名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
ライバルのいないレースほど、
つまらないものはない。
[ 出典 ]
格言
【
一般のことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
ライバルのいないレース
】
【
つまらない
】
【
一般のことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
格言
》
《
アスリート・スポーツ・勝負
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
格言
》
《
アスリート・スポーツ・勝負
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
ライバルがいない人生は、
島影さえ見えない大海のただなかに
ポツンと浮かぶ舟のようなものだ。
進んでいるのか、
後退しているのかさえ
わからぬ頼りのない人生。
それはおそらく味気のない人生だと思う。
(藤本義一)
《関連》
敵なき者は滅びる。
(能村龍太郎)
《関連》
35歳を越えて敵がいないということは、
人間的に見込みがないことである。
(野村克也)
《関連》
敵を持たないということは、
最大の悪運である。
(サイラス大王)
[ ランダム名言 ]
1.
ただ賛成というのでは
何か、座の中で自分が際立たないという気がするのです。
それで、自分もここにいますよ、
なんて存在証明のように
ささいなことを反論したりするわけです。
(
上田紀行
)
2.
世界が我が祖国である。
全人類が我が兄弟である。
そして
善いことをするというのが
私の宗教である。
(
トマス・ペイン
)
3.
(お互いに)尊重するということは、お互いに長所を認め合うことに外ならない。
しかし長所を認め合うことに、ウソ、イツワリが少しでもあってはならない。
もしウソ、イツワリがあったならそれは本当の意味での尊重ではなく、やや不純な要素(続きはクリック)
(
出光佐三
)
4.
自殺を思うものでも、
洋々たる大海を恐れることはある。
屍体(したい)の腐りやすい夏を恐れることはある。
だが、澄みきった池の面を見たり、
さわやかな秋の夜だと、
そのまま自殺してしまうことがある。
(
魯迅
)
5.
食べることは生きること。
(
一般のことわざ・格言
)
6.
降る雪に触れんと蔓(つる)ら這ひまはる
(
三橋鷹女
)
7.
勉強しなくてはだめです。
執務中でも、余暇があったら読書をしなさい。
( 水上瀧太郎 )
8.
人の世に二生も三生もない。
人生はオンリーワンページである。
(
中村天風
)
9.
恋、それは甘美にして辛きもの。
(
サッフォー
)
10.
喪中の者は、再び生きられるようになるために、死と真剣に取り組まなければならない。
喪は何年でも続く。
一年で明けるわけではない。
それは幻想だ。
(
エリザベス・キューブラー・ロス
)
11.
忘れちゃえ赤紙神風(かみかぜ)草むす屍(かばね)
(
池田澄子
)
12.
向ふから俳句が来るよ冬日和
(
村越化石
)
13.
真の知識は経験あるのみ。
(
ゲーテ
)
14.
イカサマはバレなければイカサマとは言わないのだよ。
(
漫画・アニメ『ジョジョの奇妙な冒険』
)
15.
日付が変わったら、気持ちも切り替えよう!
( 作者不詳 )
16.
ほとんどの宗教は、
神の偉大さを強調することで、
人間との間に非対称的な関係を作るが、
仏教だけは対称的な関係を重視している。
(
中沢新一
)
17.
指をさして人を非難する前に、
君のその手が汚れていないか確認するんだ。
(
ボブ・マーリー
)
18.
成功すれば、
人々は自分の考えに関心を示してくれるはずだ。
(
ジョージ・ソロス
)
19.
人は新しく生きるために、絶えず告別せねばならない。
すべての古き親しき知己から、環境から、思想から、習慣から。
(
萩原朔太郎
)
20.
勝利の時に、謙虚になることを知る者は、
二度、勝利者となる。
(
フィリピンのことわざ・格言
)
21.
【回文】
工夫こそ幸福!
( 作者不詳 )
22.
わたしの命がわが国のためになるなら、わたしはそれを厭いません。
もしわたしが今日死ぬとしても、わたしの血の一滴一滴がわが国を元気づけてくれるでしょう。
(
インディラ・ガンジー
)
23.
僕が浅草で、コメディアンの修行を始めたとき、先輩に言われたことがある。
「おまえ、いいコメディアンになりたいか。
だったら、まじめにやれ。
10年間はお客を笑わそうとするな」
普通の常識で、普通の動きで、普通のことをしろって(続きはクリック)
(
萩本欽一
)
24.
人は他人と共に生き、
出会った数ほど人生がある。
出会いは、
他者を通した自己との出会いである。
(
永崎一則
)
25.
謙遜な議論も、高ぶった人たちには高慢の種となり、謙譲な人たちには謙遜の種となる。
(
ブレーズ・パスカル
)
26.
利口にかぎって バカなのだ
(
まどみちお
)
27.
多数の人間と戦う時は、こちらが待っていてはいけない。
敵が四方から攻めかかってきても、むしろ、こちらから、一方へ追い回す心で向かっていくべきである。
待っていてはいけない。
こちらから強く切り込み、敵の集団を追いくずし、切りくずしていくのである。
(
宮本武蔵
)
28.
毎日、こんなに豊かで楽しい生活ができるのは、すべて社会の人びとに生かし生かされているからなのです。
このことに気がつけば、「人びとに生かされていることがありがたい」という感謝の気持ちと、「人に尽くす」という思いやりの気持ちが(続きはクリック)
( 村井順 )
29.
実際、人間と言うものは、
心のもちかた次第で
いつまでも成長しつづけることができるものだ。
(
謝世輝
)
30.
ある天才生物学者があった。
山を歩いていてすべってころんで尻もちをついた拍子に、一握りの草をつかんだと思ったら、その草はいまだかつて知られざる新種であった。
そういう事がたびたびあったというのである。
読書の上手(じょうず)な人(続きはクリック)
(
寺田寅彦
)
31.
自由は、きわめて偉大な人物を生み出す。
(
シラー
)
32.
文鎮のかぐろき重さ初机(はつづくえ)
(
鷹羽狩行
)
33.
人生は勝者と敗者からなるとされています。
そして、トップか、または上位の五位以内に入らなければ、あなたは敗者にされてしまうのです。
自分の最善を尽くしただけでは、報われることはないようです。
( ノーマン・リア )
34.
後悔は老いるという合図。
(
ソフィア・ローレン
)
35.
口ぐせが人生を作る。
(
佐藤富雄
)
36.
忙しい人は、忙しいからいろんなことが(経験)出来るんです。
やっぱり頼りになるのは忙しい人です。
(
永六輔
)
【
アーノルド・J・トインビー
】
【
土屋賢二
】
【
慈円
】
【
茶木繁
】
【
むのたけじ
】
【
庄野潤三
】
【
柳浩太郎
】
【
ジョン・ゴールズワージー
】
【
高橋歩
】
【
マルコムX
】
【
ラインホルド・ニーバー
】
【
漫画『ベルセルク』
】
【
ジェフリー・R・ホランド
】
【
アンデルセン
】
【
「クリスマスの笑顔」(広告文)
】
【
ジェーン・ロバーツ
】
【
下村湖人
】
【
穏やかな恋愛
】
【
罪悪
】
【
軍隊を動かす
】
【
今この瞬間の考え
】
【
幸せに満ちた人生
】
【
脱ぎかける
】
【
自分のペース
】
【
造船
】
【
生物の価値
】
【
意見を何も言わない
】
【
悪魔を怒らせない
】
【
仕事を真剣に選ぶ
】
【
挫折する暇がある
】
【
眠りが浅い
】
【
独創的な表現
】
【
女性服
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK