名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
頭(かしら)動かねば、尾が動かぬ。
[ 出典 ]
日本のことわざ
【
日本のことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
意味
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 意味 ]
上に立つ者が実際に行動してみせなければ、配下の者は失敗を恐れて、自ら行動しようとはしない。
[ 関連キーワード ]
【
頭(首領)が動かない
】
【
尾が動かない
】
【
日本のことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
リーダー
》
《
行動力・実行力
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
リーダー
》
《
行動力・実行力
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
頭(かしら)が動けば、尾も動く。
(日本のことわざ)
《関連》
リーダーシップは言葉より、態度や行動で示されるものである。
(ハロルド・ジェニーン)
《関連》
身をもって示すことがリーダーシップである。
(シュバイツァー)
《関連》
最大の説得力は実践だ。
(土光敏夫)
《関連》
チームは背中と口で引っ張る。
(宮本慎也)
《関連》
やりたいことは、まず行動によって示せ。
(ナポレオン・ヒル)
《関連》
リーダーシップとは模範を示すことである。
(リー・アイアコッカ)
[ ランダム名言 ]
1.
死ぬよりも苦しむほうが勇気を必要とする。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
2.
広い空の下に一人でいればわかる。
人間はじぶんでかんがえているほど確かな存在などではないのだ。
(
長田弘
)
3.
銀の匙(さじ)を口に含んで生まれ、一度もそれを取り上げられたことがない人は、想像もつかないほどの虚無感や無力感を抱えていることが多い。
( オーメット・ミラー )
4.
理性とは、
物事を論理的、概念的に思考する能力のことである。
宗教的な経験や感性を重視して
短絡的に理性を否定するのも、
理性を絶対とするのも
行き過ぎだというのである。
(
ブレーズ・パスカル
)
5.
戦いを避けるために譲歩しても、結局は戦いを避けることは出来ない。
なぜなら譲歩しても相手は満足せず、譲歩するあなたに敬意を感じなくなり、より多くを奪おうと考えるからである。
(
マキャヴェリ
)
6.
危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ。
本当はそっちに進みたいんだ。
危険だから生きる意味があるんだ。
(
岡本太郎
)
7.
神が与えたもうた贈り物を活かしなさい。
(
聖ヒルダ
)
8.
最もよく知られた悪は、
いちばん堪えられるものである。
(
ティトゥス・リウィウス
)
9.
Less, but better
(
ディーター・ラムス
)
10.
8.今日だけは、一日の計画を立てよう。
処理すべき仕事を一時間ごとに書き出そう。
予定通りにはいかないかも知れないが、ともかくやってみよう。
そうすれば二つの悪癖──拙速と優柔不断と縁が切れるかも知れない。
(
シビル・F・パートリッジ
)
11.
人は天才に生まれるのではない。
天才になるのだ。
(
ボーヴォワール
)
12.
自分の欠点を自覚しろ。
自覚できたら直さなくったっていい。
欠点のまま魅力にしろよ。
(
永六輔
)
13.
機知とは自分の思っている事を人に推測させる余地を与えるために、半分しか言わない技術である。
(
ヴォルテール
)
14.
作家や作曲家の多くは、けなされても無視することが多い。
下手に反論したりすると相手を有名にするだけだからだ。
だから、「どうせあの連中は何も分かっちゃいないんだから」と割り切るしかない。
(
落合信彦
)
15.
よく澄める水のおもては痛からむ
(
八田木枯
)
16.
朴(ほお)の葉にねむる蛙(かわず)や坐禅堂
(
堀口星眠
)
17.
秘密を守れるかどうかではなく、
その秘密が明らかになったときに、
あくまでも知らなかったふりができるかどうかで、
その人の品性がわかる。
(
シドニー・J・ハリス
)
18.
くだらないことが人生を豊かにすと 言ひし言葉をわれは忘れず
( 山崎一郎 )
19.
人はなぜ、苦労して坂道を登ろうとするんだろう?
その先で違う景色が見えるからだよ。
(
広告コピー
)
20.
社会と馴れ合いにならぬ事、自分に又、忠実であること。
これが「青春」の貴さであろう。
それは決して年齢の問題ではない。
( 深代惇郎 )
21.
郷に入(い)っては郷に随(したが)ひ、
俗に入っては俗に随へ[随ふ]。
(
『童子教』
)
22.
3.(年をとったら)お金の欲を捨てなはれ
なんぼゼニカネあってでも
死んだら持って行けまへん
あの人はええ人やった
そないに人から言われるよう
生きているうちにバラまいて
山ほど徳を積みなはれ
山ほど徳を積みなはれ
(
天牛新一郎
)
23.
危ないところに登らねば熟柿(じゅくし)は食えぬ。
(
一般のことわざ・格言
)
24.
偶像に香を焚く(=へつらう)者は、
偶像を讃えるつもりですすけさせる。
(
L・S・メルシエ
)
25.
中傷や噂は真実よりも速く伝わるが、真実ほど長く留まらない。
(
ウィル・ロジャース
)
26.
打算的な人がどれほど世の中で失敗の実例を示しているか、驚くばかりだ。
(己れの)心の最善の激励に従い日々正直に行動することが、世間的な成功にさえも達する最も確実な道だ。
(
ウィンストン・チャーチル
)
27.
今の状況がどれほど苦しく、救いのないものに思えても、それを変える道が必ずある。
(
アンソニー・ロビンス
)
28.
汝(なんじ)自らの如く、汝の隣人を愛せよ。
(
『新約聖書』
)
29.
親の姿勢は子供の生きた教科書である。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
30.
幸福は分に応じて、心がけをよくして生きてゆけば、誰でもなれるはずである。
(
武者小路実篤
)
31.
立身出世なんてものは、手づる情実なんだから。
慣例通り二番目が必ず一番目の後釜だと考えたら大間違いだ。
(
シェイクスピア
)
32.
徒党は、政治である。
そうして、政治は、力だそうである。
そんなら、徒党も、力という目標を以(も)って発明せられた機関かも知れない。
しかもその力の、頼みの綱とするところは、やはり「多数」というところにあるらしく思われる。
(
太宰治
)
33.
人は失うことを恐れるが、人はいずれ全てを失うのです。
(
エリザベス・キューブラー・ロス
)
34.
あちこち動きまわらねえと、あれもこれも考えはじめるもんだぜ。
(
ジョン・スタインベック
)
35.
平和を保つ最善策は、戦争当事者が自分は絞首刑にふさわしい者だと感ずることである。
(
トーマス・カーライル
)
36.
身請け待つごと朱を灯し冬の鯉
(
篠崎央子
)
【
パウル・クレー
】
【
矢作直樹
】
【
北林谷栄
】
【
ダフィット・ヒルベルト
】
【
聖テレジア(リジューのテレーズ)
】
【
式亭三馬
】
【
山上憶良
】
【
天牛新一郎
】
【
ジョン・シャヒーン
】
【
ヴォーヴナルグ
】
【
野田秀樹
】
【
三木秀夫
】
【
ローレンス・フリードマン
】
【
アントニオ・ポルキア
】
【
小出義雄
】
【
ネルー
】
【
新しい任務
】
【
最高の愛
】
【
社会を改良
】
【
人生の形態
】
【
東大に行った人
】
【
有意義に過ごそうと努力
】
【
良くないこと(事柄)
】
【
従属を学ぶ
】
【
受験期の教師
】
【
盗んで覚えたこと(事柄)
】
【
高い品物を買う
】
【
頭を使わない
】
【
正しい価値観
】
【
確信の報い
】
【
力を備えている
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK