|
戦争というものは、
自分の方の備えなどに汲々(きゅうきゅう)としている側よりは、 攻撃専門で行く方が勝率が多いようだ。 徳川夢声[とくがわ・むせい]
(漫談家、1894〜1971) 『夢声戦争日記 抄』 ※汲々(きゅうきゅう)=一つの事にとらわれて、ゆとりなくそれだけに努めるさま。
一つの事にあくせく働き努めること。 また、小事にあくせくするさま。
〈全文〉
自分のことは棚へあげて、 他人をのみ攻撃出来る人間が、 トクなのである。 自己を省みる癖などは、 斯(こ)んな世の中では美徳にあらず、 一つの弱点であろう。 __ Link __ 戦争というものは、 自分の方の備えなどに汲々(きゅうきゅう)としている側よりは、 攻撃専門で行く方が勝率が多いようだ。 __ Link __ 想うに戦時中の個人道徳も、 やはりその筆法で行く方がトクであろう。 反省する人間、自責の念強き人間などは、 滔々(とうとう)として劣敗者となるであろう。 __ Link __
1.
2.
3.
4.
5.
( ネイティブ・アメリカンの祈り )
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
( ロバート・ウィルソン )
13.
( ラムサ )
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.
21.
( シュワルツ )
22.
23.
24.
25.
( 作者不詳 )
26.
27.
28.
29.
30.
31.
32.
33.
34.
35.
36.
( L・S・バークスデイル )
【 友寄英哲 】
【 山本周五郎 】 【 岸見一郎 】 【 瀬名秀明 】 【 ヘシオドス 】 【 淡谷のり子 】 【 ヒポクラテス 】 【 ザムエル・クヴィッヒェベルク 】 【 米倉誠一郎 】 【 『新唐書』 】 【 ベルリオーズ 】 【 シェーファー 】 【 ドラマ『相棒』シリーズ 】 【 チャールズ・A・ビアード 】 【 森田実 】 【 大谷由里子 】 【 リチャード・セイラー 】 【 他人の計画の一部になる 】
【 知識を持っている人 】 【 月並な因習 】 【 絶対的な支配者 】 【 本人の器(特性/適性) 】 【 攻略 】 【 強さの中の善 】 【 社員の給料 】 【 悲しみは過去のもの 】 【 貴重なことを学ぶ 】 【 蝉が来る 】 【 悪くなる 】 【 見たこと(事柄)を話す 】 【 葛藤を整理しない 】
|