名言ナビ
→ 名言インデックス
メニュー
1.ぼうぼうと老いの童謡しゃぼん玉

2.道具が多い趣味に、男は弱い。

3.他人のフィルターを通さず、自分の目で現場を見て情報を集めれば、自然と直観力は磨かれていきます。

4.天は正しき者を守る。

5.ああくやし 夫の名前が でてこない

6.人にお世辞を云(い)うのは、云う人が考えるほど効果的ではない。

7.経験は貴重な学校だが、馬鹿者は他の学校でも学ばないし、この学校でもほとんど学ばない。

8.通信は基本的に一方通行だ。本当に自分の心が相手に届いたかどうかは、誰もうかがいしれぬ。返信があったとしても、どこまで理解しての返信やら。たぶん半分も理解していないだろう。しかし、それでは仕方がない……

9.どんなにむずかしい問題でも、原稿用紙二枚にまとめられるものだ。原稿用紙二枚で自分の考えや、伝える内容を説明できなければ、それはその人がその物事を十分に理解していないか、的確に説明する能力がないので……

10.戦に敗れても必ずしもその国は亡びないが、もし、民が道義を重んずる心を失った時には、その国は亡びる。

11.よいアイデアに国境はない、よい製品に国境はない。そしてそれらは、過去の甘い夢にとらわれない、不要な経験からまったく自由な、若い人たちの頭脳から生み出される。

12.家は地面ではなく、妻の上に建つ。

13.今日面倒な仕事を延ばせば延ばすだけ「ああ、あの面倒な仕事が残っていたな」と重荷になっていく。どうしてもこれ以上延ばせなくなって仕方なくやるときには、気持ちのうえでの面倒さは最大になっている。

14.一番のおしゃれ男は、「はらきたなき」所のない男である。

15.殿方って、お言葉はみんな似たり寄ったりで、実際になさることを見なければ、その違いがわかるもんじゃありませんわ。

16.どうふるまうのが適切かを判断する時、一番参考になるのは自分と共通点がある他人の行動だ。

17.どこを 断ち切っても うつくしくあればいいなあ

18.ポケットは水溜めのようなもので、底の小さな漏口はポケットの上の(汲み上げ)ポンプより悪い。

19.鵙(もず)啼くや一番高い木のさきに

20.腹が立ったら何か食べよう。食後は決闘値が下がるから。

21.私が毎月の法話で話すことはいつも同じ、唯一つです。「皆さん、どうぞ心を安らかにして下さい。」これしかありません。

22.雲の峯見る見る雲を吐かんとす

23.美しいものはすべて錯覚なのだ。

24.(人は)信じていないもののために努力することはできないのです。強烈な願望を描き、心からその実現を信じることが、困難な状況を打開し、物事を成就させるのです。(ver.0)

25.自分の不幸は、拒否の能力の無い者の不幸でした。すすめられて拒否すると、相手の心にも自分の心にも、永遠に修繕し得ない白々しいひび割れが出来るような恐怖におびやかされているのでした。

26.最終的に人が善良になるように、すべてが動いている。

27.楽天的な人は嫌な体験を引きずりません。悲観的な人は嫌な体験をとことん引きずります。お互いの理解は大変です。

28.(自分が周りに)迷惑かどうかは周りが決めるもんや。お前が決めることやない。

29.蟻地獄松風(まつかぜ)を聞くばかりなり

30.恋は女を軽業師にするらしい、とは、まずい洒落だ。

31.人間同士の協力関係は相互に認め合い、尊重するところにある。

32.病気の人もおありでしょう。また、運命的に恵まれない人もありましょう。それを、恵まれない、恵まれないと言ってからに、お互いの生きる世界を暗くして。窓をあければ明るい座敷を、窓をしめて暗くしているよう……

33.「教育」だとか「人づくり」「次世代育成」などと、ひとは言う。(私は)「育てる」というこの他動詞のことばが好きではない。じぶん自身をもてあまし、扱いあぐねているおとなに、「育てる」というえらそう……

34.目と友は、ささいなことですぐに傷がつく。(ver.0)

35.此(この)身滅(めっ)す可(べ)し、此(この)志奪ふ可(べ)からず。

36.「人生いろいろ」っていうけれど、僕の場合は「人生そこそこ」を目指してるつもり。そこそこ仕事があって、そこそこお金があって、そこそこのクルマに乗って、あとはそこそこムヒヒがあって。そんなところでいい。

37.(「抜擢」がなくなると)何かをやってやろう、今の努力がいつか実を結ぶはずだ、という気持ちがなくなってしまうため、「抜擢」と同時に「挑戦」もなくなってしまうのです。さらには「世代交代」がなくなり、若……

38.女性にとって、自分の体との関係ほど大切な関係はない。夫や恋人、子ども、友人、同僚との関係よりも重要なのだ。これは利己主義などではなくて、単に事実である。

39.男たらしの女は、狩猟が好きで獲物を食うことをしない猟師のようなものである。

40.一人よりも二人が良い。共に労苦すれば、その報いは良い。

41.無神経さも〈人生の達人〉の要素みたいである。

42.川は岸のために流れているのではない 川のために岸ができているのである 子どもは学校のために来ているのではない 子どものために学校があるのである

43.放心している時の時間は早く、期待している時の時間は長い。

44.樫の木は斧を使っても、最初の一撃では倒れない。

45.基本的に人間というのは怠け者です。何も意識しないでいると、つい楽な方向や平均点をとる方向にいってしまいます。

46.硬い石が揺るがないように、賢い人はそしられても誉められても心を動かさない。

47.自他や組織を愛する精神は放っておけば失われていき、自然に養われることはありません。

48.環境は常に変化していますから、過去の成功は忘れ、新しい方法に切り替えていかなくてはいけません。

49.柿食ふや命あまさず生きよの語

50.我々が偉大な文学を楽しむかどうかは、頭脳の鋭さいかんよりも、共感の深さいかんにかかっていることを、多くの学者は忘れている。

51.すべてを与えざる愛はエゴイズムである。

52.母の日の筆談といふ贈り物

53.真剣な思考は前進を生み、深刻な思考は停滞を招く。

54.自分自身を理解していないうちから、人に理解してもらおうなどと思うべきではない。

55.我々一人ひとりの中に神は宿っている。このことを心に刻みつけていることぐらい、人間を悪から遠ざけ、善を行う手助けになるものは他にない。

56.愚かな人は(辱めを受けると)すぐ怒りを表す。しかし賢い人は、辱めを隠すことを知っている。

57.おれは「苦労」をおれの「先生」だと思っているんだ。人間「苦労」にしこまれないと、すぐいい気になっちまう。

58.すべての女は、男よりもずっと物質的なものです。

59.人間は保護色の生き物。日頃住み慣れた場所の空気や雰囲気は、あなたの細胞にしみつき、オーラのように発散される。インテリアや服装は、あなたが思っている以上に大きな影響を及ぼす、重要な要素です。

60.個性は扉を開くことができるが、扉を開いたままにできるのは人格である。

61.ででむしや長生きだけが芸のうち

62.旅に出ると、旨いものは益々旨くなり、そう大してどうということはないものでも、やはり旨い。

63.人生とは、無駄の連続である。

64.お前の心から暗黒を放逐(ほうちく)し、不自然でもかまわぬ、明るい光を添えて見ろ。

65.お客ではなくて競争相手に対して戦略を立てる人がいるが、これは意味のないことである。競争相手には勝ったけれど、お客には買ってもらえないことになる。

66.小さな完成よりも あなたの孕(はら)んでいる未完成の方が はるかに大きいものであることを 忘れてはならないと思う

67.手を抜いたごまかしの作品でも何でもよい、とにかく抜け目なくジャアナリズムというものにねばって、二十年、先輩に対して礼を尽し、おとなしくしていると、どうやらやっと、「信頼」を得るに到るようである。

68.ふたつ文字(もじ)牛の角(つの)文字直(す)ぐな文字 歪(ゆが)み文字とぞ君は覚(おぼ)ゆる

69.運は運なり。運転するなり。独断の人を去って、果断の人に来る。

70.ささえあったら、人になる。

71.国の魅力とは、実はその国に住む「人の魅力」ではないかと思うのです。この国に暮らす人々が魅力的であれば国そのものが魅力的になりますし、人々に魅力がなければ国にも魅力などなくなります。つまり「国とは人……

72.私たちは、靴屋に靴を作ることを代行させた。洋服屋に洋服を作ることを代行させた。コックに肉を焼くことを代行させた。そして、政治までも代議させることを許してきたのだから、愛したり、悲しんだりすること位……

73.苦悩を突き抜けて歓喜に至れ。

74.「自暴自棄になるな」と言う人間に限って、相手のために何もしようとしない。

75.どんな境遇にあれ、今幸福に思えない人は、たとえ全世界を手に入れても、幸福を感じられないだろう。

76.(しっと) 一瞬にして純情も邪悪に 眼の清澄が消え、皮膚の艶が褪(あ)せる

77.放浪と旅の違い、分かりますか? 目的があるかないかです。(中略)私の考える旅の定義をもう一つ。帰る所があるということです。

78.自分が心の底から真実だと思うことは、かならずすべての人にとって真実だと信じていい。

79.死の見ゆる日や山中に栗おとす

80.女らしくあることは、つつましく、でしゃばらず、おとなしく、男性に対して忠実であることを求めたものだ。つまり、らしくある、という考えは、男性支配の社会の構造を支える、構造的な考えで、何故(な……

81.おまえに才能があるかどうかは知らん。だが夢が心に残っているならその道をゆけ。

82.予は性急に、もしくは憤怒にかられて事を決める習慣を持たない。

83.親が子に寄せる愛も、ときには親自身の孤独とエゴイズムから生まれる私有欲であり、子にとって重荷である場合もあるのです。

84.天翔(あまがけ)る我をゆめみつつ冬に入る

85.劇的想像力という言葉がもしもあるなら、それはおそらく、作者とか、役者一個人の内に律動する、表現の器形成以前の現実を無化しようと欲する劇的な力である。だからその力が、行為を通じて増殖的に形成される時……

86.どっちが変わっているだろう。4年後の世界と、4年後のキミ。

87.人間の持つ最も根強い衝動は、他人に認められることを渇望する気持ちである。

88.水(み)の面(おも)に照る月なみをかぞふれば 今宵(こよい)ぞ秋の最中(もなか)なりける(ver.0)

89.弱い者ほど、社会のせいにする。社会が悪い、体制が悪い、環境が悪い。

90.目標に向かって一心不乱に努力していれば、必ず報われる日が来る。

91.これは永遠の真理です──。自らを限定すること、一つのもの、ごくわずかなものだけを本当に必要とし、本当に愛し、それに愛着を感じ、何をするにもそれを用い、それと一体になる、このことが詩人を──芸術家を……

92.人はその能力、気質に応じて使え。それを見損じては、使う君主の過ちである。

93.(トラブルで)自分が能力も運もないことに気がついたら、ありがたいもんです。

94.何らかの意思決定をする際、合理的な判断を行うためには、評価時点以降に起こりうる支出と、期待できる利益だけを基準として判断すべきです。

95.材料が揃えば、判断なんちゅうモンは誰でもできる。じゃが、材料のないところで物事を決める決断ちゅうのは、よっぽど肝が太くないとできんで。

96.屁理屈も理屈の親戚。何も考えないよりはまし。

97.(世の成功者の中には)味にはまったく無関心という人もなかにはいて、がむしゃらにお金を儲けるというタイプです。しかし、大部分の成功者は、味のわかる方たちであります。

98.百見は一考に如(し)かず。

99.世の中にはね、受け入れる(べき)運命と抗(あらが)うべき試練があるの。

100.交渉は基本は何を誰がどの程度妥協するかということ。ところが一切妥協しない人が交渉のテーブルに着いた時、実はそもそも取りつくしまがなくて話が始まらない。交渉はある種の共同作業のようなものだけれど、交……

101.男の親子は照れくさい。どんなに愛していても、それを口に出すことを潔しとしないもの。

102.人が笑うのは他人のこと。人が泣くのは自分自身のこと。

103.私は人生を他人の二倍も楽しんでいる。なぜなら享受の尺度は、我々がそこに注ぐ熱意の多少に依存するからである。

104.独り寝のさめて霜夜(しもよ)をさとりけり

105.いくさなきをねがひつかへす夜の餅

106.技法こそ作家の思想の結晶なのです。

107.桜湯に花は一つでよきものを

108.だれでもこの山に、動き出して海の中に入れと言い、その言ったことは必ず成ると心に疑わないで信じるなら、その通りに成るであろう。(ver.0)

109.(人は)自負心の強い人には同情が持てない。彼らは自惚れて人を見下すのであるから。

110.言葉が足りないのは本を読まないから。美しい言葉に触れ、素敵な表現を自分の中にストックしましょう。意思の疎通は言葉ありきです。

111.(老いて)視力はだんだん失われていくが 花が だんだん美しく不思議に見させてもらえるようになる

112.わたしが、ワタシの、失敗作!

113.所詮(しょせん)、恋は愛のかわりにはならない。人は永遠の愛を需(もと)めて性こりもなく恋に憧れる。

114.貧乏していると、へんに片意地になるもので、どんな親しい人からでも、お金の世話になりたくないものです。はばかりながら人に不義理はしていねえ、という事だけが、せめてもの唯一の誇りのようであります。その……

115.よく学ぶ者は、よく売る。

116.一事を生ずるは一事を減ずるに如(し)かず。

117.ぽんと肩叩き受験子(じゅけんし)送り出す

118.わが歩む 落葉の音の あるばかり

119.身体が惰弱で不健康な者は、国家の罪人である。

120.よりもっと気楽な、堅苦しくない、言い換えれば、円転滑脱、伸び伸びした気分で、力をスムーズに働かすといった生き方でないと、多端な人生を生きていく力が長く保てない。

121.人生のルール──【3.失敗は存在しない、あるのは教訓のみ】 成長とは試行錯誤の繰り返しで、実験によく似ている。たとえうまくいかなくても、あきらめずに試みれば、いつかは成功に結びつく。

122.げにもまことのみちはかがやきはげしくして 行(ゆ)きがたきかな。行きがたきゆえにわれとどまるにはあらず。(現代語表記)

123.どんな体験も、かならずプラスとマイナスをセットでもっているものなのだ。

124.妻も病めば熱の少なきわれが起き 二人の粥をほとほとと炊(た)く

125.自然は何物に対しても公平である。そしてつねに、厳格な試練を以(もっ)て迫っている。

126.草の花兎(うさぎ)が食べてしまひけり

127.今は、心の収穫がどれほど少なくてもそれを感謝し、一年の終わりの到来に備える季節なのです。今もなお明るい時間が減り続け、暗い時間が増えています。ですが真の光が自然界で消えることはないように、魂の光……

128.新しい世界を構築するとは、すでに存在しているパラレル・アースに移ること。

129.出鱈目は、天才の特質のひとつだと言われていますけれど。(※天才は)その瞬間瞬間の真実だけを言うのです。

130.運のいい男をナイル川に放り込めば、口に魚をくわえて浮いてくる。(ver.0)

131.春鹿の眉ある如く人を見し

132.不足を不足とするは、わびにあらず。

133.5)権謀は無策に劣る。巧詐(こうさ)は拙誠(せつせい)にしかず。

134.猫も当然男の親友になれるが、猫はそれを認めてはくれない。

135.一番いいものが出たら、選んでくれる方は絶対にいる。

136.何事ぞ花見る人の長刀(なががたな)

137.今まで生きてきた過程において「偶然に」形づくられた思い込みがあなたの自己像を決定しています。

138.今日の最高は、明日の最低。