名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
暖めれば、のびるし、傷つければ、しぼむ。
人間も植物のように、それほど強いものではない。
[ 出典 ]
白洲正子[しらすまさこ]
(随筆家、1910〜1998)
「人間」
【
白洲正子の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
しぼむ
】
【
傷つける
】
【
強いもの
】
【
植物
】
【
白洲正子の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ ランダム名言 ]
1.
金をもうけることを目的としている守銭奴、ないしは利殖家、そういうものは別として、普通の最大多数の人間の生活では、金は従属的なものであって、主体性はないものである。
(
山本周五郎
)
2.
一般的に日本の若者は、「こうやれ」と言われるとよくできます。
しかし、自分から何かを発見する事は苦手です。
それに挑戦する精神も乏しい。
(
江崎玲於奈
)
3.
高価な商品をお客様におすすめするときは、高くても高いなりの満足感が得られることを納得していただければよいのです。
(
北山節子
)
4.
欲望は小さく、
志は大きく。
(
稲山嘉寛
)
5.
人間はすべて暗い森である。
(
サマセット・モーム
)
6.
相手に対する期待と相違点を明確にすることは、とても勇気のいることである。
なぜなら、お互いの相違点を直視し、双方が納得できる期待像を打ち出すよりも、まるで相違点がないかのような振りをし、最終的には何とかなるだろうと思い込むほうが楽だからだ。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
7.
水の光り。
日の光り。
やわらかな風。
葉のしたたり。
おおきな木。
花の色。
草の色。
土の色。
鳥の影。
雲の影。
ふだんはいそがしさのなかに忘れてしまっている「何か」が、
それらのあいだにあるとおもう。
いつもは忘れている「何か」、
それ(続きはクリック)
(
長田弘
)
8.
地獄とは、もはや愛さぬことです。
(
ジョルジュ・ベルナノス
)
9.
人を大事にせよ──
成功の基礎はチームワークだ。
コーチや選手、経営者や社員の間で交わされる
普遍的な問いが三つある。
それは
「おまえを信じていいか」
「力の限り頑張るか」
「自分を大事に思ってくれるか」
という問いだ。
お互(続きはクリック)
(
ルー・ホルツ
)
10.
家庭の運営、というものは、だましだまし、保(も)たせるものである。
(
田辺聖子
)
11.
ちちろ虫二つと思ふ一つとも
(
上林白草居
)
12.
勇気とは、起立して声に出すことである。
勇気とはまた、着席して耳を傾けることでもある。
(
ウィンストン・チャーチル
)
13.
春風や頬にほんのり昼の酒
(
荻原正三
)
14.
理性は羅針であり、欲望は嵐である。
(
アレキサンダー・ポープ
)
15.
前から思っているんですが、人間は愛しちゃいけないものはないんじゃないでしょうか。
よその亭主だって、愛しちゃいけないわけじゃない。
私の心の奥底ではそう思っています。
(
瀬戸内寂聴
)
16.
木の上に立って我が子を心配しながら見ているから「親」と言う。
( 作者不詳 )
17.
知識・見識・胆識の三識が兼ね備わってはじめて人物の器量となる。
(
安岡正篤
)
18.
資本主義社会は、いわば一つの壮大なサーカスだった。
(
寺山修司
)
19.
本屋が好きだ。
書店でなく、本屋だ。
「本屋さん」という雰囲気をもった街の店が好きだ。
わたしのゆくのは、ほとんどがちいさな本屋だ。
街角を曲がって、ふとその店を見かける。
そんなちいさな本屋に足がむく。
ちいさな本屋には本がすくない(続きはクリック)
(
長田弘
)
20.
民主革命。
私はその必要を痛感している。
所謂(いわゆる)有能な青年女子を、荒い破壊思想に追いやるのは、民主革命に無関心なおまえたち先輩の頑固さである。
若いものの言い分も聞いてくれ!
そうして、考えてくれ!
(
太宰治
)
21.
人間の傷や痛みに無頓着な態度は、教育失敗のこの上なく明白なしるしである。
それは、また自由社会の終わりの始まりである。
(
ノーマン・カズンズ
)
22.
十二人の一年生のひとみは、
それぞれの個性にかがやいて、
ことさら印象ぶかくうつったのである。
このひとみを、
どうしてにごしてよいものか。
(
壺井栄
)
23.
善、愛、高潔な心を動かしやすい行為や愛の業(ごう)を行わせることができるのは、つねにただ他人の苦悩に対する認識にほかならない。
(
ショーペンハウアー
)
24.
「あなたの最高傑作は?」
「ネクスト・ワン(次の作品さ)」
(
チャップリン
)
25.
賭博は、先天的に備わった“人間の特性”である。
(
エドマンド・バーク
)
26.
契り深くて語(かたら)ふ人の、
末(すえ)まで仲よき人かたし
(
清少納言
)
27.
自分はこの目の前に立っている犯罪者とまったく同じような罪人である。
いや、自分こそ、この目の前に立っている人間の犯罪に対し、誰よりも先に重い罪があるのだと、みずから認識しないかぎり、この地上には犯罪者を裁くことのできる者は存在しないのだ。
(
ドストエフスキー
)
28.
未亡人泣いてみ霊(たま)を大きくす
(
佐々木巽
)
29.
人生は思い通りにならないのが当たり前。
そう納得できれば、生きることは格段に楽になる。
(
植西聰
)
30.
他人のために尽くすことだ。
そうすれば、
つまらない劣等感など、
七月のとうもろこし畑にかかる朝露のように、
跡形もなく消え失せてしまう。
(
デール・カーネギー
)
31.
確信に満ちている人は、
確信しているもの以外のことを、
吟味したり、迷ったりすると
困るらしいのである。
(
佐野洋子
)
32.
たとい国の平和な時でも、男子は常に、武術の練磨に努めなければならなかったのに、うかつにも之(これ)を怠っていたので、ごらんのとおり皆さん例外なく卑屈である。
(
太宰治
)
33.
建築は凍った音楽である。
(
ゲーテ
)
34.
国と国の間に大きな違いはありません。
どこへ行っても出会うのは人びとですから。
異なった外見、異なった教育や異なった地位ではあっても、みな同じです。
(
マザー・テレサ
)
35.
患者というのは、
医者が思う以上に、弱い者である。
案外、そこのところが空白になっている。
(中略)医者は患者がたくさんいて、
慣れっこになっているから、
その大変さをなかなか思えなくなっている。
(
市川平三郎
)
36.
仕事ができる人は、仕事を楽しむ。
(
ピーター・ドラッカー
)
【
藤村紫雲
】
【
リヒャルト・ワーグナー
】
【
アンドルー・ワイル
】
【
フレデリック・ブルックス
】
【
奥村土牛
】
【
アドレー・スティーブンソン1世
】
【
デューク・エリントン
】
【
ダン・ケネディ
】
【
アンジェラ・カーター
】
【
ジョン・キーツ
】
【
ゴットフリート・ケラー
】
【
山本容子
】
【
海保博之
】
【
メアリー・キャサリン・ベイトソン
】
【
カール・メニンガー
】
【
ヘラクレイトス
】
【
悩みの原因
】
【
作者の哲学(考え方)
】
【
宝を見つける
】
【
人を治療
】
【
他人との違い
】
【
勝利を告げる
】
【
拡散
】
【
生きることは修行
】
【
利益を使う
】
【
腕組みして眺めている
】
【
過酷
】
【
自分と一緒に働く人の努力
】
【
コウモリ
】
【
親から受け継いだ長所
】
【
美を保つ
】
【
頭(首領)が動かない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK