名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
船長が何人もいると、
船は転覆する。
[ 出典 ]
アラブのことわざ
【
アラブのことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
リーダー(指示者)が複数
】
【
船頭(船長)が多い、複数の船頭(船長)
】
【
船の転覆
】
【
アラブのことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
リーダー
》
《
海
》
《
ことわざ
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
リーダー
》
《
船
》
《
海
》
《
ことわざ
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
水先案内が多ければ、
船はすぐ沈む。
(スペインのことわざ)
《類似》
船頭多くして船(ふね)山に上(のぼ)る。
(日本のことわざ)
《類似》
指揮官が複数の人間に分散することほど、
有害なものはない。
(マキャヴェリ)
《類似》
独立権限を有する二人の指揮官が同一戦場にあることほど不幸なことはない。
一指揮官のもとに統一するか、
逆に戦場を二分せねばならない。
(クラウゼヴィッツ)
《類似》
二人の優秀な指揮官より、
一人の凡庸な指揮官のほうが、
よほど有益である。
(マキャヴェリ)
《関連》
頭(かしら)がいなければうまくいかないが、
頭が二人もいると、
なおさらうまくいかない。
(西アフリカのことわざ)
[ ランダム名言 ]
1.
死者は、たとえば背広のポケットに入る位(くらい)の大きさで充分だ。
なぜなら、死者は最早(もはや)、ただの〈ことば〉に過ぎないのだから。
(
寺山修司
)
2.
クリエイティブな能力、
自分の皮膚で感じ、自分の頭で考える能力が大切。
自分から情報を発信できない幹部は
実力が低いといわれても仕方がない。
(
堤清二(辻井喬)
)
3.
生命(いのち)は
自分自身だけでは完結できないように
つくられているらしい
花も
めしべとおしべが揃っているだけでは
不充分で
虫や風が訪れて
めしべとおしべを仲立ちする
生命は
その中に欠如を抱き
それを他者から満たしてもらうのだ
(
吉野弘
)
4.
愛がご馳走なら、信頼は米の飯だ。
(
大宅壮一
)
5.
子供には、
服従することさえよく教えておけば、
他のことは好きなようにやらせてよい。
(
プラトン
)
6.
学校における体育の目的については、技能を高めることや競争心を養うことよりも、運動の楽しさを求めることの方が大切だ。
スポーツは自分の人生を楽しませる、友達のようなものであってほしい。
(
工藤勇一
)
7.
喜劇の手法が非合理の権威や不合理な神のばからしさを、その正体をあばくのである。
(
井上ひさし
)
8.
お金がない人は国を捨てたら難民になるしかありませんが、お金があれば逃げられるんですよ、全世界どこへだって、合法的に。
(
堀江貴文
)
9.
過去についての思い出は、
事実についての思い出ではなく、
事実だと思い込んでいたことについての思い出だ。
(
フィリップ・ロス
)
10.
理性の使命は──真理の発見にある。
それゆえに最も大きく、しかも破滅的な迷いは──理性を真理の隠蔽(いんぺい)、もしくは歪曲のために用いることである。
(
トルストイ
)
11.
革命の基本的な動機は、天国を建設することではなくて、地獄を破壊することである。
( C・オグルズビー )
12.
怒りは愚行に始まり、悔悟に終わる。
( ボーン )
13.
良い道連れは道のりを短くする。
(
西洋のことわざ・格言
)
14.
働くのと動くのを混同するな
(
ヘミングウェイ
)
15.
憎しみというものはどんなものでも、ひどい毒薬である自己嫌悪につながるものです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
16.
何と言ったって日本では、
政治の分野が
最も遅れをとった、未熟な世界ではあるまいか。
(
田辺聖子
)
17.
神に対する祈りの効果の程はわからないが、祈っている人に起こる心身の変化は、科学的な研究の対象になる。
(
カール・メニンガー
)
18.
男は火星から、女は金星からやってきた。
(
ジョン・グレイ
)
19.
時代を動かすものは、主義ではなく人格である。
(
オスカー・ワイルド
)
20.
失敗は伝わらない。
(
畑村洋太郎
)
21.
人間は、もはや誇りを持って生きることができないときには、
誇らしげに死ぬべきである。
(
ニーチェ
)
22.
(株は)いい銘柄を見つけて、
いいタイミングで買い、
いい会社である限り、
それを持ち続ければいい。
(
ウォーレン・バフェット
)
23.
遠くの親戚より近くの他人。
(
日本のことわざ・格言
)
24.
どんな仕事も必ず十分に検討して、自分の力でやれるのはどの程度か、はっきり見きわめることだ。
それからこの目標をどうやって遂行するか計画をたてる。
その際、他人の方法をまねてはいけない、自分独自の方法を考え出して計画することだ。
( フェルディナン・フォシュ )
25.
父親の名声がつねに息子の成長に役立つとは限らず、
彼を押しつぶしてしまう。
父親の影が息子の成長を妨げる。
(
ベン・ジョンソン
)
26.
みんな思い出も必要なのよ。
いい思い出がなければ、人生はけっこう味気ないものになるわ。
(
漫画『スヌーピー』
)
27.
失敗した人、悲しんでいる人に向かって、
わたしたちは何かを言ってあげたい気持ちになります。
しかし、人間の言葉にはトゲがあります。
そのトゲでもって相手を傷つける危険が大きいのです。
だから、むしろ何も言わずに、
じっと相手の言葉を聞い(以下略)
(
ひろさちや
)
28.
生得の才能は自然樹のようなもので、学問によって剪定(せんてい)することを必要とする。
(
フランシス・ベーコン
)
29.
言葉の「普通」を覚えることから始めないと、
(使ってはいけない言葉を使うという)
とんでもない間違いを犯すことになる。
今の笑いは何かっていうと、
最初から笑いを覚えてるよね。
「普通」がわからないから、度がわからない。
(
萩本欽一
)
30.
若い頃に無駄に過ごした時間が、人生で唯一の自由であるかもしれない。
( アニータ・ブルックナー )
【
徳冨蘆花
】
【
アーネスト・ホームズ
】
【
ジョン・シャヒーン
】
【
中村繁夫
】
【
宮本常一
】
【
徳富蘇峰
】
【
漫画・アニメ『アイシールド21』
】
【
ユーリイ・ガガーリン
】
【
シュヴァリエ・ド・メレ
】
【
J・G・ホイッティア
】
【
竹内芳郎
】
【
夏目漱石
】
【
徳永夏川女
】
【
チェスタートン
】
【
マイケル・E・ガーバー
】
【
島田紳助
】
【
ザック・ワイルド
】
【
良い家に住む
】
【
高圧
】
【
才能を提供
】
【
他人にイライラする
】
【
思想を維持
】
【
不愉快な人
】
【
悩みが人間を殺す
】
【
展開の一歩
】
【
初めから利口
】
【
損得勘定
】
【
自分だけが生きている訳ではない
】
【
器を取り去る
】
【
全てを語る
】
【
経済生活
】
【
人間を理解する方法
】
【
一度会っただけ
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK