とかく招かれざる客というものは、その訪問先の主人の憎悪感に気附く事はなはだ疎(うと)いものである。
太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『お伽草子』 「カチカチ山」 【 太宰治の名言 】
《 憎しみ 》
〈全文〉
とかく招かれざる客というものは、その訪問先の主人の、こんな憎悪感に気附く事はなはだ疎(うと)いものである。 __ Link __ これは実に不思議な心理だ。 読者諸君も気をつけるがよい。 あそこの家へ行くのは、どうも大儀だ、窮屈だ、と思いながら渋々出かけて行く時には、案外その家で君たちの来訪をしんから喜んでいるものである。 __ Link __ それに反して、ああ、あの家はなんて気持のよい家だろう、ほとんどわが家同然だ、いや、わが家以上に居心地がよい、我輩の唯一の憩(いこ)いの巣だ、なんともあの家へ行くのは楽しみだ、などといい気分で出かける家に於(お)いては、諸君は、まずたいてい迷惑がられ、きたながられ、恐怖せられ、襖(ふすま)の陰に箒など立てられているものである。 __ Link __ 他人の家に、憩いの巣を期待するのが、そもそも馬鹿者の証拠なのかも知れないが、とかくこの訪問という事に於いては、吾人(ごじん)は驚くべき思い違いをしているものである。 __ Link __ 格別の用事でも無い限り、どんな親しい身内の家にでも、矢鱈(やたら)に訪問などすべきものでは無いかも知れない。 __ Link __
1.
( 中国のことわざ・格言 )
2.
( 長谷川櫂 )
3.
( 大久保白村 )
4.
( セネカ )
5.
( ラテンのことわざ・格言 )
6.
( 太宰治 )
7.
( 九条武子 )
8.
( 武者小路実篤 )
9.
( 向井去来 )
10.
( 忌野清志郎 )
11.
( 永六輔 )
12.
( 達磨 )
13.
( 西洋のことわざ・格言 )
14.
( 劉子澄 )
15.
( 西洋のことわざ・格言 )
16.
( 野口英世 )
17.
( プラトン )
18.
( ブッシュマンの詩 )
19.
( サミュエル・クラーク )
20.
( トーマス・エジソン )
21.
( 太宰治 )
22.
( カール・ユング )
23.
( ハーヴェイ・マッケイ )
24.
( カール・ヒルティ )
25.
( 田口トモロオ )
26.
( 永六輔 )
27.
( 中谷彰宏 )
28.
( アーマンド・ハマー )
29.
( 加藤典洋 )
30.
( 川端茅舎 )
31.
( スピノザ )
32.
( 倉田百三 )
33.
( アニメ『亜人ちゃんは語りたい』 )
34.
( アーノルド・J・トインビー )
35.
( 瀬戸内寂聴 )
36.
( 長嶺勇 )
【 林望 】
【 熊沢蕃山 】 【 ザムエル・クヴィッヒェベルク 】 【 チャールズ・C・マンツ 】 【 サン・テグジュペリ 】 【 池田満寿夫 】 【 川村則行 】 【 マキシミリアノ・コルベ 】 【 山中恒 】 【 山下洋輔 】 【 アディソン・マイズナー 】 【 橋本博英 】 【 辻嘉一 】 【 『国語』 】 【 重松清 】 【 孤独が人間を破壊 】
【 壁を築く 】 【 正々堂々 】 【 就寝前の自己暗示 】 【 秋愁 】 【 避難所 】 【 打たれ弱い 】 【 球(たま) 】 【 自力で数学の問題を解く 】 【 おいしいビールを作る 】 【 静かに休ませる 】 【 今日の常識 】 【 善行 】 【 嫉妬心が強い 】 【 執着心の差 】 ![]() |