名言ナビ
→
名言インデックス
メニュー
1.
実を言うと、社長をやっていた時は、金儲けが財産だと思っていたけど、結局、友達こそ本当の財産だなあ。
2.
一般に人々が神に祈る場合に彼らが求めるものは、二たす二が必ずしも四ではないということである。
3.
我々は、子供の時代には期待し、青春時代には要求し、成年時代には希望し、老年時代には懇願する。
4.
高きを目指せ。あなたの魂の中には、輝く星々が隠れているから。大きく夢見よ。すべての夢は目的地へと続くから。
5.
人間性という言葉が、随分よい意味に使われているが、併(しか)し人間性の根幹の一つには卑劣さがふくまれているのではないか。
6.
自然のままの無邪気さと、英知による無邪気さがある。そしてそのどちらも、愛と尊敬をもたらしてくれる。
7.
私が順境のとき、友は私がどんな人間かを知る。私が逆境のとき、私は友がどんな人間かを知る。
8.
ますます生産が大きくなったところで、人間が要らないものを次第に多く消費するなら、いったいそれが何の役に立とう。
9.
従業員は熟考し精査し、ゆっくり雇うこと。解雇する時はためらわず、素早くクビにすること。(ver.0)
10.
お金に余裕がなくなると、言葉で遊べなくなる。そうすると、言葉がせこくなる。せこい言葉で会話するのは、つらい。言葉で遊ぶためには、ある程度のお金が必要。
11.
自己の想像的自然を創造しなくては画(え)にはならないのである。
12.
悲しみよさようなら、悲しみよこんにちは。
13.
子供は自分に自信が持てるようになると、いろいろな点で大きな飛躍を遂げる。しかし、より重要なことは、それをきっかけに、子供が生き生きしてくるということだ。
14.
不正は(自らの)金と時間と精神の消耗を招き、すべてに暗い影を投げる。
15.
女というのは、だいたいさらわれたいという本能がどこかにあるんですね。さらってくれる男に、魅力を感じるんです。強引でいやだと、知的な人はいいますけど、女の心底には、野蛮に奪われたい、拉致されたいとい……
16.
私が戦わなかった日など、一日たりともありません。
17.
花を育てる土は、確かに偉い。だけど私は、土になりたいとは思わない。目指すならやはり花だ。日陰に咲く、名もない小さな花でもいい。たとえ目立たなくても、「花」は「花」だから。
18.
厳しく自分を鞭打ってやってきた時は、振り返った時、実に爽やかです。
19.
天が幸福を授けてくれないなら、自分で(自分を)磨いて幸福を得よう。天が肉体を苦しめるなら、精神を楽にして苦しみを減らそう。天が進む道を阻(はば)むなら、努力してわが道を貫き通そう。こうすれば……
20.
少し愛して、長く愛して。 ※「サントリーレッド」テレビCMバージョンは、「すこし愛して、ながく愛して。」
21.
常識的に悪いとされていることは本当に悪いことなのかどうか。いわゆる「いいこと」とされていることは本当にいいことなのかどうか。もしかするとその悪いことは非常にいいことかもしれないじゃないか。誤解を恐……
22.
数学的概念は多くの物事の性質から抽象されたものであり、数学は現象の具体的な研究では劣るが、その一般的な研究では優れている。
23.
ごく小さな虫でさえ、踏みつけられると裏返しになる。
24.
あなたたちは互いに大切にしあうこと以外、誰に対してもなんの借りもあってはなりません。
25.
歴史は人類の巨大な恨みに他ならない。
26.
楽しいこと、興味のあることを勉強しよう。知識が増えれば、興味も深まる。
27.
大事なのは、現場を見ることです。現場を見ないとわからないことがたくさんあります。
28.
自己肯定感を高めるには、人に誉められたこと、感謝されたことをできるだけたくさん思い出すことです。そうすれば、自分が価値ある存在であると思えてきて、自信が湧いてきます。
29.
高い壁を乗り越えた時、その壁はあなたを守る砦となる。
30.
素直でまっすぐに生きているほうが、周りを幸せにするんだから。頭がいいとか知識があるとかより、人を元気にできることのほうがよっぽど価値がある。
31.
将来人生を完全なものにしようとする若い人たちは、特に、およそ心で行う思考ぐらい人生に対して重大な影響を持つものはない、ということを常に念頭におかなければならない。
32.
仇(かたき)も同じ船に乗れば助け合う。
33.
値決めは経営である。経営者が積極的であれば、積極的な価格になるし、慎重であれば、保守的な価格になる。
34.
今日卵を一つ持つより、明日めんどりを一羽持つほうがよい。(ver.0)
35.
現今にあっては、枢要の地位にある年寄り達の中に、ロクデナシが一人もいないとは言えない。いや、言えないという程度ではなく、ウヨウヨという程度にいると言ってもいい状態である。それを放置して、何が今どき……
36.
そもそも、なぜあなたは、「この人は苦手だ」と感じるようになったのか。相手が、大なり小なり、あなたを不快にさせることをするからという面がないだろうか。
37.
大きな舞台になればなるほど、勝負は技術だけにとどまらない。人間そのものの対決になる。
38.
組織は人間から成るものであるがゆえに、完全を期すことは不可能である。したがって、完全ならざるものを機能させることが必要となる。
39.
何でも一人でやろうと考えるより、できるだけ多くの人の力を借りた方がいい。
40.
私にながれる命が 地に這う虫にもながれ 風にそよぐ 草にもながれ
41.
聞いた人より、見た人。
42.
「自分の努力で自分を創り上げた人間だって?」 「そうなんだ。おまけに自分の創造主を非常に崇拝している」
43.
自分らしい人生を送るためには、今この瞬間に、自分らしい「選択」をすることが必要です。
44.
正しいが故(ゆえ)に騙(だま)される奴は大勢いる。だが、騙されたことは悔やんでもいいが、正しくあろうとしたことは、悔やむんじゃない。
45.
フットワークの軽さとは、腰軽(こしがる)・気軽・舌軽(したがる)の三軽をいう。
46.
変化する時は、捨てるものは捨てる。その都度、変化のために、新しいもののために、何か忘れる、捨てる。
47.
男と女の一等厄介なちがいは、男にとっては精神と肉体がはっきり区別して意識されているのに、女にとっては精神と肉体がどこまで行ってもまざり合っていることである。
48.
木を切れば木っ端(こっぱ)が飛ぶ。
49.
不幸な家庭に育った人は、強く生きる能力を持つ人。あながち不幸ではない。
50.
運動選手が社会に対してできる働きの一つは、人間の力でここまでできる という可能性を示すことができることだ。人々が限界を考え直し、壁と思えるものも実は単なる心の中の障害にすぎないと考えらるようにする……
51.
最も重要なのは、新しいモノ、より良いモノを作り続けるという哲学だ。
52.
自分のあり方に対する吟味がない。そしてただ、感覚があうかあわないかでよりわけていく。自分の感覚を疑わずに、逆に自分の感覚でよりわけていく。そして、その自分の感覚そのものを問うことがないこと、それは……
53.
大衆の多くは無知で、愚かである。
54.
もの作りというのは決断の塊なんですよね。こうする、ああするっていう。
55.
超シンプルに言うなら、エントロピーの法則とは次のようなものです。ある事態をよくしようとしてエネルギーを注ぎ込んでいなければ、事態はもっと悪くなる。不変の状態というものはありません。
56.
女性は先天的に愛の天才である。どんなに愚かな身勝手な愛し方をする女でも、そこには何か有無を言わせぬ力がある。
57.
大地を海を空を、そしてその中にあるすべてのものを、全体的な単一のものに凝縮し、何も残らないようにすること、(中略)それが「愛」である。
58.
ちゃんとした訓練を受ければ、人間だって犬の親友にきっとなれる。
59.
いつも なくなってしまってからだ 失くしたものが何か おもいだすのは
60.
戦争の目的は、ひとを殺すこと、爆弾を破裂させること、敵を撃滅させることであり、そのたのしみを共有するものたち自身の手でなされるべきゲームでなければならない。
61.
現実の世界には、成功の保証や行きたいところへ確実に運んでくれる線路はありません。でも保証できることが一つあります。それは、やらなければ、決して何も起きないということです。試してみなければ、絶対にど……
62.
あきらめない限り、まだ夢の途中。(ver.0)
63.
虚偽は真実とは一致しないというだけではない。いつも虚偽同士の間で争い合う。(ver.0)
64.
今日(こんにち)は心を軽んじ言葉を愛し、思わぬことでも言ってしまおうとする世の中である。
65.
イカルスはとんだが、ぼくはとべなかった。とぶことはただの冒険だがとぶことを想うことは思想なのだ、とぼくは自分に言いきかせて、せめてもの心を慰めることにした。
66.
苦痛を享楽できる人はほんとうの詩人です。
67.
一緒になって同意してくれる仲間がいれば更に自分は安定する。
68.
ただでもらう物ほど高い物はない。
69.
メンタルなんて不安定で良し!
70.
一流だから知りたい、好きになりたいなんていう、さもしい根性を持たずに、自分の本当に感動する人間を探し、つかまえるんだね。
71.
子供というのは、先生でも親でも、普段のその人の生き様を見ています。だから尊敬できる大人に注意されると自分が悪いと思うの。でも卑怯で、だらしなく、いい加減で軽蔑する大人に怒られると、憎しみ、恨みにし……
72.
男は必要悪。ただし、アクセントは「必要」より「悪」のほうにある。
73.
自分を磨くには、自己満足しないこと、自分の長所に頼り過ぎないこと、そして、常に新しいことに挑戦して自分を試すこと。
74.
冒険家が大胆なだけだったら、それは死に直結してしまいます。
75.
梅の開花が遅れとるようやけど、言うても、梅のことやさかい、時季がくると、それなりに、そこそこは、咲きよるけどな¥。……希望というのはそういうものだと思う。
76.
その目的が大きいとか、小さいとか、賞賛に値するとか非難に値するとかいうようなことは、後になって批判されることだ。
77.
経営者は公人である。
78.
死というものを常々考えもしない人はまずヌキにして、「死への親近感」から始まった人々が、ついに「生への意志」に到達するのがあくまでも人間的な生き方というものである。
79.
一見無関係のように見える事象が、「つなぐ」ことによって「物語」になるし、その「つなぐ」行為によって、物語る人の主体が関わってくる。
80.
私はよく人間的に(=人間的で)値打ちのあるものは、みんなめんどくさいことではないかなというふうに思うんですけれどもね。恋愛なんかは、じつにめんどくさいゴチャゴチャしたことだし、本来、教育なんていう……
81.
ずいぶんいけない事をしていながら、ただ、すみませんと一言だけ言って、それで許してもらおうなんて考えるのは、自分の罪をそんな意識していない図々(ずうずう)しい人のするわざです。
82.
優先順位の低いことをいくら上手にやっても、それは時間、才能、労力、資源のムダ。
83.
日本では、とにかく目立たず全員横一線、あるいは人の後ろに控えていることが無難な生き方として、国民に浸透している。
84.
金は召使いは連れて来ても、信頼はもたらさない。
85.
ことばって、何だと思う? けっしてことばにできない思いが、ここにあると指さすのが、ことばだ。
86.
手は尽くしたけれど助からなかった、そのときに医師と家族でコミュニケーションがうまくいっていれば、特に大きな問題は起きないはず。
87.
あなたが自分自身の道を歩んでいるとしても、他人はあなたが間違った道を進んでいると言うものだ。
88.
政府は何もやらないのが一番いい。どうやったら成長するか考えるのではなく、無駄な規制を全部取っ払ってほしい。
89.
(議論の際は)話を脱線させない。議論している事柄から離れないこと。感情的になって違う話題を持ち出してはいけない。
90.
とうもろこしは、あれは下品な食べものだ。あれの、正式の食べかたは、どういうのかしら。一本のとうもろこしに、食いついている姿は、ハアモニカを懸命に吹き鳴らしているようである。
91.
専門書を読むときは、まず目次をじっくり読み込む。泥棒の名人が忍び込む前にその家の構えをじっくり観察するように、専門書を読むときは、その構造を前もって見破る。
92.
知恵は小出しにせよ。
93.
にぎやかでもなく さびしくもなく 私には ここが一番おちつくところ
94.
音楽は女性と似ている。理解しようとしたら楽しめない。
95.
いちばん得意な戦法をやらないで、不得手な戦法に取り組む。あるいは相手の得意に飛び込んで行って戦う。それができるかできないかがポイント。
96.
愛がなくなったのに、一緒にいることほど惨めなことはない。
97.
俺が好きなことばかりやってこれたのも、会社でも家庭でもいいパートナーがいたからなんだ。
98.
熊に追われている時は)熊より速く走る必要はないが、ただ隣のヤツよりは速く走れ。
99.
リーダーシップとは人を動かす、先を読むこと。人を動かすのは生きがい、夢、希望、目標、目的、ビジョン、興味、関心。
100.
第一に、今日必要な現金がない。第二に、事業拡大に必要な資金がない。第三に、支出、在庫、債権を管理できない。おまけに、これら三つの病は同時に起こる。
101.
他の短を挙げて、己が長を顕(あらわ)すことなかれ。人を譏(そし)りておのれに誇るは甚(はなは)だいやし。
102.
重要でないことは、たいてい楽しく、手早くできます。重要な活動は通常、より難しく、時間もかかり、失敗のリスクも高いものです。
103.
(税制は)上を損じて下を虐(しい)たげぬもの也(なり)。
104.
子を養いて教えざるは父の過ちなり。教え導いていましめざるは師のおこたりなり。
105.
何でも時代のせいにしてりゃあ、そりゃあ楽だ。
106.
子どもがテストで100点をとってきたとき、ただそのまま褒めると、実はその子は将来、挫折する可能性があるんですよ。(中略)結果だけに着目してほめられ続けた子どもは、100点が取れなくなった時、“自分……
107.
目的を持たない人生は、死んでるのと同じである。
108.
自分らしく生きるのに、手遅れなんてありません。人生なんて、決心ひとつで変えられる。
109.
応援。それは、ひとを想うこと。それは、ひとを励まし、支える力。
110.
隠匿を為す者と雖(いえど)も天忽(たちま)ち之(これ)を知る。
111.
とことん悩んだ人にしか、いいアイデアはやって来ないから。
112.
取るに足りない不愉快なできごとが、幸福をだいなしにすることもある。
113.
人生の幸福というものを安易な世界に求めてはいけない。言い換えれば無事平穏を幸福の目標としないということである。
114.
自分の人格をどう成長させ、人生をどうアレンジしていくかの決定権、主導権は、自分自身にあるのだ。
115.
科学的に思考する場合、主体による客体への想念は、常に計画という形をとる。
116.
仕事とは選択の連続である。能力に差がなくとも、毎日、勝者の言葉を吐くか、敗者の言葉を吐くかによって、結果に大きな違いが出てきても当然ではないだろうか。
117.
新しくなければ、挑戦する意味がない。
118.
7つほめて1つ指摘するくらいがよいね。気分がよくなれば、他人の指摘も聞く気になる。まるで魔術にかかったように。
119.
企業が起こす革命には二つの種類がある。それは動と静だ。動とは驚き。世界が驚嘆する画期的な商品を発売すること。(中略)静とは静寂。これは世の中を騒がせることはない。静かに日常に溶け込み、世界を変えて……
120.
永遠に幸せでいる方法は、たった一つ、感謝の心を忘れないことです。そうすれば、幸せはいつでもいくらでも自前で調達できます。
121.
(※夫婦の舵のとりかたで)こういえば怒るだろうとわかっているのにわざというのが野暮(やぼ)、怒らせないように、しぜんと聞く気になるように、うまく持っていくのが粋、夫婦のあいだの呼吸も、「粋」……
122.
「教えられるが故(ゆえ)に学ぶ」の態度を捨て「学ばんと欲する故に教(おしえ)を乞う」の態度を以(もっ)て常に積極進取学業を励むべし。
123.
豚もおだてりゃ木に登るし、一度、登ってしまえば、二度目からはおだてられなくても登れるようになり、気がつけば、新しい世界が開けていたりする。未知の世界の扉も、一度開けてしまえば、もう未知ではなくなる……
124.
最愛の人に対する最大の敵意、この矛盾を乗り切るのは自己実現しかありません。
125.
苦しみに耐えることは、死ぬよりも勇気がいる。(ver.0)
126.
わたしが簡単に作品を生み出せると思っている人は間違っている。わたしくらい作曲に時間をかけ、そのことを考えている人はいないと断言できる。
127.
無邪気な明るさと愛の欲求──幼年時代はそれが生活の唯一の衝動で、こんな素晴らしい時代は他にない。
128.
使う必要のないお金はびた一文も使うな。
129.
その人の一番の適性って、意外とその人は気づかないもんなんだ。苦にならないから、しっかりやれちゃうから当り前だと思って、そのほうの道を選ぼうとしない。回りの目の利く人が気づいてその道に導く。逸材、異……
130.
むしろ貧窮に徹したとき、絶望に徹したとき、まことの道はそこに展(ひら)け、まことの力はそこに燃え出(い)でて来よう。
131.
なにをするべきか確信が持てなければ、まだなにもするな。やがてなにをすればいいかが明らかになる。
132.
環境という見地から、自分の生活を検討してみてください。身の回りの環境は、あなたの成功を後押ししてくれていますか? それともあなたの足を引っ張っていますか?
133.
やるだけやったら天に任せよ。
134.
世界に対して力を発揮したかったら、世の中の習慣や月並みな因襲や、宇宙の法則にのっとらずに人間が勝手に作った規則などに、支配されないようにしなさい。
135.
食生活が貧しいと、心にまで栄養が行き渡らないから、そういう人は話の中身まで痩せている感じがするし、逆に食生活が充実している人と一緒にいると、こっちまでとても豊かな気分になれる。
136.
独立の気力なき者は、国を思うこと深切ならず。
137.
どんな苦しい立場に追い込まれても、それを当然のこととして受け止め、乗り越えていこうという気持ちがあるなら、どん底に落ち込んでもまた新しい人生が開けてくる。
138.
女と、僧侶と、家禽(かきん)は飽く事を知らない。
139.
確かに君は、社会という舞台では端役にすぎないかもしれない。だけど、自分を中心に考えてごらん。まぎれもなく君は、君の人生という舞台の主人公なんだよ。
140.
不透明な物体は、表面に必ず光と影をまとっている。
141.
若い人は感性の大風呂敷を拡げてほしい。ハンカチじゃだめだ。
142.
空の青さが音楽だ¥。川の流れが音楽だ。静寂が音楽だ¥。冬の光景が音楽だ。シューベルトには、ものみなが音楽だった。
143.
人生を決めるのは、過去の自分じゃない。 今の自分だよ!
144.
怒りは忠告を受けつけない。
145.
つまずいたところにこそ、宝物がある。