名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
人だけが鏡を愛し秋の風
[ 出典 ]
河内静魚[かわうち・せいぎょ]
(俳人、1950〜)
【
河内静魚の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
人間だけ
】
【
鏡を愛する
】
【
秋風
】
【
河内静魚の名俳句・名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
人間
》
《
愛・人間愛
》
《
風
》
《
秋の俳句・川柳
》
《
名俳句(名言的俳句)
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
人間
》
《
鏡
》
《
愛・人間愛
》
《
秋
》
《
風
》
《
秋の俳句・川柳
》
[ ランダム名言 ]
1.
大多数の意見が通るのが民主主義であるという点では、
日本は(戦時中も含め)もう何十年も前から民主化されているのであって、
同時に又、
少数の意見を尊重するのが民主主義であるという建前からは、
今日の日本は
どんな全体主義国(続きはクリック)
(
吉田健一
)
2.
失うべき何物も持ち合わせていない人間こそ、
最も富める人間である。
(
中国のことわざ・格言
)
3.
挫折と希望の積み重ねが、生きるってことじゃないか。
( 遠山景織子 )
4.
どのような環境にいるのかではなく、その環境をどのように受け止めているのかによって、幸せであるかどうかが決まるのである。
プラス受信をすることができれば、どのような時でも幸せを感じることができる。
(
福島正伸
)
5.
淋しさや昔の家の古き春
(
松根東洋城
)
6.
女は大体において、ゴメンナサイ、というのを好まない。
(
田辺聖子
)
7.
苦しい時期は続かない。
苦しい時期は心の貯蓄をする時間だから、
本を読んだり、いい音楽を聴いたりするといい。
そして、そこに書いてあることの意味を自分のものにする。
(
鎌田實
)
8.
(今の若い者たちの)あのうすら笑いは
「頭の古い奴は仕方がない」
「現実がそんな理想主義をゆるすものか」
というような自己正当化のうすら笑いだ。
(
遠藤周作
)
9.
父といふ世に淡きもの桜満つ
(
堀口星眠
)
10.
大きな成功というものは、人々が敗北感に屈してしばらく経ったときにやってくるものである
(
ナポレオン・ヒル
)
11.
「外国語で自分の気持ちを正確に伝えるコツ」──
(1)自分が何を言いたいのかということをまず自分がはっきりと把握すること。
そしてそのポイントを、なるべく早い機会にまず短い言葉で明確にすること。
(
村上春樹
)
12.
知己(ちき)は多し、されど友は少なし。
( ジョンソン )
13.
鋭い目で見れば
欠点のない人など、まずないだろうし、
この人間とつきあって「得だろうか」と考えると、
損することも多く見えてくるし、
ともかく、そういう人(=相手の粗探しをしたり損得で付き合う相手を選ぶ人)には
友人などで(続きはクリック)
(
河合隼雄
)
14.
もし子供にかけるだけの愛情を庭の草木にかけていたら、
今頃は庭は雑草だらけで、
ジャングルのようになっていることだろう。
(
ルーサー・バーバンク
)
15.
美は皮一重(ひとえ)。
(
イギリスのことわざ・格言
)
16.
弦が弓に対する関係こそ、女の男に対する関係だ。
女は男を引き曲げるが、男に従う。
女は男を惹き寄せるが、男に従いていく。
(
ロングフェロー
)
17.
たんぽゝもけふ(きょう)白頭(はくとう)に暮の春
(
黒柳召波
)
18.
このみちや
いくたりゆきし
われはけふゆく
(
種田山頭火
)
19.
欲情は二つの皮膚の偶然の接触から生まれる。
(
アンドレ・モーロア
)
20.
新しい時代に適合するだけでは遅い。
常に波頭に立ち、波と同じ速度で泳いでいなければ。
(
飯田亮
)
21.
商品を売り込む前に、
人格を売り込め。
(
イギリスのことわざ・格言
)
22.
人は立ち止まって(自分への)賞賛に耳を傾けがちであるが、唯一なすべきことは、賞賛から目をそらし、仕事を続けること。
(
アインシュタイン
)
23.
大きな声を発する。
ハッスル!
ハッスル!
元気な声を発する。
ハッスル!
ハッスル!
(
七瀬音弥
)
24.
一日一偽善!
(
泉谷しげる
)
25.
スピーチの準備のポイントは、次の三つである。
1.話す内容を順序よく整理しておく。
2.キーワードを紙に大きく書いて、しっかり頭に入れておく。
3.人前に立った時、キーワードを書いた紙は手に持っていること。
(
福田健
)
26.
青年は貞節であろうとして貞節でない。
老人は不貞であろうとして不貞になれない。
(
オスカー・ワイルド
)
27.
心の作はよし。
詞の作は好むべからず。
(
松尾芭蕉
)
28.
人間誰しも時に冷たい心を持たないものはないが、
冷たい心にはいつも適当な着物を着せるのが
文明人というものだ。
その着物を虚飾だといって脱ぎすててしまえば
ハダカの合理主義になって人を傷つける。
(
外山滋比古
)
29.
井戸は母うつばりは父みな名無し
(
三橋敏雄
)
30.
恩仇は大いに明らかにすべからず、
明らかにすればすなわち人、携貮(けいじ)の志を起(おこ)さん。
(
洪応明
)
31.
贈り物をあげることは一つの才能だ。
その人が望んでいるものを知り、
いつどのようにすれば手に入れられるかを知り、
愛情を込めて上手にあげることが
できなければならない。
(
パメラ・グレンコナー
)
32.
孔子の言わんと欲する所は、
道理をもった富貴(ふうき)でなければ、むしろ貧賤の方がよいが、
もし正しい道理を踏んで得たる富貴ならば、あえて差支えないとの意である。
(
渋沢栄一
)
33.
秀才は要らない。
秀才は隣の秀才を真似る。
必要なのは発想力、閃きだ。
(
猪瀬直樹
)
34.
自分に100%の成功や幸せを約束してくれる仕事は、結局、どこにもないと思います。
だったら、「自分の力で、自分をハッピーにしてみせる!」という割り切りも必要です。
( 村尾隆介 )
35.
用心は所有とともに増大す。
(
ヘシオドス
)
36.
一瞬のきらめきに、一生振り回される、ばかばかしさ。
気まぐれにふと目覚める以外はのっぺりと昏睡し続ける才能のために、一生のほとんどを白いベッドの横の丸椅子に座って送りたくない。
でもやはりすべて捧げている人の美しさが心を打ち、(続きはクリック)
(
綿矢りさ
)
【
マクスウェル・マルツ
】
【
オースティン・フェルプス
】
【
ホワイトヘッド
】
【
漫画『ぬらりひょんの孫』
】
【
グウェンドリン・ブルックス
】
【
リチャード・セシル
】
【
ジェームス・バリー
】
【
江戸英雄
】
【
エディー・ジョーンズ
】
【
トム・クランシー
】
【
大沢啓二
】
【
西岡光秋
】
【
中村元
】
【
ジョアキーノ・ロッシーニ
】
【
野内良三
】
【
『万葉集』
】
【
数学の都合良い点
】
【
清い思考
】
【
ライフワークに生きる
】
【
広々とした世界
】
【
与えることを考える
】
【
どっしり包み込む
】
【
心労が減る
】
【
生易しいものではない
】
【
神に祈りを捧げる
】
【
成長するための力
】
【
一つの扉が閉まっている
】
【
指導者が試される
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK