名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
頭(かしら)がいなければうまくいかないが、
頭が二人もいると、
なおさらうまくいかない。
[ 出典 ]
西アフリカのことわざ
【
西アフリカのことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
頭(首領)がいない
】
【
うまくいかない
】
【
頭(首領)が二人
】
【
うまくいかない
】
【
リーダー(指示者)が複数
】
【
西アフリカのことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
リーダー
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
リーダー
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
船頭多くして船(ふね)山に上(のぼ)る。
(日本のことわざ)
《類似》
船長が何人もいると、
船は転覆する。
(アラブのことわざ)
《類似》
水先案内が多ければ、
船はすぐ沈む。
(スペインのことわざ)
《類似》
指揮官が複数の人間に分散することほど、
有害なものはない。
(マキャヴェリ)
《類似》
独立権限を有する二人の指揮官が同一戦場にあることほど不幸なことはない。
一指揮官のもとに統一するか、
逆に戦場を二分せねばならない。
(クラウゼヴィッツ)
《類似》
二人の優秀な指揮官より、
一人の凡庸な指揮官のほうが、
よほど有益である。
(マキャヴェリ)
[ ランダム名言 ]
1.
仕事をやっていれば、誰もが経験することだが、
自分の仕事を他人に認めてもらうと嬉しい。
そういう経験を積んでいくと、
今度は他人のよいところを認めようという力がついてくる。
つまらない人間ほど、
「他人のよさ」がわからない。
(
山下俊彦
)
2.
プレゼンの目的は上司やお客さんに意思決定をしてもらうことである。
(プレゼン者が)自分の頭で(ロジックを)組み立て、
トップが最後はどう意思決定すればよいのかということを、
ひと言でいわなければならない。
(
大前研一
)
3.
一つの山に登る道は無数にあるし、登る山だって無数にある。
たとえ一つの道で失敗しても、別の道を探せばいい。
たとえ一つの山で失敗しても、別の山を探せばいい。
(
七瀬音弥
)
4.
あなたの視野を高く保ちなさい。
高ければ高いほど良いのです。
(
アイリーン・キャディ
)
5.
自己の金力をしめそうと願うならば、それに伴う責任を重んじなければならない。
(
夏目漱石
)
6.
好人物は何よりも先に、
天上の神に似たものである。
第一に、歓喜を語るに良い。
第二に、不平を訴えるのに良い。
第三に、いてもいなくても良い。
(
芥川龍之介
)
7.
不死不滅という希望は、いかなる宗教からももたらされないが、大半の宗教はその希望から来ている。
(
インガーソル
)
8.
愛することと、(※同時に)賢くなることは不可能だ。
(
フランシス・ベーコン
)
9.
怒(おこ)る者よりも怒られる者のほうが気は楽だって。
反対に言えば、怒られる者よりも、怒る者のほうが苦しいんですよ。
(
中村天風
)
10.
生き死にが見えてくると、生きているってことだけですごいんだな、と思えるようになる。
そんな気持ちになると、不思議なことに、生きている今を享受しなくちゃ、という気になってくる。
( 岸本葉子 )
11.
一生の仕事を見出した人は幸福である。
その人には、他の幸福を探す必要がない。
(
トーマス・カーライル
)
12.
友よ、敗れたことは恥ではない。
恥ずかしいのは、敗れて再び立ち上がらないことだ。
(
加藤諦三
)
13.
ビジネスの世界で、いちばんたくさん「ノー」と言われる人間、それが起業家だ。
(
稲盛和夫
)
14.
坐禅とは、
何かを身につけることではなくて、
どうでもいいものを捨ててゆくことだ。
坐禅して何を、どう捨てられたか?
自己点検の尺度は、常に捨てることだ。
(
武井哲応[武井哲應]
)
15.
女に男はもともと要(い)らんのやないかという真理は、(※独身の女より)男と暮らしてる女のほうが発見しやすい。
(
田辺聖子
)
16.
物事はまず正面から見よ。
(
池田成彬
)
17.
悲観主義者とは楽観主義者と親しく付き合ってきた人である。
(
エルバート・ハバード
)
18.
もし人間が未来永劫に生きられるとしたら、恋愛も勉強も、子供を産むことも、いつでもいいではないか、となってしまう。
人間は死があるからこそ、生きている間に出来るだけ有意義に過ごそうと努力するのだ。
(
青木雄二
)
19.
落ちんがために舞い上がるよりも、むしろ起(た)たんがために身を屈せよ。
(
トーマス・フラー
)
20.
アイデアが煮詰まるときは、無理やり何かをひねり出そうと考えるんじゃなくて、「早く降りてきて、早く降りてきて」と念じます。
いいアイデアは、もうすでにどこかにあるんです。
ただそれがまだ自分のところに降りてこないだけ。
(
小山薫堂
)
21.
人間は本質的には犬、猫、シラミ、毛ジラミのたぐいとたいして変わらないものだから、あまりくよくよしたって始まらないのだ。
(
水木しげる
)
22.
ハーモニーは論理と知性であり教養の分野ということでしょうね。
それに反しメロディは情緒だし気分的素材です。
(
高木東六
)
23.
一見は百聞より強し。
( 木村太郎 )
24.
良い面だけをみて、良いことだけを考えるようにすれば、何も怖くないよ。
悪いことが起きたら、その時点でまた考えればいいさ。
(
村上春樹
)
25.
和歌というものは、人の耳をよろこばしめ、素直に人の共感をそそったら、それで充分のもので、高く気取った意味など持たせるものでない。
(
太宰治
)
26.
幸せは、物事を成し遂げる喜びと、創造的な努力の中にある。
(
フランクリン・ルーズベルト
)
27.
片方の目をなくして、
もう片方の目の値打ちがわかる。
(
ジョージ・ハーバート
)
28.
世界中が好景気になることはあり得ないが、世界中が不景気になることはある。
(
永六輔
)
29.
主人は無理をいうなるものと知れ。
(
豊臣秀吉
)
30.
賢者は自分自身に、
愚か者は他人に問いかける。
(
中国のことわざ・格言
)
【
越智淳子
】
【
上杉鷹山
】
【
佐伯旭
】
【
よしもとばなな
】
【
芹洋子
】
【
アドレー・スティーブンソン1世
】
【
ウナムーノ
】
【
西山昭彦
】
【
田中健
】
【
曾根毅
】
【
エルバート・ハバード
】
【
浅野総一郎
】
【
田崎真也
】
【
ゼノン
】
【
フリードリヒ・リュッケルト
】
【
ルイ・パスツール
】
【
テッド・ネルソン
】
【
藤野英人
】
【
自分の受ける傷
】
【
不運への耐え方
】
【
運命に満足
】
【
誰も見ていない
】
【
ものを言わない消費者
】
【
愛は容易ではない
】
【
きちんと整う
】
【
苦しみから逃げない
】
【
死期が近づく
】
【
年齢は障害にならない
】
【
他人から幸せに見えるもの
】
【
自分の歩みを見つける
】
【
自ら燃える
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK