名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
頭(かしら)が動けば、尾も動く。
[ 出典 ]
日本のことわざ
【
日本のことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 意味
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 意味 ]
上に立つ者が実際に行動してみせなければ、配下の者は失敗を恐れて、自ら行動しようとはしない。
[ 関連キーワード ]
【
頭(首領)が動く
】
【
尾が動く
】
【
日本のことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
リーダー
》
《
行動力・実行力
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
リーダー
》
《
行動力・実行力
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
頭(かしら)動かねば、尾が動かぬ。
(日本のことわざ)
《関連》
リーダーシップは言葉より、態度や行動で示されるものである。
(ハロルド・ジェニーン)
《関連》
身をもって示すことがリーダーシップである。
(シュバイツァー)
《関連》
最大の説得力は実践だ。
(土光敏夫)
《類似》
チームは背中と口で引っ張る。
(宮本慎也)
《関連》
やりたいことは、まず行動によって示せ。
(ナポレオン・ヒル)
《関連》
リーダーシップとは模範を示すことである。
(リー・アイアコッカ)
[ ランダム名言 ]
1.
一つの嘘は嘘である。
二つの嘘も嘘である。
三つの嘘は政治である。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
2.
統治する時は、人々をあるがままに、そして事態をあるべき姿で見なければならない。
(
ルイ・ド・ボナール
)
3.
怒りたくなったら、自分の心に中止命令を出しなさい。
「私は今怒ろうとしています。
怒る理由はもちろんあるのですが、私は忍耐強い人間です。
怒るより許して相手に分からせます」
(
ジョセフ・マーフィー
)
4.
人の心の中には未踏の大陸がひそんでいる。
自己の魂の発見に乗り出す者は幸いである。
( チャールズ・ウォーリス )
5.
頭の悪い奴ばかりいるところでは、頭の良さは何の役にも立たない。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
6.
人間関係をつくる過程においては、
いかなる交渉術、
いかなる管理テクニック、
大衆のために貢献するいかなる努力によっても、
人格の欠如を補うことはできない。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
7.
時間を厳守することの問題点は、
誰もそこにいないから評価してもらえないことだ。
( フランクリン・ジョーンズ )
8.
「色々な仕事が出来る人」の「色」は、色々なことを知っている「色」なんだよ。
だから、それがエロなの。
( 宮崎学 )
9.
だれにも見てもらえない
小さな小さな花ですが
いのちいっぱいの
自分の花を!!
踏まれても踏まれても
くじけることのない
雑草の花を!!
(
相田みつを
)
10.
葦(あし)のようにいつもしなやかであれ。
杉の木のようにかたくなではいけない。
(
『タルムード』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
11.
海のほか何も見えないときに、
陸地がないと考えるのは、
けっして優れた探検家ではない。
(
フランシス・ベーコン
)
12.
東京は、いいわね。
あたしより、もっと不幸な人が、もっと恥ずかしい人が、お互い説教しないで、笑いながら生きているのだもの。
(
太宰治
)
13.
幸福を追求している間は、決して満足することはない。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
14.
多くを大きく持つ者は、少なく小さく出すこともできるが、少なく小さく持つ者は、多くを大きく出すことはできない。
( 渡辺えり )
15.
我々が空想で描いて見る世界よりも、隠れた現実の方が遥かに物深い。
(
柳田国男
)
16.
中傷される人間は二重に傷つけられる。
第一に、中傷を言う人間によって、第二には、中傷を信ずる者によってである。
(
ヘロドトス
)
17.
僕は野球が大好きでした。
こんな大好きなことを1日たりとも休めますか?
(
衣笠祥雄
)
18.
愛すれば、話が解る。
愛すれば、心が通う。
愛すれば、機転がきく。
愛すれば、気苦労なし。
(
後藤静香
)
19.
最終的に人格をつくるのは、自分自身である。
(
アンネ・フランク
)
20.
どこの国の山も、アルプス、ヒマラヤなど連山で、富士のように単山、孤独な山はないんです。
世界中、唯一の単山であることが、富士を富士たらしめている。
一つしかない。
二つとはない。
私はやっぱり富士というのは「不二」だなあと思いますね。
(
篠田桃紅
)
21.
生命(いのち)だけは、終わる時、捨てる時が最も難しい。
(
吉川英治
)
22.
そこに山がある。
その山を見て、そこにひとは、さまざまなものを見る。
山を見ているうちに、自分の思いを見ていることに気づくことも、きっとあります。
そうやって山を見ることができるためには、大事なのはただ一つ。
そこにその山がずっとある、と(以下略)
(
長田弘
)
23.
新市場を創造するのは才覚にあふれた経営者だが、人格を兼ね備えたリーダーでないと企業は統治できない。
(
稲盛和夫
)
24.
いかに敬虔な人間でも、隣に住む奴が気に入らなければ平穏には生きていけない。
(
シラー
)
25.
もっと身近な男(=夫)の奥行に目を向けましょう。
そして彼の心の底にどんな夢がかくされているか知ることが、愛を枯れさせない第一課程だと思いませんか。
(
瀬戸内寂聴
)
26.
激しい環境変化に対応しなければならない現代の組織にとっては、従業員自らが率先力を発揮し、熱意と知恵を自発的に活かす以外に成功する方法はないのだ。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
27.
たたかい続ける人の心を 誰もがわかってるなら たたかい続ける人の心は あんなには燃えないだろう
(
吉田拓郎
)
28.
無手(むて)の者よく打つ
(
日本のことわざ・格言
)
29.
赤い花は赤く咲け、白い花は白く咲け。
( ある中学教師 )
30.
各人はその考え次第で幸福にもなり、不幸にもなる。
他人が見てそう思う人ではなく、自分でそう思う人が幸福なのである。
(
モンテーニュ
)
【
クリント・イーストウッド
】
【
アガサ・クリスティ
】
【
『資治通鑑』
】
【
マックス・デプリー
】
【
漫画・アニメ『寄生獣』
】
【
ジョン・D・クランボルツ
】
【
辻村寿三郎
】
【
豊臣秀吉
】
【
石井久
】
【
蜀山人(大田南畝)
】
【
与謝野晶子
】
【
渡辺直治郎
】
【
暁烏敏
】
【
勝谷誠彦
】
【
江副浩正
】
【
ベンジャミン・メイズ
】
【
ノーバート・ウィーナー
】
【
不登校
】
【
場所
】
【
知り過ぎによる不幸
】
【
対人的葛藤
】
【
自由気まま
】
【
成し遂げたこと(事柄)
】
【
一つあれば十分
】
【
追い求める姿勢を崩さない
】
【
あいまいさがない
】
【
答えにくいこと(事柄)
】
【
やる気を出す
】
【
分かりやすく説明
】
【
子供を与える
】
【
他人と争うことを学ぶ
】
【
新しいプロジェクトのプレゼン
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK