「あんばい」は正確に計測は不可能なんですけれども、確かにそれで「ここらだ」と感じる一点がある。
はっきりしないけれども、はっきりわかっている感覚というものがある、そういうものがわたしたちを生かしているということを考えるべきではないか。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 日本記者クラブ囲む会「詩人の目に映る復興、風景、故郷」(2014年2月19日)より 【 長田弘の名言 】
〈原文全文〉
自分で考える場合でも、一番小さいときから嫌ってきたのは「二者択一」という考え方でした。 ですから、物事をどっちかを選ぶ、いいか悪いかを選ぶというのではなくて、いいことの中にも悪いことがあり、悪いことの中にもいいことがある、そういう中であんばいを測りながら動いていく言葉があって、ちょうど料理などで言うと、いま言った「あんばい(塩梅、按配)」という言葉が非常に大きな意味を持っているんですね。 __ Link __ いま、例えば政治を語る言葉、経済を語る言葉、あるいはその他の言葉の中で一番見落とされているのは、「いいあんばいに生きる」というところがないんじゃないでしょうか。 __ Link __ 「あんばい」は正確に計測は不可能なんですけれども、確かにそれで「ここらだ」と感じる一点がある。 はっきりしないけれども、はっきりわかっている感覚というものがある、そういうものがわたしたちを生かしているということを考えるべきではないか、ということを考えるんですね。 __ Link __ 言葉で全部言い切って、強気に言ってしまうと、それが非常に強気な表現になるというふうに考えがちですが、強い言葉を語るときは、大体もろいんです。 もろい言葉を語るのは、大体強いんです。 __ Link __ わたしも病気をしたのでわかりますけれども、「ああ、おれはもうだめかもしれない」というような言葉を言うときには、大概の人は、これでくたばってたまるか、と思っているときにそう言う。 自分が絶対的にいいときには、「もうだめかもしれない」と言いたくなる。 人間というのは、そういう逆説を持っているところが圧倒的に人間の存在を形づくっているもので、 __ Link __ いま逆説というものがどうかすると失われつつというか、見落とされつつあるんじゃないかなという気がどこかでしています。 __ Link __
1.
( 永六輔 )
2.
( 池田晶子 )
3.
( 吉本隆明 )
4.
( スウェーデンのことわざ・格言 )
5.
( ピーター・ドラッカー )
6.
( テレビ番組『カンブリア宮殿』 )
7.
( 奥脇洋子 )
8.
( オスカー・ワイルド )
9.
( チャールズ・シュワブ )
10.
( 松尾芭蕉 )
11.
( 佐藤富雄 )
12.
( アイザック・ディネーセン )
13.
( キング牧師 )
14.
( 長田弘 )
15.
( ヘルマン・ヘッセ )
16.
( 星野立子 )
17.
( 渡邉美樹 )
18.
( テレンティウス )
19.
( ヘルマン・ヘッセ )
20.
( 池田澄子 )
21.
22.
23.
( ピーター・ドラッカー )
24.
( ゴッホ )
25.
( 七瀬音弥 )
26.
( 村上春樹 )
27.
28.
( ゴッホ )
29.
( テニスン )
30.
( 広告コピー )
31.
( 太宰治 )
32.
( ゲーテ )
33.
( 亀井勝一郎 )
34.
( ジョルジュ・ローデンバッハ )
35.
( フランソワーズ・サガン )
36.
( 永六輔 )
【 ジェイコブ・リース 】
【 沢村貞子 】 【 エドガー・デール 】 【 佐野史郎 】 【 マルコムX 】 【 青木仁志 】 【 ロジェ・ルメール 】 【 ジョン・グレイ 】 【 トム・ウィルソン 】 【 大谷竹次郎 】 【 ウィリー・ネルソン 】 【 レイ・ジョセフ 】 【 幸田文 】 【 トム・ワトソン 】 【 佐藤忠良 】 【 樋口清之 】 【 稲尾和久 】 【 河瀬直美 】 【 内村鑑三 】 【 遠くまで歩む 】
【 女が男に捨てられる 】 【 努力を放棄された理想 】 【 今日は人生最後の日 】 【 光が見える 】 【 健康な自分を得る 】 【 自尊心は富者の娘 】 【 逆境は試金石 】 【 真の生きる喜び 】 【 労を厭う 】 【 社員の質 】 【 落下 】 【 意志がない 】 【 悪いこと(不都合なこと) 】 【 厳密性の欠如 】 ![]() |