嫌いなのは「二者択一」という考え方。
物事をどっちかを選ぶ、いいか悪いかを選ぶというのではなくて、いいことの中にも悪いことがあり、悪いことの中にもいいことがある。 そういう中であんばいを測りながら動いていく言葉がある。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 日本記者クラブ囲む会「詩人の目に映る復興、風景、故郷」(2014年2月19日)より 【 長田弘の名言 】
〈原文全文〉
自分で考える場合でも、一番小さいときから嫌ってきたのは「二者択一」という考え方でした。 ですから、物事をどっちかを選ぶ、いいか悪いかを選ぶというのではなくて、いいことの中にも悪いことがあり、悪いことの中にもいいことがある、そういう中であんばいを測りながら動いていく言葉があって、ちょうど料理などで言うと、いま言った「あんばい(塩梅、按配)」という言葉が非常に大きな意味を持っているんですね。 __ Link __ いま、例えば政治を語る言葉、経済を語る言葉、あるいはその他の言葉の中で一番見落とされているのは、「いいあんばいに生きる」というところがないんじゃないでしょうか。 __ Link __ 「あんばい」は正確に計測は不可能なんですけれども、確かにそれで「ここらだ」と感じる一点がある。 はっきりしないけれども、はっきりわかっている感覚というものがある、そういうものがわたしたちを生かしているということを考えるべきではないか、ということを考えるんですね。 __ Link __ 言葉で全部言い切って、強気に言ってしまうと、それが非常に強気な表現になるというふうに考えがちですが、強い言葉を語るときは、大体もろいんです。 もろい言葉を語るのは、大体強いんです。 __ Link __ わたしも病気をしたのでわかりますけれども、「ああ、おれはもうだめかもしれない」というような言葉を言うときには、大概の人は、これでくたばってたまるか、と思っているときにそう言う。 自分が絶対的にいいときには、「もうだめかもしれない」と言いたくなる。 人間というのは、そういう逆説を持っているところが圧倒的に人間の存在を形づくっているもので、 __ Link __ いま逆説というものがどうかすると失われつつというか、見落とされつつあるんじゃないかなという気がどこかでしています。 __ Link __
1.
( 鈴木真砂女 )
2.
( ゲーテ )
3.
( 柳田邦男 )
4.
( セネカ )
5.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
6.
( レオナルド・ダ・ヴィンチ )
7.
( 伊藤守 )
8.
( 太宰治 )
9.
( 『プラーナ』 )
10.
11.
( 作者不詳 )
12.
( ロングフェロー )
13.
( ボブ・ネルソン )
14.
( 種田山頭火 )
15.
( 藤原銀次郎 )
16.
( 池田澄子 )
17.
( トーマス・エジソン )
18.
( 仏教用語 )
19.
( 東日本大震災に対する土木学会・地盤工学会・日本都市計画学会の共同声明文 )
20.
( 野見山朱鳥 )
21.
( ドラマ『君たちに明日はない』 )
22.
( 寺山修司 )
23.
( アイザック・ディズレーリ )
24.
( トルストイ )
25.
( タゴール )
26.
( スザンヌ・K・ランガー )
27.
( キング牧師 )
28.
( 映画『バイオハザードIV アフターライフ』 )
29.
( E・M・シオラン )
30.
( ゲーテ )
31.
( 中村天風 )
32.
( 寺山修司 )
33.
( イタリアのことわざ・格 )
34.
( 鷲田清一 )
35.
( アンナ・マニャーニ )
36.
( 武者小路実篤 )
【 ジャン・ジュネ 】
【 セルジュ・チェリビダッケ 】 【 氷室冴子 】 【 岡本文弥 】 【 韓愈 】 【 粟田貴也 】 【 山下泰裕 】 【 原節子 】 【 神田川俊郎 】 【 森恭三 】 【 春日潜庵 】 【 漫画『特上カバチ』 】 【 大河内正敏 】 【 アルチュール・ランボー 】 【 ボーリングブルック 】 【 石井裕之 】 【 内館牧子 】 【 責任ある仕事を任せる 】
【 生き方を真似る 】 【 最低のことをする 】 【 自分の場所 】 【 最もにぎやかな場所に住んでいる 】 【 馬鹿な馬 】 【 常に粗食 】 【 できたこと(事柄) 】 【 援助を待つ 】 【 長生きを願う 】 【 決めない 】 【 武者立ち 】 【 多数派は正しくない 】 【 仕事に生きがいを感じない 】 【 優秀な部下 】 【 時を買う 】 ![]() |