恋人の欠点を美徳と思えないような者は、
恋しているとはいえない。 (ver.0) ゲーテ
[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ] (18〜19世紀ドイツの詩人・小説家・劇作家、1749〜1832) 『格言と反省』 【 ゲーテの名言 】
(ver.1)
恋人の欠点を美点と思えないような者は、 恋しているとはいえない。 (ver.2) 恋人の欠点を美徳と思わないような者は、 恋しているとはいえない。 (ver.3) 恋人の欠点を美点と思わないような者は、 恋しているとはいえない。 恋とは相手のすべてを好きになることです。
相手の欠点が目につき、嫌だと感じるようなら、それは本当の恋ではありません。 不満を抱えながらの交際と不幸な結末が待っているだけです。 思いを今すぐ断ち切ったほうがよいでしょう。 ■相手の欠点が気になるようであれば、それは「恋」というより「嗜好」と言うべきものです。 相手を「人」というより「物」として見ているからです。 たとえば、家を選ぶときに、いくつかの項目で評価するようなものです。 部屋の数や広さはどうか? 駅に近いか? 近所にコンビニはあるか? 日当たりはいいか? 総合的に考えて満足できるか? といった感じに。 ■しかし、「物」として相手を選ぶと、後で必ず欠点が気になり出すものです。 「別の物件の方が良かったかも」と後悔し始める。 「隣の芝生は青く見える」というように、周りと比べるようになる。 そのような不満を抱えながらの日々は、苦痛をもたらすだけです。 ■こういう所は好きだけど、ああいう所は嫌いだというのは、冷静に相手を分析できている証拠です。 客観的に相手を評価する冷静さが残っているなら、それは「好き」が足りないということです。 本当に相手を好きなら、相手の欠点など見えないはずです。 「恋は盲目」とよく言われますが、熱烈に恋していれば、相手の細かい箇所などぼやけて見えなくなります。 また、仮に欠点が見えたとしても気にならないはずです。 むしろ、欠点すら好ましいものと思えるぐらいの「熱狂」と「狂信」があるはずです。 それが「本当の恋」なのでしょう。 ■確かに、相手の欠点すら好きな点だと思えるほどの「情熱的な恋」こそ、「理想の恋」だと言えるでしょう。 誰もがあこがれる「最高の恋」です。 しかし、残念ながら、人はそこまで「盲目的な恋」に落ちることは滅多にありません。 一生出会えない人も多いでしょう。 だからせめて、相手の欠点を好きだとは思えないにしても、笑って許せるような「恋」を見つけることが大切です。 相手の欠点を笑って許せる関係って、とても素敵だと思いませんか? これは、友達付き合いや家族など、すべての人間関係にも通じることです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 金八先生 )
2.
( 鈴木大拙 )
3.
( 長田弘 )
4.
( 『聖書』 )
5.
( ジョナサン・スウィフト )
6.
( デール・カーネギー )
7.
( 孟子 )
8.
( トライオン・エドワーズ )
9.
( 青木仁志 )
10.
( 三島由紀夫 )
11.
( 松下幸之助 )
12.
( 菅原伸郎 )
13.
( ヴィクトール・フランクル )
14.
( ピーター・ドラッカー )
15.
( 長山靖生 )
16.
( 小林千史 )
17.
( 田辺聖子 )
18.
( フランスのことわざ・格言 )
19.
( 竹中智秀 )
20.
21.
( 水木しげる )
22.
( 作者不詳 )
23.
( 福沢諭吉 )
24.
( 美輪明宏 )
25.
( 志茂田景樹 )
26.
( 石原俊 )
27.
( 城山三郎 )
28.
( 七瀬音弥 )
29.
( 林語堂 )
30.
( 乙武洋匡 )
31.
( ドイツのことわざ・格言 )
32.
( エマーソン )
33.
( 和田幸子 )
34.
( アニメ『スター☆トゥインクルプリキュア』 )
35.
( 『礼記(らいき)』 )
36.
( 長田弘 )
【 南川周三 】
【 山田忍三 】 【 武田豊 】 【 浮田和民 】 【 石田退三 】 【 矢代静一 】 【 中村寅吉 】 【 ポール・グッドマン 】 【 古谷綱武 】 【 謝世輝 】 【 末川博 】 【 吉田玉男 】 【 ドゥニ・ディドロ 】 【 シンシア・コップランド・ルイス 】 【 中嶋悟 】 【 松坂大輔 】 【 今年こそ本番 】
【 他人と疎遠 】 【 トラブルから抜け出す 】 【 中央 】 【 相手の都合を考える 】 【 優等生の耳 】 【 お客の期待を裏切る 】 【 一日一日の時間が惜しい 】 【 転ぶ練習 】 【 苦境時の身の処し方 】 【 向上心がある 】 【 人間の大きさ 】 【 独自の戦略 】 【 革命が起こらない 】 ![]() |