一忍以(もっ)て百勇を支ふべく、
一静以(もっ)て百動を制すべし。 蘇洵[そ・じゅん]
[蘇老泉、そ・ろうせん、老蘇とも] (中国・北宋の学者・文人、1009〜1066) 『審勢審敵』 ※書き下し文は河井継之助の言葉として一般には知られている。※河井継之助[かわい・つぎのすけ](江戸時代末期の越後長岡の武士・中老、1827〜1868) (漢文表記)
一忍可以支百勇、一靜可以制百動 指導者たる者は、多くの部下(兵士)の勇気を支えるためには、自分はじっと耐え忍んで事にあたるべきである。
また目的達成に向け多くの者を動かすためには、自分は不動の心、不動の信念をもって事に当たるべきである。 ※一般的には河井継之助の言葉として知られているが、実は河井継之助の創作ではなく、中国の蘇洵の『審勢審敵』の中にある言葉であり、単に書き下し文にしただけである。
※表題文を河井継之助の言葉として論じる場合、元ネタは、中国宋の詩人・蘇老の言葉「一忍以(もっ)って百憂を支うべく、一静以って百動を制すべし」だとされている。 ただ、蘇洵自体が「老蘇」とも呼ばれており、「蘇老」と同一人物の可能性もあり、情報が定かでないところがある。
1.
( 江國香織 )
2.
( デモクリトス )
3.
( 佐藤富雄 )
4.
( 『新約聖書』 )
5.
( ジェラルド・ホルトン )
6.
( 映画『功守道』 )
7.
( アンリ・ベルクソン )
8.
( アダム・スミス )
9.
( カート・コバーン )
10.
( ゲーテ )
11.
( ジョセフ・マーフィー )
12.
( 鮎川義介 )
13.
( 七瀬音弥 )
14.
15.
( 佐藤富雄 )
16.
( ポーランドのことわざ・格言 )
17.
( 榎本栄一 )
18.
( マザー・テレサ )
19.
( 沢村忠 )
20.
( 永六輔 )
21.
( ボーン )
22.
( 堀場雅夫 )
23.
( アンリ・ファーブル )
24.
( 山崎武也 )
25.
( 岡潔 )
26.
( 八木重吉 )
27.
( 漫画『ぼのぼの』 )
28.
( エウリピデス )
29.
( 堀江貴文 )
30.
( キルケゴール )
【 終わりのない戦い 】
【 器量の良い木が育つ 】 【 生きがいのない人生 】 【 快楽が去る 】 【 神聖な寺院 】 【 男の決意 】 【 いたわりの言葉 】 【 実行に取りかかる 】 【 自分の弱い点を見せる 】 【 核心を見出す 】 【 コミュニティー 】 【 井上準之助の名言 】 【 強制収容所 】 【 是にする方法 】 【 理解に努める 】 |