人生はオーケストラである。
伊藤整[いとう・せい]
(昭和の評論家・詩人・小説家、1905〜1969) 【 伊藤整の名言 】
世の中には色々な性格や個性、考え方の人がいます。
これらの人々が混在して暮らしているのが、私たちの社会です。 ■私たちの社会はオーケストラに、個人は楽団員に見立てることができます。 ある人は、伸びやかな高音を奏でるバイオリン。 ある人は、軽快で華やかな音色のトランペット。 またある人は、リズムを刻む打楽器。 ■ところで、もし楽団員一人ひとりが、思い思いに好き勝手な音程の「音」を出したらどうなるでしょう? 不協和音となり、「音楽」そのものが成り立ちません。 また、目立とうと「大きな音」を出したり、指揮者のテンポを無視して、自分のテンポで演奏したりすれば、せっかくのハーモニーも台無しになります。 自己主張にこだわったり、自分だけ目立てばよいという考え方では、とうてい「美しい音楽」を奏でることなどできないということです。 ■人生についても同じことが言えます。 周りとの協調を大切にすることは、結果的に自分を生かすことにもなります。 自分も周りの人たちも一緒に、豊かで幸せな人生を実現することができるのです。 ■とは言うものの、周りに合わせているだけでは、自分の存在意義が分からなくなってしまうでしょう。 その救済措置として、「社会というオーケストラ」の演目には、必ず個人の「ソロ」パートも用意されているものです。 安心して下さい。 ■人にはそれぞれ、活躍すべき場所・分野が用意されています。 周りとの「ハーモニー」を大事にしながら、「ソロ」で自分の力を最大限に発揮することによって、人は「最高の人生」を奏でることができるのです。 ■ところで、自分はいつまでたっても「ソロ」で活躍させてもらえないと嘆いている人がいるかもしれません。 それはまだまだ実力が足りないからかもしれません。 あまりに下手だと、全体のハーモニーを壊してしまう危険性があります。 ■それ以前の問題として、自分本来の「演奏楽器」を間違っている可能性もあります。 適性がなければ、いくら練習しても、当然上達は遅くなります。 「自分のやりたい楽器」と「自分に合った楽器」は、必ずしも一致するとは限りません。 それでも「自分のやりたい楽器」にこだわるなら、それこそ死にものぐるいの練習や努力・工夫が必要でしょう。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( ジョセフ・マーフィー )
2.
( ヘンリー・デイヴィッド・ソロー )
3.
( 本田宗一郎 )
4.
( 漫画『土竜の唄』 )
5.
( マックス・フリッシュ )
6.
( 平松守彦 )
7.
( ジョセフ・マーフィー )
8.
( 和田秀樹 )
9.
10.
( リヒャルト・ワーグナー )
11.
( ジェイムズ・ジョイス )
12.
( ジョセフ・マーフィー )
13.
( アラブのことわざ・格言 )
14.
( 長田弘 )
15.
( 哀川翔 )
16.
( 秋元不死男 )
17.
( 作者不詳 )
18.
( 『新約聖書』 )
19.
( 遠藤周作 )
20.
( 福沢諭吉 )
21.
( 加藤諦三 )
22.
( 徳永夏川女 )
23.
( マーク・トウェイン )
24.
( 老子 )
25.
( トマス・ア・ケンピス )
26.
( ジェーン・バーキン )
27.
( プラトン )
28.
( 大野林火 )
29.
( 池田澄子 )
30.
( 日野草城 )
31.
( 司馬遼太郎 )
32.
( ジョセフ・マーフィー )
33.
34.
( 宮沢賢治 )
35.
( カール・マルクス )
36.
( 本田宗一郎 )
【 牧野富太郎 】
【 野茂英雄 】 【 山田耕筰 】 【 マザー・テレサ 】 【 丹羽文雄 】 【 アイン・ランド 】 【 橋本浩 】 【 ビリー・ジョエル 】 【 ジョセフ・アディソン 】 【 ジョージ・ポリア 】 【 渡辺淳一 】 【 漫画『ARMS』 】 【 ヒポクラテス 】 【 賀川豊彦 】 【 村上龍 】 【 アレクサンダー・ロックハート 】 【 マルセル・アシャール 】 【 ドリアン助川 】 【 楽しみは過程にある 】
【 楽しい人生 】 【 メンバーの能力を把握 】 【 人間の心を餌食にする 】 【 人間関係が切れる 】 【 自由がない 】 【 合理化 】 【 労働しない 】 【 高さを忘れる 】 【 物事が進まない 】 【 他人と協力 】 【 鎮まった心 】 【 別の人間になりたいと願う 】 【 手仕事 】 ![]() |