人は論じすぎて、真実を見失う。
シルス
[プブリリウス・シルス] (紀元前1世紀・古代ローマの喜劇作家・詩人) 『警句集』 【 プブリリウス・シルスの名言 】
人は議論をしているうちに、議論に夢中になりすぎて、議論すること自体が目的となってしまうことがよくあります。
議論で相手に勝つことが目的に変わってしまうのです。 そうなると、屁理屈や詭弁を持ち出したり、相手の揚げ足を取ったりして、もはや泥仕合となるのが常です。 ■そもそも議論は、人と意見を出し合って検討し合い、「真実」を明らかにしたり、物事の解決となる「答え」を出したりするために行うものです。 しかし、本来の「議論の目的」を忘れて、相手を言い負かすことを目的にしてしまうと、「真実」や「答え」は遠のくばかりです。 なぜなら、「真実」や「答え」は何ものにもとらわれない自由な精神が無ければ、決して見つからないからです。 ごく簡単なことだったり、身近にあるものであっても、まるで別の次元にあるかのように、その存在に気づかなくなります。 ■ですから議論をするときは、「議論のための議論」をしていないかどうか、常に自己チェックを怠らないようにすることが大切です。 また、「冷静」であること、「平常心」を保つことを心がけましょう。 ■とは言っても、これがなかなかできないのが人間の悲しいサガです。 本来、議論は喧嘩ではありません。 しかし、自分の意見を否定されると、怒りたくもなります。 どうしても我慢ができなくなったら、目の前の相手は「サル」だと思うことです。 ああ、「サル」が何か言ってるぞと思えば、同じレベルで「喧嘩」するのが馬鹿らしくなり、冷静に戻れます。 「サル」に勝っても自慢にもなりません。 こちらが冷静になると、相手も気勢をそがれて冷静になります。 本来の有益な議論が復活するはずです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 多湖輝 )
2.
( カリン・アイルランド )
3.
( ゲーテ )
4.
( ジョン・キーブル )
5.
( ドラマ『相棒』シリーズ )
6.
( 井深大 )
7.
( 遠藤周作 )
8.
( トーマス・マン )
9.
( トーマス・フラー )
10.
( ドラマ『エンゼルバンク〜転職代理人』 )
11.
( アニメ『コンクリート・レボルティオ〜超人幻想〜THE LAST SONG』 )
12.
( 白洲正子 )
13.
( 八木三日女 )
14.
( ダニエル・ウェブスター )
15.
( 齋藤孝 )
16.
( 『新約聖書』 )
17.
( 太宰治 )
18.
( ティク・ナット・ハン )
19.
( 猪瀬直樹 )
20.
( 老子 )
21.
( ミシェル・ルイ・リケ )
22.
( 高澤良一 )
23.
( スティーブン・R・コヴィー )
24.
( 養老孟司 )
25.
( 漫画『インベスターZ』 )
26.
( ムーター・ケント )
27.
( マイケル・ファラデー )
28.
( 田辺聖子 )
29.
( エドガー・アラン・ポー )
30.
( 石川啄木 )
31.
( 宮西達也 )
32.
( 斎藤茂太 )
33.
( モンゴルのことわざ・格言 )
34.
( ピーター・ブルック )
35.
( 吉本隆明 )
36.
( 寺山修司 )
【 シラー 】
【 ヤヌシュ・コルチャック 】 【 マリー・ド・フランス 】 【 苫野一徳 】 【 大杉栄 】 【 保科正之(松平正之) 】 【 竹中智秀 】 【 メイアー・ロスチャイルド 】 【 ゴットフリート・ライプニッツ 】 【 永六輔 】 【 菅原克己 】 【 西木正明 】 【 ジョセフ・ジュベール 】 【 ポール・ディラック 】 【 漫画『バンビ〜ノ!』 】 【 ディーター・ラムス 】 【 不完全な計画 】
【 失敗の集積 】 【 当たり前のこと 】 【 境遇に左右されない 】 【 相手のレベルに合わせる 】 【 他人とふれ合えない 】 【 不運がある 】 【 クリスマス精神を祝う 】 【 不満 】 【 愛に溺れる 】 【 朽ちない 】 【 素晴らしいもの 】 【 不幸がやって来る 】 【 音楽を奏でる 】 【 つまらないと思われる 】 ![]() |