|
他人の家に、憩いの巣を期待するのが、そもそも馬鹿者の証拠なのかも知れない。
太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『お伽草子』 「カチカチ山」
《 バカ・アホ・クレイジー 》
〈全文〉
とかく招かれざる客というものは、その訪問先の主人の、こんな憎悪感に気附く事はなはだ疎(うと)いものである。 __ Link __ これは実に不思議な心理だ。 読者諸君も気をつけるがよい。 あそこの家へ行くのは、どうも大儀だ、窮屈だ、と思いながら渋々出かけて行く時には、案外その家で君たちの来訪をしんから喜んでいるものである。 __ Link __ それに反して、ああ、あの家はなんて気持のよい家だろう、ほとんどわが家同然だ、いや、わが家以上に居心地がよい、我輩の唯一の憩(いこ)いの巣だ、なんともあの家へ行くのは楽しみだ、などといい気分で出かける家に於(お)いては、諸君は、まずたいてい迷惑がられ、きたながられ、恐怖せられ、襖(ふすま)の陰に箒など立てられているものである。 __ Link __ 他人の家に、憩いの巣を期待するのが、そもそも馬鹿者の証拠なのかも知れないが、とかくこの訪問という事に於いては、吾人(ごじん)は驚くべき思い違いをしているものである。 __ Link __ 格別の用事でも無い限り、どんな親しい身内の家にでも、矢鱈(やたら)に訪問などすべきものでは無いかも知れない。 __ Link __
1.
2.
( 作者不詳 )
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
( 孔子 )
15.
16.
17.
( 作者不詳 )
18.
19.
20.
21.
22.
23.
24.
25.
26.
27.
( ある助産師 )
28.
29.
( マルセル・プレヴォ )
30.
( アニメ『とある魔術の禁書目録−エンデュミオンの奇蹟−』 )
31.
32.
( 和地孝 )
33.
34.
( ペトルス・ラムス )
35.
36.
【 佐藤愛子 】
【 小林多喜二 】 【 ウィリアム・ぺティ 】 【 高橋泥舟 】 【 ライオネル・バリモア 】 【 フェデリコ・フェリーニ 】 【 櫻井秀勲 】 【 大竹美喜 】 【 チャールズ・ラム 】 【 桂三枝 】 【 会田雄次 】 【 金杉武司 】 【 山本有三 】 【 経外典 】 【 馮道 】 【 徳大寺有恒 】 【 素野福次郎 】 【 呼吸を静める 】
【 能力の限界を超える 】 【 厳密でない証明 】 【 心理療法家の役割 】 【 人間にとって喜ぶべきこと 】 【 消費者の意思を尊重 】 【 桜らしさ 】 【 悔しさをエネルギーにする 】 【 機会を見抜く 】 【 死は門 】 【 付き合うのが難しい 】 【 物はあるもの 】 【 血と水 】
|