名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
この世は舞台。
人はみんなそれぞれの役を演じる。
[ 出典 ]
イギリスのことわざ
【
イギリスのことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
この世は舞台
】
【
役を演じる
】
【
イギリスのことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
人生・生き方全般
》
《
芝居・演劇全般
》
《
ことわざ
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
芝居・演劇全般
》
《
ことわざ
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
私はこの世を、めいめいが何か一役ずつ演じなければならない舞台だと思っている。
(シェイクスピア)
《関連》
この世はすべて舞台だ。
そして男も女もその役者に過ぎない。
(シェイクスピア)
《関連》
世界はすべてお芝居だ。
男と女、とりどりに、
すべて役者にすぎぬのだ。
(シェイクスピア)
《関連》
全世界は舞台だ。
そして男も女も、みんなただの役者にすぎない。
それぞれが登場しては、
次々と退場してゆく。
そして、時代に適(かな)った者は、
いくつもの役を演じるのだ。
(シェイクスピア)
[ ランダム名言 ]
1.
自尊心を持つ、ということと、プライドがあるということは、間違いやすい。
誰も自分が大事で、プライドがあると思っているけど、それなら他人に侮辱されても腹は立たないはずだよね。
なぜなら、自分で自分の価値を知っているなら、他人の評(続きはクリック)
(
池田晶子
)
2.
トマトより
メロンのほうが高級だ
なんて思っているのは
人間だけだね
それもね
欲のふかい人間だけだな
(
相田みつを
)
3.
周りの意見なんてどうでもいいんですよ。
生きていくのは自分なんですから。
(
北村龍平
)
4.
死に物狂いの気力とか荒れ狂うガッツとかがないと、プロの俳優という山は登れないのです。
(
鴻上尚史
)
5.
法悦を得むと日当る障子際
(
村越化石
)
6.
ある考えに支配されると、どこへ行ってもその考えが表されているのに遭う。
風の中にまでその匂いが入っている。
(
トーマス・マン
)
7.
春泥(しゅんでい)に押しあひながら来る娘
(
高野素十
)
8.
物事を先延ばしにすることは、成功するために不可欠な要素なのです。
大成功している人たちは“先延ばしの達人”でもあるのです。
(
ロバート・G・アレン
)
9.
気高い誇りには、
謙遜よりも才能を発揮させるものがある。
(
ジャン・パウル
)
10.
今日(こんにち)最強の企業といえども、未来に対する働きかけを行なっていなければ苦境に陥る。
(
ピーター・ドラッカー
)
11.
自由で気取りがない、ということは、たぐいもなく気品のあることである。
(
田辺聖子
)
12.
愚か者は、事が起きて初めて悟る。
(
ホメロス
)
13.
そういう信仰家という者は世間にたくさんあるものだよ。
外では悪いことを仕て来ながら、家へはいるとすぐお念仏。
眼では悪魔のすることを捜しながら、お寺へ来ればすぐお念仏。
人を撲(なぐ)っても、後でお念仏さえいえば、罪障消滅、極楽(続きはクリック)
(
吉川英治
)
14.
見下(おろ)して滝つぼ深き冬木かな
(
飯田蛇笏
)
15.
生きるということは創造的だということである。
必要なのは自分の生を主張することだけである。
( ゲイ・ボナー )
16.
非常に移ろいやすいのも人の心なら、ひとたび結ばれると世の中でこれくらい強固なものもない。
(
稲盛和夫
)
17.
人を動かす秘訣は、自ら動きたくなる気持ちを起こさせることである。
(
デール・カーネギー
)
18.
純情だけじゃ人の心はどうにも動かんよ。
(
遠藤周作
)
19.
人間は、何か目当てがないと生きて行けないのだ。
(
井上靖
)
20.
雨の降らない場所はないのだ。
世界中が晴れていることなどないのだ。
だから晴れる。
いつかは晴れる。
今は、私の上に降っているとしても。
( 漫画『Eccentrics』 )
21.
もしあなたの仕事と遊びが健全にバランスがとれているなら、
誰かのためにその余暇の内容を変えたりしないように。
(
アーニー・J・ゼリンスキー
)
22.
恋愛は至上なり。
( 厨川白村 )
23.
臆病は一種の心の病気です。
臆病な人間は普通、心を後退させることによって自分の我欲を隠そうとする完全なエゴイストです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
24.
まず必要なのは、日本は今後、どういう教育制度を目指すべきなのか、という議論を始めることだ。
さらにその前に「日本は、これからそもそも何でメシを食っていくのか?」ということを、国民全体が考えなければならない。
(
大前研一
)
25.
(人生において)私たちは自分で自分の弁当を作っているのです。
自分で弁当を作っているのに関わらず、
それに文句を言うのは愚かなことです。
(
チャールズ・C・マンツ
)
26.
宇宙は変化そのものだ。
(
アウレリウス
)
27.
携帯電話に限りません。
ブームというものにはマナーがないものです。
(
永六輔
)
28.
月日に関守なし。
(
日本のことわざ・格言
)
29.
「仕事だから」という言葉は、それさえ発すれば何でも許されてしまう魔法の言葉(=便利な言い訳)のひとつです。
仕事を理由に、たくさんの大切な思い出が失われています。
(
本田健
)
30.
俺は貧乏だ。
しかし、貧乏人じゃないよ。
(
永六輔
)
31.
もう一歩、半歩でいいから前に進んでみな。
それによって解決できることって、たくさんあると思う。
( 廣中邦充 )
32.
人を判断するには、
(問いに対して)どのように答えるかより、
どのような問いをするかによるべきである。
(
ヴォルテール
)
33.
「どうやったらできるでしょう?」
に対する答えは
「何か試しましたか?」である
(
森博嗣
)
34.
日記は自分の内部に起こりつつある事を、はっきり当人に知らせてくれる。
(
サルトル
)
35.
マッチ擦(す)るつかのま海に霧ふかし
身捨つるほどの祖国はありや
(
寺山修司
)
36.
偉くなろうとするのは愚かな努力であり、美しくありたいと志すのは莫迦(ばか)なあがきである、とひねくれる、この考え方ですべてを処理して行く精神をパロディ風というのだろうと思われる。
(
井上ひさし
)
【
4代目 坂田藤十郎
】
【
宮城道雄
】
【
ナイジェル・ホーソーン
】
【
田中耕一
】
【
メアリー・ケイ・アッシュ
】
【
W・H・オーデン
】
【
ヘイウッド・ブルーン
】
【
ウィリアム・スリム
】
【
山田愛剣
】
【
孫基禎
】
【
ピョートル・クロポトキン
】
【
『司馬法』
】
【
ファイドロス
】
【
エーリッヒ・ケストナー
】
【
津田梅子
】
【
レンブラント
】
【
E・H・ノーマン
】
【
横尾忠則
】
【
できるかできないか明白に分からない
】
【
天才の証
】
【
相手の言い訳を聞く
】
【
目的を失う
】
【
暮らしを立てる
】
【
花束
】
【
偉大なものを喜んで受け入れる
】
【
戦争を抑える
】
【
正しい理性
】
【
摩擦が大きい
】
【
空想は嘘とは違う
】
【
ぶれ
】
【
英雄ではない
】
【
完璧主義を貫く
】
【
続編を作る
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK