名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
ぼくは見たり、聞いたりするが、それ以上に試すことをやっている。
種を明かせばこれ以外に無い。
[ 出典 ]
本田宗一郎[ほんだ・そういちろう]
(本田技研工業創業者、1906〜1991)
【
本田宗一郎の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
見る
】
【
聞く/聴く
】
【
試す
】
【
タネを明かす
】
【
本田宗一郎の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
ビジネス・経営
》
《
学び・教育全般
》
《
チャレンジ・挑戦
》
《
「3」を使った名言
》
《
本田宗一郎
》
《
起業家・創業者
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
チャレンジ・挑戦
》
《
起業家・創業者
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《関連》
人生は見たり、聞いたり、試したりの三つの知恵でまとまっている。
その中で一番大切なのは試したりである。
(本田宗一郎)
《関連》
人生は見たり、聞いたり、試したりの3つの知恵でまとまっているが、多くの人は見たり聞いたりばかりで、一番重要な「試したり」をほとんどしない。
(本田宗一郎)
[ ランダム名言 ]
1.
食欲旺盛なのは恋にとって決してよい徴候ではない。
(
田辺聖子
)
2.
本当の音楽はメロディじゃなくハーモニーにあるんです。
魂をゆするような深い感動はハーモニー以外にはありませんよ。
(
高木東六
)
3.
いかに多くの人々が、彼らがつくった名声のための名声に生きていることか!
(
オリバー・ウェンデル・ホームズ
)
4.
我々の人生には、その人の純粋さを考えれば自分の賤しさに心が痛むというような誰かに時としてめぐり合うことがある。
(
遠藤周作
)
5.
三現主義──現場、現物、現実。
現場で現物に触れ現実を見極める。
( ホンダの社是 )
6.
阿呆は話さない愚者だが、話す愚者よりもよい。
(
ラ・ブリュイエール
)
7.
真夜中に麦茶が減りぬ誰もゐず
(
宮坂静生
)
8.
明日に向かって何もしないなんて、オレには耐えられない。
(
マイルス・デイヴィス
)
9.
全般的に言って、
朝はなんとなく本を読むのに向かない。
朝の読書は
人にとって時間の無理な使い方のような気がする。
だんだんと日中になっていって初めて、
本を読む能力がゆっくりと育っていき、
ふつう夜になって最高になる。
(
カレル・チャペック
)
10.
人はあらゆることに対して身を守ることができる。
ところが死に関しては、我々はみな城壁の崩れた城砦(じょうさい)に住んでいるようなものだ。
(
エピクロス
)
11.
どんなときにも、
母はわたしたちに、
「太陽に向かってジャンプするのよ」
と熱心に言っていた。
太陽に到達することは不可能でも、
少なくとも地面を離れることはできるというのだ。
(
ゾラ・ニール・ハーストン
)
12.
冷水を吹いて飲む。
(
朝鮮(韓国・北朝鮮)のことわざ・格言
)
13.
絶望の天敵は希望である。
(
志茂田景樹
)
14.
悲しみの中からしか
見えてこないものがある。
人のやさしさ、温かさ。
(
大野勝彦
)
15.
やっぱり人間は好きなことをすべきなんです。
ただし、好きなものを見つけるのが実は難しい。
20代で見つかるなんて思っちゃいけない。
スポーツ選手は若くして決めますが、凡人は30歳までわからないと思った方がいい。
20代はとにかく辛(続きはクリック)
(
堺屋太一
)
16.
私達の理解しているかぎりでの家庭生活は、
鳥かごがインコにとって自然でないのと同じように、
我々にとって自然なものではない。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
17.
初もうでには行ったことがないの。
(中略)人がごった返してるところで神様に手を合わせても、目をつけてもらえないだろうから。
(
萩本欽一
)
18.
愛情に満ちあふれた心には、悲しみもまた多いものである。
(
ドストエフスキー
)
19.
いいと思った事は、どんな小さな事でもするがいい。
(
武者小路実篤
)
20.
成長しようとしてうずく筋肉、
単なる必要を乗り越えて何かを作り出そうとうずく精神
──これが人間なのだ。
(
ジョン・スタインベック
)
21.
競馬においては「強い者が勝つ」という論理は通用などしない──本質が存在に先行するならば、賭けたり選んだりすることは無用だからである。
「勝ったから強い」のであり、存在は本質に先行するからこそ、人は「存在するための技術」を求め(続きはクリック)
(
寺山修司
)
22.
発明はタネ。
まずはタネを探すこと。
それ以上にそのタネを育て上げることが必要だ。
(
井深大
)
23.
友情というのは、
まるで猫みたいだ。
手に入れたいと追いかけまわすと、
するりと逃げていく。
忘れていると、
いつのまにかほっこり膝の上に座っていたりする。
(
工藤直子
)
24.
君たちの父や母、それに祖父母が生きた時代を知ることは、君たちの義務である、そこから多くのことを学ばなければそれは失礼である、と私は強調してきました。
(
保阪正康
)
25.
年をとったから遊ばなくなるのではない。
遊ばなくなるから年をとるのだ。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
26.
人は損をするのが怖くて、そのために損をする
(
ロバート・キヨサキ
)
27.
金銭のために結婚するものではない。
もっと有利に借金することができる。
(
スコットランドのことわざ・格言
)
28.
不良とは、優しさの事ではないかしら。
(
太宰治
)
29.
過去にしがみついて、新しい考えや新しい挑戦を拒否してはいけません。
こうした後ろ向きな態度が、創造的なプロセスの本当の表現を邪魔し、精神的な無力感を誘発します。
そうなると、まるで真空の中に生きるのも同然で、精神がしおれ、立ち(続きはクリック)
( ブライアン・アダムス )
30.
下らない仕事と笑うか、
今、自分がやっていることに少しでも前向きに価値を見出すかでさ、
この先積み重ねていく人生の、重みが違うと思うんだ。
(
漫画『闇金ウシジマくん』
)
31.
種は流れ着いたところの文句を言わない。
そこからどう生きるかを実践するのみ。
適応するが、自分の本質を変えない。
(
宋文洲
)
32.
世の中に片付くなんてものは殆どありゃしない。
一遍起った事は何時までも続くのさ。
ただ色々な形に変るから、他にも自分にも解らなくなるだけの事さ。
(
夏目漱石
)
33.
たとえ失意の時があっても、
自分の隠れた力を信じ、
積極果敢に行動することだ。
(
江副浩正
)
34.
悲観主義は気分によるものであり、楽観主義は意志によるものである。
成り行き任せの人間は、気分が滅入りがちになる。
(
アラン
)
35.
一度投げた石は手に戻らないし、
一度口に出した言葉は口に戻らない。
(
メナンドロス
)
36.
わずかなもので満足できぬ者は、何ものにも満足できぬ。
(
エピクロス
)
【
西木正明
】
【
近松門左衛門
】
【
蘇洵
】
【
平尾誠二
】
【
ラリー・トニー
】
【
大竹美喜
】
【
堀田庄三
】
【
いかりや長介
】
【
ウェイン・ダイアー
】
【
坂口安吾
】
【
中村雅哉
】
【
ヴィクトール・フランクル
】
【
ギニラ・ノリス
】
【
漫画『ゴルゴ13』
】
【
バルトリハリ
】
【
藤本義一
】
【
ダンテ・アリギエーリ
】
【
マルクス・マニリウス
】
【
びっくりする
】
【
現代社会の病根
】
【
独居
】
【
穏やかに言う
】
【
天才を認識
】
【
人に尽くさない
】
【
鮮明にイメージする
】
【
堕地獄の苦痛
】
【
真の人生を初めて見る
】
【
翼を休ませる
】
【
表現力が不十分
】
【
自分の夢を懐疑的に語る
】
【
人生を放棄
】
【
形の世界
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK