名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
硬い石が揺るがないように、
賢い人はそしられても誉められても心を動かさない。
[ 出典 ]
中国の格言
【
中国のことわざ・格言の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
固い石
】
【
揺るがない
】
【
賢い人
】
【
そしられる
】
【
ほめられる
】
【
心を動かさない
】
【
中国のことわざ・格言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
賢さ
》
《
ほめ方
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
石
》
《
賢さ
》
《
悪口
》
《
ほめ方
》
《
落ち着き・冷静さ・平常心
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
磐石(ばんじゃく)が風にゆるがさる如(ごと)く、賢人は誹(そし)りと誉(ほま)れの中において動かず。
(『法句経』)
《類似》
偉大な人間は、人がほめようが批判しようが動じない。
いつも自分の良心の声を聞いている。
(ナポレオン)
[ ランダム名言 ]
1.
いかに優れた決定に見えようとも、必要条件の理解に不備があれば、成果をあげられない。
(
ピーター・ドラッカー
)
2.
人は臆病だからこそ勝てる。
恐怖心、すなわち危機意識があるからこそ、人は戦略を立て、セルフコントロールをする。
( ドラマ『エンゼルバンク〜転職代理人』 )
3.
不真実はいずれも、
全体主義への道をたどる一歩である。
(
カール・ヤスパース
)
4.
らっきょうの皮を、むいてむいて、しんまでむいて、何もない。
きっとある、何かある、それを信じて、
また、べつの、らっきょうの皮を、むいて、むいて、何もない、
この猿のかなしみ、わかる?
(
太宰治
)
5.
遊びが足りないから
仕事ができないんだ。
もっと遊べよ。
遊べば、
もっと仕事ができるようになる。
(
飯田亮
)
6.
人間の不幸と悪とは自己の義務を知らないから起こるのでなく、むしろ虚偽の義務を承認するところから起こる。
(
トルストイ
)
7.
正義とは、自己に有利な決定を言う。
(
西洋のことわざ・格言
)
8.
私達が生きる社会やマスコミは女性の美を強調しすぎると思います。
美しい体を追求しすぎることによって、女性はエネルギーを無駄に消耗し、悩み事も増える。
自分さえ気持ち良くいられたら、汚いままでどこが悪いの。
( マリー・ダリュセック )
9.
月下美人しぼむ明日より何待たむ
(
中村汀女
)
10.
「私にとって仕事とは?」「私にとって結婚とは?」と、本来、非常に具体的、現実的であるはずのテーマを観念的に考え始めると、人の思考はかぎりなく自分の内面に向かってしまい、結局は仕事や結婚についてではなくて、自分自身について悩(続きはクリック)
(
香山リカ
)
11.
数の威力は、それが理解できなければできないだけ、いっそう恐れられる。
(
ヴォルテール
)
12.
満足した顧客とやる気のある従業員が、
企業の唯一の真の財産。
(
ヤン・カールソン
)
13.
責任を外へ外へと求めていくひとには、出遇(であ)いも共感もありません。
(
宮城
)
14.
熱狂とは光なき炎である。
(
英語のことわざ・格言
)
15.
幾何学においては、一般にほとんどの学問の場合と同様に、どれかある特定の命題が直接的な利益をもたらすことはめったにない。
(
ヴォルテール
)
16.
結局、日本の教育は、「使われる人間」しか育ててこなかったのではないか。
学校は誰かに、あるいは何かに使われるためのトレーニングの場に過ぎなかったこと。
おとなしくか、要領よくか、有能にか、ともあれ我が身を使われる人間としてしか(続きはクリック)
( 吉岡忍 )
17.
目標にのめり込まなければ、良い結果は得られない。
(
七瀬音弥
)
18.
鎖につながれたら、鎖のまま歩く。
十字架に張りつけられたら、十字架のまま歩く。
牢屋にいれられても、牢屋を破らず、牢屋のまま歩く。
笑ってはいけない。
私たち、これより他に生きるみちがなくなっている。
いまは、そんなに笑っていても、(続きはクリック)
(
太宰治
)
19.
ファイルすると、ある場所はわかっていても必要にならない。
ファイルしておかないと、必要になるが、どこにあるかわからない。
(
「マーフィーの法則」
)
20.
氷山だって温めると溶けることがあるのだ。
(
徳永康起
)
21.
冷え冷えとわがゐぬわが家思ふかな
(
相馬遷子
)
22.
客を泣かすことはやさしいんだ。
笑わせるのが一番難しい。
( 松鶴家千代若 )
23.
てのひらが風花のせてうきたがる
(
秋元不死男
)
24.
微笑は、する者にも見る者にも、上品でよいものだ。
(
太宰治
)
25.
結婚生活とはいわば冷蔵庫のようなものである。
冷蔵庫に入っている限られた素材で、いかにおいしいご馳走を作り出すか、それに似ている。
決して、他人の冷蔵庫を羨ましがらないことだ。
(
柴門ふみ
)
26.
形式的な詰め込み教育ほど人に害を与えるものはないね!
(
漫画『スヌーピー』
)
27.
花というものは、
華やかなものではないんですな、
本来、素朴なもんですな。
ですから、
飾りたてた部屋には元来、向かんのですよ。
日本間の、何の飾りもない床の間に活(い)けると
引き立つでしょう?
(
田辺聖子
)
28.
人は理性でしか望まないものは、
決して熱烈には望まない。
(
ラ・ロシュフコー
)
29.
若い娘は若い果物と同じで、
新鮮ではあるが水っぽい。
君は女として熟している。
私も男として熟しているつもりだ。
熟した果物はお互いにそっと扱わなくてはならない。
大切にして皮をむく時だって、
一滴の果汁をもこぼしてはならない。
(
石川達三
)
30.
至宝は実物のなかにだけある
というのはひとつの信仰である。
宝物は身近な、自分の心のなかにだってある。
(
荒川洋治
)
31.
蝌蚪(かと)の水森ぐんぐんと緑し来(く)
(
竹下しづの女
)
32.
主任司祭の上に雨が降ると、
助任司祭の上にしずくが滴(したた)りおちる。
(
フランスのことわざ・格言
)
33.
信賞必罰──功績ある者は必ず賞し、罪過ある者は必ず罰しないと、マンパワーはフル回転しませんよ。
( 石塚庸三 )
34.
人間は自分の名に非常な誇りを持っている。
(
デール・カーネギー
)
35.
どんな関係においても大切なことは、何を受け取ったかではなく、何を与えたかです。
(
エレノア・ルーズベルト
)
36.
できればエネルギーのある若い時期にこそ、
ぐっとため込んでいく孤独を知ってほしい。
(
齋藤孝
)
【
保科正之(松平正之)
】
【
ジャン・ラシーヌ
】
【
佐藤富雄
】
【
ホレース・マン
】
【
チャールズ・モーガン
】
【
トム・モナハン
】
【
土光敏夫
】
【
呉起
】
【
牧野正幸
】
【
ルース・ゴードン
】
【
古山高麗雄
】
【
ジェームス・ウェブ・ヤング
】
【
森本貴義
】
【
ヨーゼフ・シュンペーター
】
【
アイザック・ディネーセン
】
【
高野悦子(岩波ホール総支配人)
】
【
映画『男はつらいよ』
】
【
若者にぴったりの態度
】
【
テーマに身を捧げる
】
【
ほうきを持つ
】
【
何度も滑る
】
【
好意的に見られない
】
【
奈落に飛び込む
】
【
言葉で遊ぶ
】
【
嫉妬を殺す
】
【
自分自身に怒る(いかる)
】
【
自分の魂に嘘をつかない
】
【
最高の助言
】
【
筋が通る
】
【
やりたくないことをやる
】
【
情緒の奴隷
】
【
謙虚さを学ぶ
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK