文明の発達によって、
苦しいことや悲しいことを少なくすることができて来たため、 人間は苦しみや悲しみをすべて避けるべきであるとか、 避けることができるとか 考えるような錯覚を起こしはじめたのではないだろうか。 河合隼雄[かわい・はやお]
(臨床心理学者、元文化庁長官、1928〜2007) 『働きざかりの心理学』 【 河合隼雄の名言 】
〈抜粋文全文〉
泣くことも悲しむことも 人生のなかの重要な要素である。 __ Link __ 確かに人類の文化の発達を考えてみると、 人間は苦しみや悲しみをできるだけ少なくするために努力してきた ということができる。 遠いところまで苦しんで歩いてゆかなくとも、 いろいろな乗物を利用すればよい。 病気の苦しみを医学の発達によって随分と避けることができるようになった。 このような文明の発達によって、 苦しいことや悲しいことを少なくすることができて来たため、 人間は苦しみや悲しみをすべて避けるべきであるとか、 避けることができるとか 考えるような錯覚を起こしはじめたのではないだろうか。 __ Link __ 科学の発達によって、 われわれが多くの苦痛を和らげたり、 減少させたりできるにしろ、 人間存在に固有の(苦しみや)悲しみはなくならないのである。 そして、実のところ、そのような感情こそ、 人間の個性をつくり出してゆくために必要なことなのである。 __ Link __ ところが、多くの親たちは子どもに 悲しみや苦しみを体験させないように 努力しすぎてはいないだろうか。 __ Link __ なかには、そのような感情を子どもが体験しそうになると、怒って禁止する人さえある。 たとえば、けんかをして泣いている子に、「泣くな」と叱ったり、けんかをするなと言ってみたり。 (中略)けんかをすること自体は少しも善いことではない。 しかし、一度もけんかをせず、 悲しいことも苦しいこともほとんど知らずに 大きくなってくる子どもなど、 人間として価値があるのだろうか。 __ Link __
1.
( ジョセフ・マーフィー )
2.
( 田辺聖子 )
3.
( 太宰治 )
4.
( 寺田寅彦 )
5.
( 相田みつを )
6.
( 森山至貴 )
7.
( 10代目 柳家小三治 )
8.
( 堀之内九一郎 )
9.
( ルイ=フェルディナン・セリーヌ )
10.
( 三善晃 )
11.
( 尾崎紅葉 )
12.
( デイル・ドーテン )
13.
( 安藤百福 )
14.
( 佐藤富雄 )
15.
( 忌野清志郎 )
16.
( ドラマ『相棒』シリーズ )
17.
( 八田木枯 )
18.
( ラ・ロシュフコー )
19.
( ジョルジュ・デュアメル )
20.
( 七瀬音弥 )
21.
( 岸本葉子 )
22.
( 伊藤整 )
23.
( 寺山修司 )
24.
( 岡本眸 )
25.
( シェイクスピア )
26.
( ジョセフ・マーフィー )
27.
( 加藤楸邨 )
28.
( 村越化石 )
29.
( ジョン・デューイ )
30.
( ドラマ『砂時計』 )
31.
( 田坂広志 )
32.
( 緒方貞子 )
33.
( スティーブ・ウォズニアック )
34.
( ベンジャミン・フランクリン )
35.
( 岡本太郎 )
36.
( 太宰治 )
【 パール・バック 】
【 奥田瑛二 】 【 テイヤール・ド・シャルダン 】 【 シリル・コノリー 】 【 マリヴォー 】 【 西條八十 】 【 ジョン・コットン・ダナ 】 【 寺田寅彦 】 【 伊藤左千夫 】 【 ジョン・フレッチャー 】 【 石川善樹 】 【 杉田玄白 】 【 フレドリク・バスティア 】 【 ダイナ・ショア 】 【 微妙大師 】 【 山岡荘八 】 【 ビリー・ホリデイ 】 【 水面下 】
【 商売のターゲット 】 【 運命の日 】 【 悪くない 】 【 紙飛行機 】 【 精神が途方に暮れる 】 【 金額 】 【 言葉が人間に力を与える 】 【 マイノリティーの存在意義 】 【 しめやかな音楽 】 【 男は尊い 】 【 大人の話を聞く 】 【 単純明快な戦略 】 【 小さな仕事に分割 】 【 意志は舵 】 ![]() |