文明の発達によって、
苦しいことや悲しいことを少なくすることができて来たため、 人間は苦しみや悲しみをすべて避けるべきであるとか、 避けることができるとか 考えるような錯覚を起こしはじめたのではないだろうか。 河合隼雄[かわい・はやお]
(臨床心理学者、元文化庁長官、1928〜2007) 『働きざかりの心理学』 【 河合隼雄の名言 】
〈抜粋文全文〉
泣くことも悲しむことも 人生のなかの重要な要素である。 __ Link __ 確かに人類の文化の発達を考えてみると、 人間は苦しみや悲しみをできるだけ少なくするために努力してきた ということができる。 遠いところまで苦しんで歩いてゆかなくとも、 いろいろな乗物を利用すればよい。 病気の苦しみを医学の発達によって随分と避けることができるようになった。 このような文明の発達によって、 苦しいことや悲しいことを少なくすることができて来たため、 人間は苦しみや悲しみをすべて避けるべきであるとか、 避けることができるとか 考えるような錯覚を起こしはじめたのではないだろうか。 __ Link __ 科学の発達によって、 われわれが多くの苦痛を和らげたり、 減少させたりできるにしろ、 人間存在に固有の(苦しみや)悲しみはなくならないのである。 そして、実のところ、そのような感情こそ、 人間の個性をつくり出してゆくために必要なことなのである。 __ Link __ ところが、多くの親たちは子どもに 悲しみや苦しみを体験させないように 努力しすぎてはいないだろうか。 __ Link __ なかには、そのような感情を子どもが体験しそうになると、怒って禁止する人さえある。 たとえば、けんかをして泣いている子に、「泣くな」と叱ったり、けんかをするなと言ってみたり。 (中略)けんかをすること自体は少しも善いことではない。 しかし、一度もけんかをせず、 悲しいことも苦しいこともほとんど知らずに 大きくなってくる子どもなど、 人間として価値があるのだろうか。 __ Link __
1.
( 漫画『美味しんぼ』 )
2.
( カール・ジェラッシ )
3.
( ドストエフスキー )
4.
( ヘルマン・ヘッセ )
5.
( 吉田兼好 )
6.
( ながれおとや )
7.
( ショーペンハウアー )
8.
( レーニン )
9.
( 米長邦雄 )
10.
( 長田弘 )
11.
( スティーブン・R・コヴィー )
12.
( 西岡光秋 )
13.
( ジョセフ・マーフィー )
14.
( 加藤諦三 )
15.
( エリック・ホッファー )
16.
( マザー・テレサ )
17.
( カルロス・ゴーン )
18.
( 稲盛和夫 )
19.
( 永六輔 )
20.
( ピーター・ドラッカー )
21.
( 黒田官兵衛[黒田孝高] )
22.
( 映画『武士の一分』 )
23.
( ベートーヴェン )
24.
( 勝海舟 )
25.
( 太宰治 )
26.
( アリストテレス )
27.
( サム・ウォルトン )
28.
( 芥川龍之介 )
29.
( 秋元康 )
30.
( 太宰治 )
【 会社を変える 】
【 謎を解決 】 【 人生に喜びをもたらす 】 【 執念の有無で決まる 】 【 強い言葉 】 【 昼寝 】 【 絶望を克服 】 【 単純なもの 】 【 小柴昌俊の名言 】 【 はかない存在 】 【 意識の表層 】 【 お金に関する習慣 】 【 無限という問題 】 【 愛嬌を良くする 】 【 好きな人(非恋愛)が死ぬ 】 |