名言ナビ
→ トップページ
キーワード
病人
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
病人、病気の人
[ テーマ別今日の名言 ]
《
病気
》
《
医療・医者
》
《
健康・医療
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
病人
》
《
病気
》
《
医療・医者
》
《
健康・医療
》
1.
病人というものは、
正常な人よりも己れの魂により近く迫るものだ。
(
マルセル・プルースト
)
2.
お互い生きることに疲れている病人だという自覚あって
はじめて家庭のささやかな幸福が見出される。
(
亀井勝一郎
)
3.
健康な者が病人に助言を与えるのはたやすい。
(
テレンティウス
)
4.
医者になりたい奴がいたら、哲学を学んでから医学にとりかかってほしいね。
いきなり医学だから、病気は治せても病人が治せないんだよ。
(
永六輔
)
5.
重い病気の人を見る時、しばしば病気がその人のほんの一面であることを忘れ、病気がその人のすべてのように思い込んでしまう。
そしておそらくは、知らず知らずのうちに自分たちと区別して、こちらは健康な人間、向こうは病人、というように世界を分けている。
(
アレン・クライン
)
6.
病ある人、
養生の道をば、かたく慎みて、
病をば、憂い苦しむべからず。
憂い苦しめば、
気ふさがりて、病くわわる。
(
貝原益軒
)
7.
人生とは、病人の一人一人がベッドを変えたいという欲望に取り憑かれている、一個の病院である。
(
ボードレール
)
8.
梨を分け病人のことたづねけり
(
大野林火
)
9.
恋わずらいの人は、ある種の病人のように自分自身が医者になる。
苦悩の原因をなした相手から癒してもらえることはないのだから、結局は、その苦悩の中に薬を見出すのである。
(
マルセル・プルースト
)
10.
病人に一人の時間水中花
(
稲畑汀子
)
11.
事業は無理してはいけない。
病人に無理が禁物なように、事業も無理をしたら必ず失敗する。
事業経営にあたってまずなすべきことは、大方針を立てること、計算(=採算)の基礎を確立すること。
(
小林一三
)
12.
病人は、人に何か頼むのを、いつでもためらっているものだ。
看護婦は病人の体の世話に必要だと言われるが、病人が考えるときの助けにもなるべきだ。
(
フローレンス・ナイチンゲール
)
13.
健康だと思い込んでる病人は治せない。
(
アミエル
)
14.
健康な人は自分の健康に気がつかない。
病人だけが健康を知っている。
(
トーマス・カーライル
)
15.
元始(げんし)、女性は実に太陽であった。
真心の人であった。
今、女性は月である。
他によって生き、他の光によって輝き、病人のような蒼白い顔の月である。
(
平塚らいてう
)
全部で、15件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
お前たちなァ、売る立場で考えるんじゃないぞ。
買う立場で、どうしたら買うかってことを考えろ。
買う人がいて、売れるんだ。
売る人がいて、買うんじゃないんだぞ。
(
永六輔
)
2.
書くというのは、二人称をつくりだす試みです。
書くことは、そこにいない人にむかって書くという行為です。
文字をつかって書くことは、目の前にいない人を、じぶんにとって無くてはならぬ存在に変えてゆくことです。
(
長田弘
)
3.
過ぎ去りし麗しき一日は、再び我がもとに返り来たらず。
(
テニスン
)
4.
あなたは世界のだれとも違っています。
あなたはほかの人と容貌も違い、考えも、感情も、信念も違っています。
あなたは特別の天賦(てんぷ)を持ち、ユニークな能力と、特殊な才能に恵まれているのです。
あなたは世界中のだれにも真似ができない方法(以下略)
(
ジョセフ・マーフィー
)
5.
読書は人を聡明にしない。
ただ教養ある者にするだけだ。
(
サマセット・モーム
)
6.
ユーモアのセンスは、
小さな困難に立ち向かうには
最大の武器になる。
(
ミニヨン・マクローリン
)
7.
役者ってのは、
段々上手くなるんじゃない。
段々下手になっていくんだよ。
少しずつだけども上手くなったと思うのは、
錯覚から来ることだよ。
それは自分の錯覚と思いなさい。
(
6代目 中村歌右衛門
)
8.
笑って暮らすも一生、
泣いて暮らすも一生。
(
ドイツのことわざ・格言
)
9.
簡単な言葉で言い表せないほど薄弱な思想は、捨て去って良い証拠である。
(
ヴォーヴナルグ
)
10.
真底好きなことであれば、その過程にきつい作業があっても苦にならない。
(
堀場雅夫
)
11.
人の意見を聞いて、それに流されてはいけないが、お互いにまず誰の意見にも感心し学び合うという、柔軟な心を養い高めていきたいものである。
(
松下幸之助
)
12.
人はしばしば、
信よりも不信によってだまされる。
(
レス枢機卿
)
13.
創造して破壊して、破壊して創造する。
そのプロセスが大切なのです。
(
似鳥昭雄
)
14.
芸術家の資格はただ智慧(ちえ)と、注意と、誠実と、意志とだけです。
(
パブロ・ピカソ
)
15.
幾千の言葉を重ねたところで、
文学は音楽にはかなわない。
優れた音楽は、
疲れた知性に清涼感を与え、
そして悩める感情に慰めをもたらしてくれる。
( ポール・ブラントン )
16.
間違った道を進むより、後戻りしたほうがよい。
(
一般のことわざ・格言
)
17.
キレ者の部下が欲しいのに、キレ気味の部下ばかり。
(
広告コピー
)
18.
大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ。
(
岡本太郎
)
19.
ヴァニティ(=虚栄)。
この強靭(きょうじん)をあなどってはいけない。
虚栄は、どこにでもいる。
僧房の中にもいる。
牢獄の中にもいる。
墓地にさえ在る。
(
太宰治
)
20.
生きていることを、ただありがたく感謝しなさい!
なかには、生きていることが憂いと思う人がある。
そういう人には、ちゃんと、造物主が、早く死ねるようにしてくれる。
(
中村天風
)
21.
組織は存在することが目的ではない。
種の永続が成功ではない。
組織は社会の機関である。
外の環境に対する貢献が目的である。
(
ピーター・ドラッカー
)
22.
私たちは来世を、その前の世で進歩するために使うべきだ。
(
小説家サミュエル・バトラー
)
23.
自分を忘れることによって自分を見いだし、
(他人を)ゆるすことによってゆるされ、
(他人のために)死ぬことによって永遠の命に生きる。
(
マザー・テレサ
)
24.
お金を払っても、やりたい仕事ですか?
(
本田健
)
25.
文明というものは、ゴミを出すもの。
その点、文化はゴミが出ません。
(
永六輔
)
26.
不足不満の心が出て来るのは、感謝の心がとぼしいから。
( 作者不詳 )
27.
誰もが幸運を手にしたがるが、
自ら追い求めるのはほんのひとにぎり。
(
アレックス・ロビラ
)
28.
己(おのれ)達せんと欲して人を達せしむ。
(
孔子・論語
)
29.
わたし、奥さんのいる男性を好きになったんじゃないの。
好きになった男性に、たまたま家庭があっただけよ。
( 樋口可南子 )
30.
森には、何一つ、
余分なものがない。
何一つ、むだなものがない。
人生も、おなじだ。
何一つ、余分なものがない。
むだなものがない。
(
長田弘
)
【
西木正明
】
【
アーノルド・シュワルツェネッガー
】
【
佐伯旭
】
【
笠原和子
】
【
正岡子規・名句
】
【
崔後渠(崔銑)
】
【
伊集院光
】
【
アウレリウス
】
【
細野邦彦
】
【
N・R・ナラヤナ・ムルティ
】
【
大山倍達
】
【
ビョルン・ボルグ
】
【
藤原正彦
】
【
棟方志功
】
【
ジュリエット・ロー
】
【
アイザック・ニュートン
】
【
アイリス・マードック
】
【
強制力
】
【
労力を提供
】
【
女の顔が美しくなる
】
【
ビジネス成功のもと
】
【
国民の大多数
】
【
肉体的能力
】
【
孤独をくぐり抜ける
】
【
死者を守る
】
【
旅路
】
【
人々に貢献
】
【
絶えず突き詰める
】
【
新聞記事
】
【
仏道の修行
】
【
競争が起こる
】
【
軽薄な人気
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK