名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
世の中には、物事を起こす人と、起こるのを見ている人と、何が起こったのかと驚く人がいる。
[ 出典 ]
作者不詳
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
事を起こす
】
【
物事が起こる
】
【
見ている人
】
【
驚く
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
行動力・実行力
》
《
「3」を使った名言
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
行動力・実行力
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
野球選手には3つのタイプがある。
1.事を起こす人、2.それを見ている人、3.何が起きたのだろうと思う人。
(トミー・ラソーダ)
《類似》
この世には、物事が起こるのをただ見ている人と、何が起きたのかを知りたがる人と、物事を起こす人がいる。
(トミー・ラソーダ)
[ ランダム名言 ]
1.
涙を流すときには
涙を流しながら
恥をさらすときには
恥をさらしながら
口惜しいときには
「こんちくしょう!!」と
ひとり歯ぎしりを咬んでさ
黙って自分の道を歩きつづけよう
愚痴や弁解なんて
いくら言ったッて
何の役にも立たないもの──
(
相田みつを
)
2.
好きな人がいて、旨いものがあったら、誰かてそこに行きまっせ。
好きな先生がいて、旨い給食の出てくる学校が嫌いになるわけないやろ。
(
永六輔
)
3.
過去未来そして現在霧去来(きょらい)
(
稲畑汀子
)
4.
人に好かれようと思うな。
嫌われなければいい。
(
七瀬音弥
)
5.
相手を「かわいそう」と思った段階で、対等な人間関係は結べないと思います。
「あなたのためにしている」と思った場合も同じです。
(
鴻上尚史
)
6.
(この世に)平穏なんてありません。
誰かが犠牲になっています。
(
加藤諦三
)
7.
心痛むときは、富は悲しき慰めにすぎない。
(
ヘンリック・イプセン
)
8.
世界は人類なしで始まった。
そして、人類なしで終わるであろう。
(
クロード・レヴィ=ストロース
)
9.
人は誰しも、
一人で生き、
一人で死ぬものである。
(
イエンス・ペーター・ヤコブセン
)
10.
うつろな灰色の顔をしてせかせか動きまわるばかりで、灰色の男とそっくりになってしまう。
そうだよ、こうなったらもう灰色の男そのものだよ。
この病気の名前はね、致死的退屈症というのだ。
(
ミヒャエル・エンデ
)
11.
俳句は極限の詩である。
「物」は感性で捉え、「物と物との関係」は知性で捉えて表現せよ。
(俳句とは)感性と知性の美しい融合である。
(
山口誓子
)
12.
振り返ってみると、ずっと苦手なところ、自分の短所だと思っているところから、運が開けてきたんだよ。
(
萩本欽一
)
13.
私は冷(ひやや)かな頭で新らしい事を口にするよりも、熱した舌で平凡な説を述べる方が生きていると信じています。
血の力で体(たい)が動くからです。
(
夏目漱石
)
14.
人に好かれる人は、何につけても得である。
才能や努力も大切だが、それを認めてくれ、引き上げてくれるのは周囲の人たちだ。
人に好かれること自体、実は大きな才能なのだ。
(
樺旦純
)
15.
千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を練とす。
(
宮本武蔵
)
16.
他人を信じられない己を信じるな。
( 作者不詳 )
17.
体は病んでも気は病むな
(
日本のことわざ・格言
)
18.
若い時はなんでも自然なことを言ったって、生きている要素があるんだけど、
我々のように年寄りになると、
よほど過激なことを考えないと生きていてもつまらないですよ。
( 西脇順三郎 )
19.
断崖絶壁のふちを歩くような真剣さで
自分のたった一度しかない生を歩んだとしたら、
世間の常識や道徳からはみだしていても、
その人の道は光り輝くのではないでしょうか。
(
瀬戸内寂聴
)
20.
大将というものはな、
家臣から敬われているようで、
たえず落ち度を探されており、
恐れられているようで侮られ、
親しまれているようで疎んじられ、
好かれているようで憎まれているものよ。
(
徳川家康
)
21.
人は普通、称讃されんがために褒める。
(
ラ・ロシュフコー
)
22.
何(なに)になる空見すまして雲雀(ひばり)かな
(
加賀千代女
)
23.
慈愛と希望に輝き信頼感にあふれた女性の瞳は、いたる所に光を投げかける。
それは冷酷な者の心を暖かく和(なご)ませ、病める者を照らして痛みを和らげ、悩める者に明るさを取り戻させる。
(
サミュエル・スマイルズ
)
24.
せっせと計画を立てているとき、別のことが起こる。
それが人生というものだ。
(
ジョン・レノン
)
25.
たとえば末期がんになって
死ぬと決まったら、
バカスカ麻薬を使ってさ、
立派な麻薬患者になって死にたい。
苦しくない、痛くない、恐くない。
ネ、そうしたいよね。
(
永六輔
)
26.
音楽は食べ物だ。
音楽はいくら食べても太らないし、病気になることもない。
もし食べ飽きたら、別の音楽を食べればいいだけだ。
メニューは無限にある。
(
七瀬音弥
)
27.
若者よ、
私の成功の秘密は、
若いうちに自分は神でないと悟ったことにある。
(
オリバー・ウェンデル・ホームズ
)
28.
勇者は、
立場が変わっても
心は変わらない。
( 映画『ジョン・カーター』 )
29.
不幸にあこがれたことがなかったか。
病弱を美しいと思い描いたことがなかったか。
敗北に享楽したことがなかったか。
不遇を尊敬したことがなかったか。
愚かさを愛したことがなかったか。
(
太宰治
)
30.
政府は帆であり、国民は風であり、国家は船であり、時代は海である。
(
カール・ルートヴィヒ・ベルネ
)
31.
何か一つ趣味を持たない限り、人間は真の幸福も安心も得られない。
どんなものに興味を持とうと、その人の人生は素晴らしいものに変化する。
(
ウイリアム・オスラー
)
32.
失敗しても弁解するな。
鏡を見ろ。
そこに責任者が映っておるわ。
( チャーリー・ビーチャム )
33.
くすりを飲むときの心理状態で、飲み心地も、効きめも、習慣性のなりやすさも変わる。
睡眠導入剤を例にしても、独りで「効くだろうか、量はどれくらいまでいいのだろうか」と不安になりながら飲むと大量が必要になって、しかも効きめがよく(続きはクリック)
(
中井久夫
)
34.
対人類原子爆弾爆心地
(
三橋敏雄
)
35.
教育の役割は、その人がいちばん興味を持っていることや、好きなこと、また得意なことを見つけて、それを伸ばしてあげることである。
(
堀場雅夫
)
36.
女が急に泣き出したりした場合、何か甘いものを手渡してやると、それを食べて機嫌を直す。
(
太宰治
)
【
紀貫之
】
【
漫画『沈黙の艦隊』
】
【
ウォルター・スコット
】
【
クレア・ブース・ルース
】
【
松井利夫
】
【
鹿島守之助
】
【
松谷昭
】
【
都々逸(どどいつ)
】
【
ルイーズ・ハート
】
【
オードリー・タン
】
【
アルブレヒト・デューラー
】
【
コーネリア・オーティス・スキナー
】
【
ロバート・H・K・ブラウニング
】
【
吉村昭
】
【
丸木位里
】
【
メイ・ランバートン・ベッカー
】
【
5年で駄目になる
】
【
喜びが10倍になる
】
【
他人のために生きられない
】
【
憎しみを超越
】
【
目に見えないものの中に住んでいる
】
【
小さなできたこと
】
【
人付き合いの悩み
】
【
他国
】
【
自分自身に腹が立つ
】
【
自分にとって重要なものが分かる
】
【
本気で支えることができない
】
【
身を捨てることを覚悟
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK