「芸術的」陶酔(とうすい)をやめなければならぬ。
太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『芸術ぎらい』 【 太宰治の名言 】
〈全文〉
傑作意識を捨てなければならぬ。 傑作意識というものは、かならず昔のお手本の幻影に迷わされているものである。 だからいつまで経っても、古いのである。 まるで、それこそ、筋書どおりじゃないか。 __ Link __ あまりに、ものほしげで、閉口した。 「芸術的」陶酔(とうすい)をやめなければならぬ。 __ Link __ (映画「無法松の一生」は)始めから終りまで「優秀場面」の連続で、そうして全体が、ぐんなりしている。 「重慶から来た男」のほうは、これとは、まるで反対であった。 およそ「芸術的」でない。 優秀場面なんて一つもない。 ひどく皆うろたえて走り廻っている。 けれども私には、これが非常に面白かった。 決して「傑作」ではない。 傑作だの何だのそんな事、まるで忘れて走り廻っている。 日本の映画は、進歩したと私はそれを見て思った。 こんな映画だったら、半日をつぶしても見に行きたいと思った。 昔の傑作をお手本にして作った映画ではないのである。 表現したい現実をムキになって追いかけているのである。 そのムキなところが、新鮮なのである。 __ Link __ 書生劇みたいな粗雑なところもある。 学芸会みたいな稚拙なところもある。 けれども、なんだか、ムキである。 あの映画には、いままでの日本の映画に無かった清潔な新しさがあった。 いやらしい「芸術的」な装飾をつい失念したから、かえって成功しちゃったのだ。 __ Link __ 重ねて言う。 映画は、「芸術」であってはならぬ。 __ Link __ 私はまじめに言っているのである。
1.
( 石川九楊 )
2.
( 寺山修司 )
3.
( 大越俊夫 )
4.
( 田辺聖子 )
5.
( ゲーテ )
6.
( 太宰治 )
7.
( ロングフェロー )
8.
( 赤塚不二夫 )
9.
( 夢窓疎石 )
10.
( 田辺聖子 )
11.
( ロマン・ロラン )
12.
( アインシュタイン )
13.
( エリザベス・キューブラー・ロス )
14.
( スタンダール )
15.
( ポーランドのことわざ・格言 )
16.
( 太宰治 )
17.
( 長田弘 )
18.
( フランシス・クリック )
19.
( 夏目漱石 )
20.
( ジョン・F・ケネディ )
21.
( 井上ひさし )
22.
( 永六輔 )
23.
( 中内功 )
24.
( ドイツのことわざ・格言 )
25.
( ジョージ・カーリン )
26.
( アルブレヒト・デューラー )
27.
( ラテンのことわざ・格言 )
28.
( 広告コピー )
29.
( 漫画『今日から俺は!!』 )
30.
( 石川啄木 )
31.
( カトリーヌ・ドヌーヴ )
32.
( 稲畑汀子 )
33.
( 吉本隆明 )
34.
( ドラマ『glee シーズン1』 )
35.
( 岡本綾子 )
36.
( 瀬戸内寂聴 )
【 ジュリア・チャイルド 】
【 ジェラルド・ワインバーグ 】 【 エンリケ・バリオス 】 【 御手洗冨士夫 】 【 アイザック・アシモフ 】 【 湯川秀樹 】 【 田部文一郎 】 【 N・H・クラインバウム 】 【 カール・ポパー 】 【 デヴィッド・ヴィスコット 】 【 高橋玄洋 】 【 ダフィット・ヒルベルト 】 【 ジョイス・ブラザーズ 】 【 ヴィクトル・ユーゴー 】 【 鷲田清一 】 【 中野好夫 】 【 ユークリッド 】 【 戸坂潤 】 【 明日が楽しい 】
【 一人によって興る 】 【 見破る 】 【 旅行の帰り道 】 【 一度に一つずつやって来る 】 【 日本の企業 】 【 恋の形 】 【 阿呆感 】 【 政治家にならない 】 【 現在は目的ではない 】 【 限界集落 】 【 職場の問題 】 【 紙飛行機 】 【 嫌われる 】 【 自由度 】 【 他人を見損なう 】 ![]() |