名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
足る事を知る者は富あり。
[ 出典 ]
日本のことわざ
【
日本のことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 意味
→ 補足
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 意味 ]
足るを知る者は富を持っているのと同じである。
[ 補足 ]
※元ネタは路老子の「足るを知る者は富む」であろう。
[ 関連キーワード ]
【
足るを知る
】
【
富を持っている
】
【
日本のことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
欲・欲望・欲求
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
欲・欲望・欲求
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
足るを知る者は富む。
(老子)
《類似》
富は、足るを知るにあり。
(日本のことわざ)
《類似》
足るを知れば福人(ふくじん)。
(日本のことわざ)
《類似》
足るを知る、之(これ)を足ると為(な)す。
(『韓非子』)
《類似》
富は多額の財産によるものにあらず、満足した心からなり。
(ムハンマド)
《類似》
最大の富は自足である。
自足の最大の果実は、他に頼る必要のないことだ。
(エピクロス)
《関連》
足るを知る。
(老子)
《関連》
足るを知れば辱められず、止まるを知ればあやうからず。
(老子)
《関連》
足る事を知って、及ばぬ事を思うな。
(楠木正成)
[ ランダム名言 ]
1.
進むもよし、とどまるもよし。
要は断を下すことである。
みずから断を下すことである。
それが最善の道であるかどうかは、神ならぬ身、はかり知れないものがあるにしても、断を下さないことが、自他ともに好ましくないことだけは明らかである。
(
松下幸之助
)
2.
信念は人生そのものである。
(
一般のことわざ・格言
)
3.
子どもの学力が落ちているといいますけどね。
学力が落ちる前に気力と体力が落ちているんです。
(
永六輔
)
4.
最後に辻褄(つじつま)があってりゃ、
何やってもいいんだよ。
(
赤塚不二夫
)
5.
明主は一?一笑(いっぴんいっしょう)を愛おしむ。
(
韓非子
)
6.
(夫婦の)価値観の相違を問題にする人は、その相違を問題にしているというより、自分に合わせてもらいたいという自己中心的な考え方をしていることが多い。
(
しまずこういち
)
7.
信念はかたくなに、そして実行するときは柔軟に動くことが肝要です。
(
カルロス・ゴーン
)
8.
挨拶といっても、
黙礼だけの挨拶では意味がない。
ちゃんと顔を上げて、
声を出すことが肝心なのだ。
(
小出義雄
)
9.
修行の道に限りあらざれば、
至りて止まる奥もあらじ。
(
上島鬼貫
)
10.
最初に死んだ人間は、きっととても驚いたに違いない。
( J・ボランスキー )
11.
一方が、「気に食わない人」と感じると、
他方もそう感じるようになる。
自分に好意を持つ人に対しては好意を抱く傾向があり(好意の返報性)、
自分を嫌ったり、悪く評価したりする人には、嫌悪感を持つ傾向があるからだ(嫌悪の返報性)。
(
樺旦純
)
12.
二流も頭を使えば
一流を超えられる。
(
野村克也
)
13.
運命を変えるのは誰の力?
他人の言葉があなたの運命を決めるの?
(
漫画・アニメ『北斗の拳』
)
14.
「死ぬほど働く」ことを他人に押しつけるつもりはない。
だが、「死ぬほど働く」ことで見えてくるものがあることは確かだ。
もちろん、嫌いな仕事や職場で「死ぬほど働く」のは論外である。
(
七瀬音弥
)
15.
世の中から、思い違いというものだけ除いたら、ずいぶん人間の苦労は少なくなるがなあ。
(
吉川英治
)
16.
人間への信頼は希望を支える。
(
シュバイツァー
)
17.
歴史はいつでも敗者に背を向けて、
勝者を正しいとするものだということを忘れてはならない。
(
シュテファン・ツヴァイク
)
18.
専門的なカタカナ語をやたら使うと、意味が通じない恐れが大きいのはもちろん、キザで底が浅い人物という印象も与えかねない。
むしろうまい日本語に置き換える方が知性を感じさせる。
( 『「できる人」の話し方』 )
19.
人あまた死する中に我一人生きてあり。
やがて死する者のいま命あるは有難(ありがた)し。
( 仏教の教え )
20.
成功するためには、人にどう思われるか心配するのをやめなくてはいけない。
(
ロバート・キヨサキ
)
21.
創造主は私たちを、試行錯誤によって学んでいくように創られた。
( インディアンの格言 )
22.
男は内を言わず、
女は外を言わず。
(
『礼記(らいき)』
)
23.
何よりも悪しきは、神にあらざるもの神と認めることなり。
(
テレンティウス
)
24.
どんなに慣れても決して狎(な)れてはいけない。
(
中村天風
)
25.
時間と働く力を(同時に)得る最良の方法は、一週に六日(五日でも七日でもなく)、一定の昼の(夜中でない)時間に、規則正しく働くことである。
夜と昼となし日曜日を働き日とすることは、決して時間と働く力を得ることのない最悪の方法である。
(
カール・ヒルティ
)
26.
パートナーの服の趣味や音楽の趣味が突然変わったときは要注意。
誰か(=異性)の影響があるということを疑ったほうがいいですね。
(
井上ひさし
)
27.
物は皆 人の顔をしたがっています
自分を人に似せたがっています
(
河井寛次郎
)
28.
十人が十人とも悪くいう奴、これは善人であろうはずはない。
だからといって十人が十人ともよくいう奴、これも善人とは違う。
(
孔子・論語
)
29.
男には、(幸福はなく)不幸だけがあるんです。
いつも恐怖と、戦ってばかりいるのです。
(
太宰治
)
30.
私が審判の王座の前に立つとき、「なぜモーゼのようにならなかったのか?」とは訊(き)かれないだろう。
その代わりに「なぜあなたはズシュヤ(=あなた)のようにならなかったのか?」と訊かれるだろう。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
【
フランク・ミュラー
】
【
野村克也
】
【
ジョージ・イーストマン
】
【
細谷源二
】
【
高倉和子
】
【
大林豁史
】
【
東山魁夷
】
【
ダニエル・W・ジョセリン
】
【
ウィリアム・チャニング
】
【
桂歌丸
】
【
シャルル・エルミート
】
【
ピーター・フランクル
】
【
エドガー・アラン・ポー
】
【
山本有三
】
【
ポール・ジャン・トゥーレ
】
【
言語表現
】
【
大事なもの
】
【
相手の話を最後まで聞く
】
【
生き様で示す
】
【
自分の中のエネルギー
】
【
全身全霊を捧げる
】
【
自分の記録を塗り替える
】
【
偉大な先人
】
【
親友の影響力
】
【
下賤の労働
】
【
思い切って挑戦
】
【
一つ上を狙って頑張る
】
【
にっこりする
】
【
優れたリーダー
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK