名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
もしも人間が全知なら争いはない。
現実がただひとつになるから。
現実が分裂しているのは、
個人の情報収集と分析能力に
限界があるからだろう。
それで個性というものが生じる。
個性とは不完全な現実認識能力から
生じているのではないか?
[ 出典 ]
神林長平[かんばやし・ちょうへい]
(SF作家、1953〜)
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
全知
】
【
争いがない
】
【
現実
】
【
現実の分裂
】
【
個人
】
【
情報収集
】
【
能力
】
【
分析能力
】
【
個人の能力
】
【
能力の限界
】
【
限界がある
】
【
個性が生じる
】
【
不完全
】
【
現実
】
【
認識
】
【
能力
】
[ テーマ別名言 ]
《
情報の名言
》
《
個性の名言
》
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ ランダム名言 ]
1.
簡単に解雇できるということは、その人のことをきちんと考えていないということだ。
(
デイル・ドーテン
)
2.
相手が勝ち誇ったとき、そいつはすでに敗北している。
(
漫画・アニメ『ジョジョの奇妙な冒険』
)
3.
自己顕示
自己嫌悪
わたしの
こころの
うらおもて
(
相田みつを
)
4.
芸術はたしかに自然の中にひそんでいる。
それを引き出すことのできる者が、芸術を所有する。
(
アルブレヒト・デューラー
)
5.
人には二つの手があります。
一つは、自らを助けるための手、もう一つは他人を助けるための手。
(
サム・レヴェンソン
)
6.
太く短くなんていうのは嘘で、太く生きたからって短いとは限りません。
やってみなければ分からないことって多いんです。
( 前田日明 )
7.
努力はその時の情勢に必要な効力を生んで初めて努力として認められる。
努力したが結果は駄目だったでは、努力したことにならない。
(
本田宗一郎
)
8.
良い結婚は・・・恋愛を同伴し、その性質を帯びることを拒む。
それはむしろ、友愛の性質を模倣しようと務める。
(
モンテーニュ
)
9.
あとで望むのは、望まないのと同じである。
(
セネカ
)
10.
米国は機械がモノをつくる。
日本は機械を使ってモノをつくる。
( 和地孝 )
→ トップページ