名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
頭(かしら)がいなければうまくいかないが、
頭が二人もいると、
なおさらうまくいかない。
[ 出典 ]
西アフリカのことわざ
【
西アフリカのことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
頭(首領)がいない
】
【
うまくいかない
】
【
頭(首領)が二人
】
【
うまくいかない
】
【
リーダー(指示者)が複数
】
【
西アフリカのことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
リーダー
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
リーダー
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
船頭多くして船(ふね)山に上(のぼ)る。
(日本のことわざ)
《類似》
船長が何人もいると、
船は転覆する。
(アラブのことわざ)
《類似》
水先案内が多ければ、
船はすぐ沈む。
(スペインのことわざ)
《類似》
指揮官が複数の人間に分散することほど、
有害なものはない。
(マキャヴェリ)
《類似》
独立権限を有する二人の指揮官が同一戦場にあることほど不幸なことはない。
一指揮官のもとに統一するか、
逆に戦場を二分せねばならない。
(クラウゼヴィッツ)
《類似》
二人の優秀な指揮官より、
一人の凡庸な指揮官のほうが、
よほど有益である。
(マキャヴェリ)
[ ランダム名言 ]
1.
長所短所を知り尽くし、どこに可能性があるかを指摘できるのは当事者だ。
素材はすべてそこにある。
(
カルロス・ゴーン
)
2.
お互いに関心を持っていると、いつか、どこかで逢えるものなんですね。
(
永六輔
)
3.
(川柳は)洗練されないことによって立ち上がり、そのことがかえって、その存在を強固なものにする。
(
樋口由紀子
)
4.
勝って騒がれるのではなく、負けて一面に載れ。
(
野村克也
)
5.
公衆は醜聞を愛するものである。
(
芥川龍之介
)
6.
相手を変えるために一番いいのは、その人のそばで、こちらが輝くことだと思います。
相手を変えようとするよりも、そばで輝いて生きるほうが、大きな影響を与えることができます。
(
福島正伸
)
7.
ひるがほに電流かよひゐはせぬか
(
三橋鷹女
)
8.
朝の時間は、
口に黄金をくわえている。
(
西洋のことわざ・格言
)
9.
こう考えると冷水(ひやみず)を浴びせられたように感じる。
もしも、この瞬間、私が自分の可能性を最大限に活用して生きているとしたら?
( ジェーン・ワグナー )
10.
僕の場合、愛はすべて闘いだった。
(
岡本太郎
)
11.
あなたがなんであり、どこの国の人であろうと、金持ちであろうと、貧乏であろうと、それは問題ではありません。
あなたは、同じ神様がおつくりになった、同じ神様の子供です。
(
マザー・テレサ
)
12.
お客様に頭を下げるんじゃありません。
お客様のくださるお金に頭を下げるんですよ。
そう思えば、何を言われようが腹も立ちません。
(
永六輔
)
13.
劇場に足を運ぶ観客には言わず語らずの部分を想像力で補う能力がある。
多くの人が劇場にひきつけられるのは、この〈神秘〉であり、それを解き明かしたいという願いのためなのである。
(
フセヴォロド・メイエルホリド
)
14.
戦っている男、あるいは戦場に出て行こうとしている男こそ、最高に色っぽいのだ。
(
岡本敏子
)
15.
子供を父や母に結びつけていた絆は、
決して切れることはない。
だが、それはゆるむのである。
(
D・H・ローレンス
)
16.
この世は舞台。
人はみんなそれぞれの役を演じる。
(
イギリスのことわざ・格言
)
17.
もし心のなかに
すべてを圧倒するような、
強い、いきいきとしたよろこびが
「腹の底から」、すなわち存在の根底から
湧きあがったとしたら、
これこそ生きがい感の最もそぼくな形のものと考えてよかろう。
(
神谷美恵子
)
18.
われわれ一人一人の個人は、可視的な、計量され得る世界においては、員数をみたす一つの単位であるにすぎないが、独自のしかたで全宇宙を含んでいるという点で、まったく独自のものである。
この境地に立ってはじめて、一人一人が「尊い」と(続きはクリック)
(
中村元
)
19.
人が動くから「働」くと言う。
(
日本のことわざ・格言
)
20.
「お疲れさま」と言う代わりに、「ありがとう」と言おう。
(
中谷彰宏
)
21.
無理させておいてよ、無理をするなよっていう奴、いるよ。
(
永六輔
)
22.
(望まれている特性が欠如していることを示すものとして未成熟を考えることを捨てるならば)
教授とは、
充填(じゅうてん)されるのを待っている知的および道徳的空洞に
知識を注ぎ込むことによって
この欠如を補う方法だ
と考える習(続きはクリック)
(
ジョン・デューイ
)
23.
愛しなさい、
一度も傷ついたことがないかのように。
(
アルフレッド・D・スーザ
)
24.
日本人は抽象的な思考は嫌いです。
中国人や韓国人は、宇宙がどうできたか、などという抽象的議論を好みますよね。
しかし、日本は徳川時代のどこを探しても、そういう議論はない。
おそらく、そんなことどっちだっていいじゃないか、ということですわな。
(
山本七平
)
25.
欠点というのは、その人の持ち味なんですから、除去することなんかできない。
それよりは自分の一番いいところを風船をふくらませるように伸ばしていく。
すると欠点も独特の模様というか、いい「味」に見えてくるんです。
(
内田樹
)
26.
七夕やまだ指折つて句をつくる
(
秋元不死男
)
27.
自分の輪郭をはっきりさせるのが、
ほんとうの成長なんだよ。
(
大越俊夫
)
28.
瓢箪(ひょうたん)から駒
[瓢箪から駒が出る]
(
日本のことわざ・格言
)
29.
人から興味を持ってもらうためには、
自分が(人に対して)興味を持たなければいけない。
そして人を好きになること。
(
大野靖之
)
30.
たんぽぽの絮(わた)ことごとく次の世へ
(
市川葉
)
31.
現代は批評の時代である。
猫も杓子(しゃくし)も評論家になり、もしくは、されてしまう(私など、たまに古代ガラスで指輪を作ったりすると、忽(たちま)ち宝石評論家と呼ばれるのだから恐れ入る)。
(
白洲正子
)
32.
さむきわが影とゆき逢ふ街の角
(
加藤楸邨
)
33.
(ひとは)ことばがけっして語らない
この世の意味を学ばねばならない
(
長田弘
)
34.
目はおのれを信用し、
耳は他人を信用する。
(
ドイツのことわざ・格言
)
35.
おかしくなり始めると、次から次へとおかしくなる。
(
「マーフィーの法則」
)
36.
大器晩成──大方(たいほう)は隅(くま)無く、大器は晩成す。
(
老子
)
【
安倍晋三
】
【
マイルス・デイヴィス
】
【
ジャック・ニクラス
】
【
獅子文六
】
【
ノヴァーリス
】
【
リチャード・P・カールトン
】
【
大江匡房
】
【
サン・テグジュペリ
】
【
レオンハルト・オイラー
】
【
ジェームズ・サーバー
】
【
金子鴎亭
】
【
アンデルセン
】
【
ジェームス・ウェブ・ヤング
】
【
ビリー・グラハム
】
【
ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー
】
【
篠田桃紅
】
【
東山紘久
】
【
統一的事業
】
【
友人に助けを求めない
】
【
言われたことができない
】
【
残酷な気持ち
】
【
すぐ死ぬこと
】
【
事業の秘訣
】
【
握りしめたどんぐり
】
【
存在したことを思い出させる
】
【
失敗は誇り
】
【
意識的な表現
】
【
休日
】
【
貧乏人の特技
】
【
泣き声を出す
】
【
成功を期待
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK