとか、 避けることができるとか 考えるような錯覚を起こしはじめたのではないだろうか。 __ Link __ 科学の発達によって、 われわれが多くの苦痛を和らげたり、 減少させたりできるにしろ、 人間存在に固有の(苦しみや)悲しみはなくならないのである。 そして、実のところ、そのような感情こそ、 人間の個性をつくり出してゆくために必要なことなのである。 __ Link __ ところが、多くの親たちは子どもに 悲しみや苦しみを体験させないように 努力しすぎてはいないだろうか。 __ Link __ なかには、そのような感情を子どもが体験しそうになると、怒って禁止する人さえある。 たとえば、けんかをして泣いている子に、「泣くな」と叱ったり、けんかをするなと言ってみたり。 (中略)けんかをすること自体は少しも善いことではない。 しかし、一度もけんかをせず、 悲しいことも苦しいこともほとんど知らずに 大きくなってくる子どもなど、 人間として価値があるのだろうか。 __ Link __
1.
( C・ノースコート・パーキンソン )
2.
( 十三代 酒井田柿右衛門 )
3.
( カルロ・ルビア )
4.
( ケイト・ダグラス・ウィギン )
5.
( 太宰治 )
6.
( 大木あまり )
7.
( モンテーニュ )
8.
( ジョセフ・マーフィー )
9.
( 曽野綾子 )
10.
( ソクラテス )
11.
( 羽生善治 )
12.
( 高倉和子 )
13.
( 戸田智宏 )
14.
( オッソリ )
15.
( トーマス・マン )
16.
( 尾崎紅葉 )
17.
( 水木しげる )
18.
( ヘレン・ケラー )
19.
( ヘンリー・フォード )
20.
( 松井昌雄 )
21.
( 本田宗一郎 )
22.
( ジョセフ・マーフィー )
23.
( トマス・ア・ケンピス )
24.
( 齋藤孝 )
25.
( 日本のことわざ・格言 )
26.
( 作者不明 )
27.
( ドイツのことわざ・格言 )
28.
( 新渡戸稲造 )
29.
( 羽生善治 )
30.
( 大久保橙青 )
31.
( 太宰治 )
32.
( 映画『キャスト・アウェイ』 )
33.
( アラン )
34.
( 七瀬音弥 )
35.
( 水木しげる )
36.
( オードリー・ヘプバーン )
【 アウン・サン・スー・チー 】
【 中内功 】 【 マックス・フリッシュ 】 【 山下清 】 【 やなせたかし 】 【 ニコラス・ケージ 】 【 シャルル・ミンシュ 】 【 『平家物語』 】 【 マーティ・ビューセラ 】 【 倉本昌弘 】 【 アルフレッド・マーシャル 】 【 漫画『あかね噺』 】 【 今村一輔 】 【 アウソニウス 】 【 B・グネジェンコ 】 【 寺田千代乃 】 【 戸川昌子 】 【 退かない(ひかない) 】
【 書かない 】 【 お金の木 】 【 状況に対応する能力 】 【 他人の苦悩を取り去る 】 【 堪忍(耐え忍ぶ)も勇気 】 【 潜在意識を汚す 】 【 仕事が面白くなる 】 【 給料の金額に目が行く 】 【 やる気がなくなる 】 【 外面的な強み 】 【 霞が立つ 】 【 仏法を誤解 】 【 旬でないものは食べない 】 ![]() |