「ああ、おれはもうだめかもしれない」というような言葉を言うときには、大概の人は、これでくたばってたまるか、と思っているときにそう言う。
自分が絶対的にいいときには、「もうだめかもしれない」と言いたくなる。 人間というのは、そういう逆説を持っているところが圧倒的に人間の存在を形づくっている。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 日本記者クラブ囲む会「詩人の目に映る復興、風景、故郷」(2014年2月19日)より 【 長田弘の名言 】
〈原文全文〉
自分で考える場合でも、一番小さいときから嫌ってきたのは「二者択一」という考え方でした。 ですから、物事をどっちかを選ぶ、いいか悪いかを選ぶというのではなくて、いいことの中にも悪いことがあり、悪いことの中にもいいことがある、そういう中であんばいを測りながら動いていく言葉があって、ちょうど料理などで言うと、いま言った「あんばい(塩梅、按配)」という言葉が非常に大きな意味を持っているんですね。 __ Link __ いま、例えば政治を語る言葉、経済を語る言葉、あるいはその他の言葉の中で一番見落とされているのは、「いいあんばいに生きる」というところがないんじゃないでしょうか。 __ Link __ 「あんばい」は正確に計測は不可能なんですけれども、確かにそれで「ここらだ」と感じる一点がある。 はっきりしないけれども、はっきりわかっている感覚というものがある、そういうものがわたしたちを生かしているということを考えるべきではないか、ということを考えるんですね。 __ Link __ 言葉で全部言い切って、強気に言ってしまうと、それが非常に強気な表現になるというふうに考えがちですが、強い言葉を語るときは、大体もろいんです。 もろい言葉を語るのは、大体強いんです。 __ Link __ わたしも病気をしたのでわかりますけれども、「ああ、おれはもうだめかもしれない」というような言葉を言うときには、大概の人は、これでくたばってたまるか、と思っているときにそう言う。 自分が絶対的にいいときには、「もうだめかもしれない」と言いたくなる。 人間というのは、そういう逆説を持っているところが圧倒的に人間の存在を形づくっているもので、 __ Link __ いま逆説というものがどうかすると失われつつというか、見落とされつつあるんじゃないかなという気がどこかでしています。 __ Link __
1.
( 作者不詳 )
2.
( 田代和 )
3.
( ローガウ )
4.
( 相田みつを )
5.
( 吉田健一 )
6.
( スザンヌ・サマーズ )
7.
( 映画「アイ・アム・ナンバー4」 )
8.
( アレクサンドル・デュマ )
9.
( 「住友訓」 )
10.
( 今井豊 )
11.
( ジュームズ・フィニー・バクスター )
12.
( 茂木健一郎 )
13.
( ツルゲーネフ )
14.
( ジョン・ミルトン )
15.
( 水上瀧太郎 )
16.
( 谷亮子 )
17.
( 『仏教聖典』 )
18.
( しまずこういち )
19.
( セネカ )
20.
( 村上春樹 )
21.
( 村上一男 )
22.
( 福井威夫 )
23.
( 武者小路実篤 )
24.
( ヘルマン・ヘッセ )
25.
( ガリレオ・ガリレイ )
26.
( ピトキン )
27.
( 新川和江 )
28.
( ラ・ブリュイエール )
29.
( パブロ・カザルス )
30.
( 鶴彬 )
31.
( 星野立子 )
32.
( 永田耕衣 )
33.
( マリヴォー )
34.
( 寺山修司 )
35.
( 映画『スイス・コネクション』 )
36.
( 田勢康弘 )
【 恩田陸 】
【 カレル・チャペック 】 【 高田純次 】 【 シシー・スペイセク 】 【 渡辺崋山 】 【 石井久 】 【 長岡輝子 】 【 箱田忠昭 】 【 高野悦子(学生運動家) 】 【 ベンジャミン・グレアム 】 【 ジェーン・ロバーツ 】 【 ジェームズ・ダイソン 】 【 チャールズ・C・マンツ 】 【 三浦知良 】 【 アニー・ディラード 】 【 平山郁夫 】 【 アニメ『戦国妖狐』シリーズ 】 【 小原鐵五郎 】 【 蛇を食べる 】
【 最初のキス 】 【 世の中はお金 】 【 冬の虹 】 【 勝つと思って負ける 】 【 メランコリー 】 【 使ってはいけない言葉 】 【 胸が波打つ 】 【 あからさま 】 【 成長し続ける器 】 【 自分自身を愛していない 】 【 貴重な経験 】 【 恋をささやく 】 【 疑う 】 【 耳を閉じる 】 【 機会を迎える 】 ![]() |