名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
人の感受性をつくるのは、
人のそだった日々の風景だ。
[ 出典 ]
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015)
【
長田弘の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
感受性
】
【
作る
】
【
日々の風景
】
【
長田弘の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
創造・クリエイティブ全体
》
《
長田弘
》
《
子育て・親子
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
子育て・親子
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《関連》
山とともに毎日の感情があり、
山とともに季節が一つ、また一つ移ってゆく。
子どものわたしの記憶をゆたかにしてくれたのは、
そうした風景のなかの日々だ。
(長田弘)
《関連》
おおきな空の下で、
いつもおおきな山を見てそだったことは、
そのときそんなふうにおもっていたわけではないが、
いまふりかえってみると、
子どものわたしにとって代えがたい日々の経験だった。
(長田弘)
《関連》
わたしたちは今日、じぶんが風景のなかにいて、風景のなかでじぶんの感受性は育ってゆくということを、ひどく実感しにくいところで生きているのではないでしょうか。
(長田弘)
[ ランダム名言 ]
1.
困難を克服し、次々に成功をおさめ、新たな夢を抱き、その夢が実現するのを見ることにまさる人生の喜びはない。
(
サミュエル・ジョンソン
)
2.
雑草の上を歩けば
雑草たちの 声がする
大地にしっかり根をはった
あたたかな声なのだ
強いひびきなのだ
このねむれる者を
叱咤し
はげます声なのだ
(
石塚朋子
)
3.
人は、変化は大嫌いだが、試してみることは大好きだ。
(
デイル・ドーテン
)
4.
仕事を家に持ち帰るのは悪いことだ。
反対に、職場に私生活を持ち込むことは、いいことだ。
それは、言い換えれば、自分の個性を感じながら仕事をするということである。
(
植西聰
)
5.
魅力のない女は、これはもう決定的に悪妻なのである。
(
坂口安吾
)
6.
楽だとか、居心地がよいとかで満足しちゃうとね、いざというときに突破力が出ないんだ。
日本が駄目になったのはそこなんだよね。
だから、国にたよらずさ、自分だけは楽や、居心地のよさは先の楽しみにして、いまを少し不自由にいってみよう(続きはクリック)
(
志茂田景樹
)
7.
一生をかけて事業をやる決心をした以上は、世のためになることをしたいと夢を描いていた。
(
石橋正二郎
)
8.
人間は事実、現象の世界に生きているのではありません。
「事実をどう解釈するか」という世界観の中に生きているのです。
解釈次第で事実が異なって見えてくるのです。
(
中島孝志
)
9.
人の志というものは何度もつらい目を経てはじめて固まってくるものである。
(
西郷隆盛
)
10.
人間同士は誤解から時に悪感情を持つ事がよくある。
その時、相手の懐に飛び込んで真情を吐露すれば、必ずそれは打開できる。
私の経験からいえば、1度トラブッた人と仲良くなれば、むしろ深く付き合うことができると思っている。
( 長谷川仁 )
11.
ひとを罰しようという衝動の強い人間たちには、なべて信頼を置くな!
(
ニーチェ
)
12.
埋葬された皇帝よりも、生きている従僕のほうがましだ。
(
ラ・フォンテーヌ
)
13.
古来、偉人には悪妻が多いが、
名高いソクラテスや、モーツァルトや、トルストイにしろ、
女房に勝手なことをさせておくほど、
自分の力に自信があった人だ
という見方もできる。
(
大庭みな子
)
14.
木は不幸ではない。
冬の木は葉を落として素裸かもしれないけれど、
不幸ではあるまい。
(
開高健
)
15.
人は何度も躓(つまず)き倒れるが、そのたびに立ち上がり、やり直し、継続することだ。
(
ヴィトゲンシュタイン
)
16.
一樽の知恵より、一滴の幸せ。
(
古代ローマのことわざ・格言
)
17.
ユーモアには、どんな場面もスムーズに進める力がある。
(
アレン・クライン
)
18.
関心の幅はせまくてよい。
ただ、その幅を決めてしまわないほうがいい。
(
森毅
)
19.
自分がちっぽけに思えても、不屈の精神があればその気持ちに打ち勝つことができる。
(
エレン・グラスゴー
)
20.
どんなに長い旅でも
一歩一歩の積み重ねですし、
どんなに長い鎖でも
小さなひとつひとつの輪でできています。
一歩や一つの輪が全部となっているのです。
(
エレン・G・ホワイト
)
21.
ものごとがあまりに完全だと、そのあとに決まって反動がやってくる。
それが世のならいだ。
(
村上春樹
)
22.
コミュニケーションは、
近づくことと離れることの両方ができることによって、
円滑に行われる。
(
齋藤孝
)
23.
言葉というものは、生きている事の不安から、芽ばえて来たものじゃないですかね。
よろこびの言葉もあるにはありますが、それにさえなお、いやらしい工夫がほどこされているじゃありませんか。
(
太宰治
)
24.
新しい植物が芽生えるには
一粒の種が砕かれねばならないのだ。
(
津田梅子
)
25.
壁にぶつかっている時は、すごく長いんです、遠いんです。
ただ、そこで時間がかかるか、かからないかだけの話です。
でも、過ぎてみたらいっときなんです。
(
綾小路きみまろ
)
26.
人間にとっての主な仕事は、
自分自身を創造することである。
(
エーリヒ・フロム
)
27.
さしあたり箱へ戻しぬ新巻鮭
(
池田澄子
)
28.
世間では、
あの世はあるかないかなどと、
かんたんに議論するが、
あの世がなくては生きていけぬ人にとって、
あの世は実在する。
(
吉野秀雄
)
29.
「幸せな子」を育てるのではなく、どんな境遇におかれても「幸せになれる子」を育てたい。
( 皇后美智子 )
30.
不平を言うことほど、
人を不幸にするものはない。
(
ジェフリー・R・ホランド
)
31.
いつも世界のどこかで
朝が訪れている。
(
リチャード・ヘンリー・ホーン
)
32.
公(こう)は明(めい)を生ず、
偏りは闇を生ず
(
荀子
)
33.
聞くより、見るほうがいい。
座っているより、行くほうがいい。
(
モンゴルのことわざ・格言
)
34.
愛情がこもっていて無口な人こそ、人生の伴侶としてふさわしい。
(
亀井勝一郎
)
35.
なわとびの中に入って風もとぶ
( 高木彩 )
36.
プロジェクトチームのリーダーとなり、チームの誰からも好かれるようにしようと思ったら、絶対にうまくやっていけない。
どんなに構成員のバランスがとれていて、優秀な人間ばかり集まっていたとしても、プロジェクトを進める過程では必ず意(続きはクリック)
(
堀場雅夫
)
【
映画『エデンの東』
】
【
今村一輔
】
【
ジョゼフ・ド・メーストル
】
【
ユルゲン・ハーバーマス
】
【
マーヴァ・コリンズ
】
【
漫画『妄想ダイアリ〜』
】
【
グレン・グールド
】
【
武満徹
】
【
鈴木文史朗
】
【
エドガー・ケイシー
】
【
ジョーン・ウォルシュ・アングランド
】
【
佐藤愛子
】
【
海音寺潮五郎
】
【
レニー・ブルース
】
【
木村政雄
】
【
堀紘一
】
【
二度読まない書物
】
【
苦難を切り抜ける
】
【
技量
】
【
顔の老化
】
【
愛の感情
】
【
後が楽
】
【
正しい道ではない
】
【
事実信仰
】
【
実在感
】
【
芸術家の資格
】
【
笑顔の裏
】
【
破れ傘
】
【
直感的な反発
】
【
好きなことを犠牲にする
】
【
知識を活用
】
【
ガキの優しさ
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK