「芸術的」陶酔(とうすい)をやめなければならぬ。
太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『芸術ぎらい』 【 太宰治の名言 】
〈全文〉
傑作意識を捨てなければならぬ。 傑作意識というものは、かならず昔のお手本の幻影に迷わされているものである。 だからいつまで経っても、古いのである。 まるで、それこそ、筋書どおりじゃないか。 __ Link __ あまりに、ものほしげで、閉口した。 「芸術的」陶酔(とうすい)をやめなければならぬ。 __ Link __ (映画「無法松の一生」は)始めから終りまで「優秀場面」の連続で、そうして全体が、ぐんなりしている。 「重慶から来た男」のほうは、これとは、まるで反対であった。 およそ「芸術的」でない。 優秀場面なんて一つもない。 ひどく皆うろたえて走り廻っている。 けれども私には、これが非常に面白かった。 決して「傑作」ではない。 傑作だの何だのそんな事、まるで忘れて走り廻っている。 日本の映画は、進歩したと私はそれを見て思った。 こんな映画だったら、半日をつぶしても見に行きたいと思った。 昔の傑作をお手本にして作った映画ではないのである。 表現したい現実をムキになって追いかけているのである。 そのムキなところが、新鮮なのである。 __ Link __ 書生劇みたいな粗雑なところもある。 学芸会みたいな稚拙なところもある。 けれども、なんだか、ムキである。 あの映画には、いままでの日本の映画に無かった清潔な新しさがあった。 いやらしい「芸術的」な装飾をつい失念したから、かえって成功しちゃったのだ。 __ Link __ 重ねて言う。 映画は、「芸術」であってはならぬ。 __ Link __ 私はまじめに言っているのである。
1.
( 出光佐三 )
2.
( 石坂泰三 )
3.
( 水木しげる )
4.
( ジャック・ニクラス )
5.
( 加藤諦三 )
6.
( 漫画『スヌーピー』 )
7.
( 七瀬音弥 )
8.
( メナンドロス )
9.
( 氷室冴子 )
10.
( 小林秀雄 )
11.
( 伊藤東涯 )
12.
( マハトマ・ガンジー )
13.
( 作者不詳 )
14.
( 石橋正二郎 )
15.
( ジャン・パウル )
16.
( D・H・ローレンス )
17.
( 漫画『コンシェルジュ』 )
18.
( スティーブン・R・コヴィー )
19.
( ジモーネ・ビーヒェロン )
20.
( シャルル・ド・ゴール )
21.
( ジョン・レノン )
22.
( サミュエル・ジョンソン )
23.
( 宇多喜代子 )
24.
( 岡本多計彦 )
25.
( トム・ウィルソン )
26.
( 石川洋 )
27.
( デール・カーネギー )
28.
( モンゴルのことわざ・格言 )
29.
( 漫画・アニメ『ドラえもん』 )
30.
( はるき悦巳 )
31.
( 樺旦純 )
32.
( 米長邦雄 )
33.
( ジョージ・W・ブッシュ )
34.
( 日本のことわざ・格言 )
35.
( プブリリウス・シルス )
36.
( 佐藤多佳子 )
【 フリードリッヒ・フレーベル 】
【 吉本隆明 】 【 島木赤彦 】 【 『ウダーナヴァルガ』 】 【 しまずこういち 】 【 扇谷正造 】 【 フローレンス・ナイチンゲール 】 【 リチャード・セイラー 】 【 川端康成 】 【 ウェイン・ダイアー 】 【 ポール・ヴァレリー 】 【 小林一三 】 【 ヘラクレイトス 】 【 大前研一 】 【 三島由紀夫 】 【 佐伯秀穂 】 【 寄せ書き 】
【 ひどい言葉を使う 】 【 自分の足で歩くことを忘れる 】 【 誰にも言わせない 】 【 結婚相手を求める 】 【 頭の回転が速い 】 【 考えが揺れ動く 】 【 真面目な青年 】 【 説明は不要 】 【 技巧の優れた人 】 【 本当の香りに気づく 】 【 一般人が損なわれる 】 【 すべきでない話題 】 ![]() |