「ああ、おれはもうだめかもしれない」というような言葉を言うときには、大概の人は、これでくたばってたまるか、と思っているときにそう言う。
自分が絶対的にいいときには、「もうだめかもしれない」と言いたくなる。 人間というのは、そういう逆説を持っているところが圧倒的に人間の存在を形づくっている。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 日本記者クラブ囲む会「詩人の目に映る復興、風景、故郷」(2014年2月19日)より 【 長田弘の名言 】
〈原文全文〉
自分で考える場合でも、一番小さいときから嫌ってきたのは「二者択一」という考え方でした。 ですから、物事をどっちかを選ぶ、いいか悪いかを選ぶというのではなくて、いいことの中にも悪いことがあり、悪いことの中にもいいことがある、そういう中であんばいを測りながら動いていく言葉があって、ちょうど料理などで言うと、いま言った「あんばい(塩梅、按配)」という言葉が非常に大きな意味を持っているんですね。 __ Link __ いま、例えば政治を語る言葉、経済を語る言葉、あるいはその他の言葉の中で一番見落とされているのは、「いいあんばいに生きる」というところがないんじゃないでしょうか。 __ Link __ 「あんばい」は正確に計測は不可能なんですけれども、確かにそれで「ここらだ」と感じる一点がある。 はっきりしないけれども、はっきりわかっている感覚というものがある、そういうものがわたしたちを生かしているということを考えるべきではないか、ということを考えるんですね。 __ Link __ 言葉で全部言い切って、強気に言ってしまうと、それが非常に強気な表現になるというふうに考えがちですが、強い言葉を語るときは、大体もろいんです。 もろい言葉を語るのは、大体強いんです。 __ Link __ わたしも病気をしたのでわかりますけれども、「ああ、おれはもうだめかもしれない」というような言葉を言うときには、大概の人は、これでくたばってたまるか、と思っているときにそう言う。 自分が絶対的にいいときには、「もうだめかもしれない」と言いたくなる。 人間というのは、そういう逆説を持っているところが圧倒的に人間の存在を形づくっているもので、 __ Link __ いま逆説というものがどうかすると失われつつというか、見落とされつつあるんじゃないかなという気がどこかでしています。 __ Link __
1.
2.
( パッチ・アダムス )
3.
( アインシュタイン )
4.
( 中村天風 )
5.
( 斎藤茂太 )
6.
( 能村登四郎 )
7.
( 映画『今を生きる』 )
8.
( 松田公太 )
9.
( リヒトヴェーア )
10.
( エレナ・ポーター )
11.
( 中村汀女 )
12.
( 吉元由美 )
13.
( プラトン )
14.
( ジョセフ・マーフィー )
15.
( クインティリアヌス )
16.
( 仏教の教え )
17.
( ジョセフ・マーフィー )
18.
( 車谷長吉 )
19.
( 瀬戸内寂聴 )
20.
( 水木しげる )
21.
( ソクラテス )
22.
( アニメ『青の祓魔師(エクソシスト)』 )
23.
( トルストイ )
24.
( ハーマン・メルヴィル )
25.
( 獅子文六 )
26.
( 魯迅 )
27.
( ジョージ・バーナード・ショー )
28.
( ドラマ『相棒』シリーズ )
29.
( サン・テグジュペリ )
30.
( オスカー・ワイルド )
31.
( 忌野清志郎 )
32.
( デール・カーネギー )
33.
( コロンビアのことわざ )
34.
( 赤塚不二夫 )
35.
( カトリーヌ・ドヌーヴ )
36.
( 本田宗一郎 )
【 軌保博光 】
【 志茂田景樹 】 【 マクシム・ボッチャー 】 【 東谷暁 】 【 大村はま 】 【 チャールズ・ラム 】 【 ダイアナ・ヴリーランド 】 【 守屋洋 】 【 江國滋 】 【 細川護熙 】 【 織田大蔵 】 【 千利休 】 【 エルヴィン・ロンメル 】 【 新実徳英 】 【 三木卓 】 【 広岡達朗 】 【 カール・ヤスパース 】 【 今楽しい人 】
【 汗まみれ 】 【 一瞬で十分 】 【 目覚めがち 】 【 取り返しのつかないことはない 】 【 不幸を乗り越える 】 【 相手の心を詮索しない 】 【 お金の奴隷 】 【 勉強の能力を最も重視 】 【 メンツにこだわる 】 【 不屈の意志 】 【 非道徳的手段 】 【 見放さない 】 【 女に期待するもの 】 ![]() |