人は論じすぎて、真実を見失う。
シルス
[プブリリウス・シルス] (紀元前1世紀・古代ローマの喜劇作家・詩人) 『警句集』 【 プブリリウス・シルスの名言 】
人は議論をしているうちに、議論に夢中になりすぎて、議論すること自体が目的となってしまうことがよくあります。
議論で相手に勝つことが目的に変わってしまうのです。 そうなると、屁理屈や詭弁を持ち出したり、相手の揚げ足を取ったりして、もはや泥仕合となるのが常です。 ■そもそも議論は、人と意見を出し合って検討し合い、「真実」を明らかにしたり、物事の解決となる「答え」を出したりするために行うものです。 しかし、本来の「議論の目的」を忘れて、相手を言い負かすことを目的にしてしまうと、「真実」や「答え」は遠のくばかりです。 なぜなら、「真実」や「答え」は何ものにもとらわれない自由な精神が無ければ、決して見つからないからです。 ごく簡単なことだったり、身近にあるものであっても、まるで別の次元にあるかのように、その存在に気づかなくなります。 ■ですから議論をするときは、「議論のための議論」をしていないかどうか、常に自己チェックを怠らないようにすることが大切です。 また、「冷静」であること、「平常心」を保つことを心がけましょう。 ■とは言っても、これがなかなかできないのが人間の悲しいサガです。 本来、議論は喧嘩ではありません。 しかし、自分の意見を否定されると、怒りたくもなります。 どうしても我慢ができなくなったら、目の前の相手は「サル」だと思うことです。 ああ、「サル」が何か言ってるぞと思えば、同じレベルで「喧嘩」するのが馬鹿らしくなり、冷静に戻れます。 「サル」に勝っても自慢にもなりません。 こちらが冷静になると、相手も気勢をそがれて冷静になります。 本来の有益な議論が復活するはずです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 七瀬音弥 )
2.
( 漫画・アニメ『ワンピース』 )
3.
( ピエール・ド・クーベルタン )
4.
( 漫画『ドラゴン桜』 )
5.
( ジョージ・バーナード・ショー )
6.
( 篠崎央子 )
7.
( アニータ・ロディック )
8.
( レバノンのことわざ・格言 )
9.
( 石寒太 )
10.
( 伊丹三樹彦 )
11.
( シャルル・ド・ゴール )
12.
( 司馬遼太郎 )
13.
( 岡本敏子 )
14.
( シェイクスピア )
15.
( 七瀬音弥 )
16.
( 倉田英之 )
17.
( マルコム・フォーブス )
18.
( 岡本眸 )
19.
( 広告コピー )
20.
( 桂信子 )
21.
( 江夏豊 )
22.
( 坪田一男 )
23.
( 野上弥生子 )
24.
( 乙武洋匡 )
25.
( 佐藤文香 )
26.
( カール・ヤスパース )
27.
( 二見富雄 )
28.
( 漫画『フレンチ・オブ・ザ・デッド』 )
29.
( 中村天風 )
30.
( 瀬戸内寂聴 )
31.
( )
32.
( 本田健 )
33.
( 相田みつを )
34.
( 亀井勝一郎 )
35.
( 中谷彰宏 )
36.
( 秋田正彌 )
【 中井久夫 】
【 ジェームズ・ゴールウェイ 】 【 源豊宗 】 【 6代目 三遊亭圓生 】 【 美輪明宏 】 【 熊谷守一 】 【 ウージェーヌ・イヨネスコ 】 【 ジョン・アクトン 】 【 岡野雅行 】 【 東山紘久 】 【 三浦しをん 】 【 宇津木妙子 】 【 ダグラス・マッカーサー 】 【 ヘンリー・ムーア 】 【 マシュー・プリオール 】 【 アウエルバッハ 】 【 理想の看護師 】
【 富澤赤黄男 】 【 身辺のことを心を込めてする 】 【 言葉でごまかす 】 【 簡潔な企画書 】 【 皮相 】 【 周到な態度 】 【 人間の誤謬 】 【 陰鬱な夜 】 【 テニスの試合 】 【 埋没 】 【 本当の敵 】 【 善に対する力 】 【 機械的 】 【 スケジュールに組み込む 】 【 眼鏡 】 【 長い道 】 ![]() |