(親子の)依存と独立の共存はどのくらいにすればいいのか。
これらの間の均衡をうまく保つためには、「自然」の良さということがひとつの指標になる。 適当に依存させ、適当にほうっておき、自然に行われているところでは、あまり大きい問題が生じない。 (要約) 河合隼雄[かわい・はやお]
(臨床心理学者、元文化庁長官、1928〜2007) 『働きざかりの心理学』 【 河合隼雄の名言 】
〈抜粋文全文〉
依存と独立の共存といっても、それではどのくらいにすればいいのか。 それに答えることは難しい。 しかし、これが反対概念ではないと知っているだけでも、随分と違うことだろう。 これらの間の均衡をうまく保つためには、既に述べてきたような「自然」の良さということがひとつの指標になると思われる。 適当に依存させ、適当にほうっておき、自然に行われているところでは、あまり大きい問題が生じない。 《関連》
独立と依存とは反対のことではなく、むしろ共存するものだ。 依存を排除した独立は裏打ちがないのでもろいものであり、何かの障害があると崩れてしまう。 依存するべきときは依存し、依存を経験した上での独(以下略)(河合隼雄) 《関連》 自立しているものこそお互いに接触し、頼るべきときは頼って生きているが、十分に自立していない人間は、他人に頼ったり、交際したりするのを怖がるのだ。 (河合隼雄) 《関連》 親が子どもに依存しても何もおかしくはないのである。 というよりは、互いに独立性があるからこそ頼り合うこともできるのである。 (河合隼雄) 《関連》 (親子の)依存と独立の共存はどのくらいにすればいいのか。 これらの間の均衡をうまく保つためには、「自然」の良さということがひとつの指標になる。 適当に依存させ、適当にほうっておき、自然に行われて(以下略)(河合隼雄)
1.
( レイチェル・カーソン )
2.
( 渡邉美樹 )
3.
( 孔子・論語 )
4.
( アン・モロー・リンドバーグ )
5.
( グル・ルー )
6.
( 堀威夫 )
7.
( チャールズ・W・エリオット )
8.
( シンディ・フランシス )
9.
( 日本のことわざ・格言 )
10.
( 徳川家康 )
11.
( 井上ひさし )
12.
( 斎藤茂太 )
13.
( サキャ・パンディタ )
14.
( 夏目漱石 )
15.
( 作者不詳 )
16.
( 都留重人 )
17.
( 星野朝子 )
18.
( 坂口安吾 )
19.
( 太宰治 )
20.
( 水木しげる )
21.
( 上杉鷹山 )
22.
( 寺山修司 )
23.
( 清川虹子 )
24.
( 横田雅俊 )
25.
( 『武玉川』 )
26.
( 漫画・アニメ『寄生獣』 )
27.
( ドラマ『問題のあるレストラン』 )
28.
( 太宰治 )
29.
( 堀場雅夫 )
30.
( 福沢諭吉 )
【 親切にされる 】
【 自分の職業 】 【 小成に甘んじない 】 【 不幸な生涯 】 【 運命に対する苦悩 】 【 命令する(という)ことを知る 】 【 苦悩による洗練 】 【 夢を見つける 】 【 共存 】 【 ずっとごまかす 】 【 真実を映す鏡 】 【 真の祝福 】 【 立派な信念 】 【 信仰は奪えない 】 【 修行の妨げ 】 【 夜を過ごす 】 ![]() |