|
反省する人間、自責の念強き人間などは、
滔々(とうとう)として劣敗者となるであろう。 徳川夢声[とくがわ・むせい]
(漫談家、1894〜1971) 『夢声戦争日記 抄』 ※滔々(とうとう)=物事がある方向に勢い激しく流れゆくさま。
〈全文〉
自分のことは棚へあげて、 他人をのみ攻撃出来る人間が、 トクなのである。 自己を省みる癖などは、 斯(こ)んな世の中では美徳にあらず、 一つの弱点であろう。 __ Link __ 戦争というものは、 自分の方の備えなどに汲々(きゅうきゅう)としている側よりは、 攻撃専門で行く方が勝率が多いようだ。 __ Link __ 想うに戦時中の個人道徳も、 やはりその筆法で行く方がトクであろう。 反省する人間、自責の念強き人間などは、 滔々(とうとう)として劣敗者となるであろう。 __ Link __
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
( アヴィケブロン )
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
24.
25.
26.
27.
28.
( 石川好 )
29.
30.
(「叱る」という行為を)「他者を変えようとする手段」という視点で考えると、「叱る」を成立させるための重要な前提条件が見えてきます。
それは、権力のある人がない人に対して行うという「権力の非対称性」です。
31.
32.
33.
34.
35.
36.
【 山崎房一 】
【 ギー・ドゥボール 】 【 ウィリアム・チャニング 】 【 岡田真澄 】 【 渡辺崋山 】 【 織田作之助 】 【 マシュー・アーノルド 】 【 エミール・ゾラ 】 【 吉田絃二郎 】 【 森田まさのり 】 【 ピエール・グランゴール 】 【 正垣泰彦 】 【 春日潜庵 】 【 後藤明生 】 【 『無量寿経(大無量寿経)』 】 【 アラン・ドロン 】 【 マザー・テレサ 】 【 決定的 】
【 合法的に脅す 】 【 簡単に気づかせる 】 【 下降 】 【 ニーズがある 】 【 ジンクスの命令に従う 】 【 自分の負担 】 【 企業成長の道具 】 【 憎しみの始まり 】 【 お金は次元が低い 】 【 男の涙 】 【 裏の競争力 】 【 さわやかな風 】 【 スズメの鳴き声 】 【 傍らにない 】 【 真理に照らされる 】
|