いま逆説というものがどうかすると失われつつというか、見落とされつつあるんじゃないか。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 日本記者クラブ囲む会「詩人の目に映る復興、風景、故郷」(2014年2月19日)より 【 長田弘の名言 】
〈原文全文〉
自分で考える場合でも、一番小さいときから嫌ってきたのは「二者択一」という考え方でした。 ですから、物事をどっちかを選ぶ、いいか悪いかを選ぶというのではなくて、いいことの中にも悪いことがあり、悪いことの中にもいいことがある、そういう中であんばいを測りながら動いていく言葉があって、ちょうど料理などで言うと、いま言った「あんばい(塩梅、按配)」という言葉が非常に大きな意味を持っているんですね。 __ Link __ いま、例えば政治を語る言葉、経済を語る言葉、あるいはその他の言葉の中で一番見落とされているのは、「いいあんばいに生きる」というところがないんじゃないでしょうか。 __ Link __ 「あんばい」は正確に計測は不可能なんですけれども、確かにそれで「ここらだ」と感じる一点がある。 はっきりしないけれども、はっきりわかっている感覚というものがある、そういうものがわたしたちを生かしているということを考えるべきではないか、ということを考えるんですね。 __ Link __ 言葉で全部言い切って、強気に言ってしまうと、それが非常に強気な表現になるというふうに考えがちですが、強い言葉を語るときは、大体もろいんです。 もろい言葉を語るのは、大体強いんです。 __ Link __ わたしも病気をしたのでわかりますけれども、「ああ、おれはもうだめかもしれない」というような言葉を言うときには、大概の人は、これでくたばってたまるか、と思っているときにそう言う。 自分が絶対的にいいときには、「もうだめかもしれない」と言いたくなる。 人間というのは、そういう逆説を持っているところが圧倒的に人間の存在を形づくっているもので、 __ Link __ いま逆説というものがどうかすると失われつつというか、見落とされつつあるんじゃないかなという気がどこかでしています。 __ Link __
1.
( オプラ・ウィンフリー )
2.
( ロバート・オーベン )
3.
( 太宰治 )
4.
( 曽野綾子 )
5.
( ジョセフ・マーフィー )
6.
( オスカー・ワイルド )
7.
( 糸井重里 )
8.
( ダンテ・アリギエーリ )
9.
( イギリスのことわざ・格言 )
10.
( ジョン・スタインベック )
11.
( 中内功 )
12.
( チャールズ・ダーウィン )
13.
( スーザン・ソンタグ )
14.
( トルストイ )
15.
( 水谷修 )
16.
17.
( ピーター・ドラッカー )
18.
( イタリアのことわざ・格 )
19.
( 工藤進 )
20.
( 劇場版『さよなら銀河鉄道999』 )
21.
( 作者不詳 )
22.
( 西條八十 )
23.
( 槇村さとる )
24.
( 河野祐子 )
25.
( 童門冬二 )
26.
( 松下幸之助 )
27.
( テレビ番組『ザ・ノンフィクション・偏差値じゃない〜奇跡の高校将棋部』 )
28.
( 長田弘 )
29.
( 漫画『インベスターZ』 )
30.
( 永六輔 )
31.
( ロバート・コープランド )
32.
( ジョセフ・C・ウィルソン )
33.
( 田辺聖子 )
34.
( 石橋正二郎 )
35.
( 太宰治 )
36.
( 岡本眸 )
【 菅原克己 】
【 甲本ヒロト 】 【 見城美枝子 】 【 フランク・ボーマン 】 【 マーク・トウェイン 】 【 プタハホテップ(プタハヘテプ) 】 【 孔子・論語 】 【 キャスリーン・R・フィッシャー 】 【 伊奈輝三 】 【 フリードリヒ・エンゲルス 】 【 井原西鶴 】 【 今里広記 】 【 ダグマール・ヒラローヴァ 】 【 ニコラス・ケージ 】 【 斗鬼正一 】 【 澁澤龍彦 】 【 緑川ゆき 】 【 意外性を持つ学問 】
【 全ての可能性 】 【 違いを見分ける 】 【 企業の競争力 】 【 友を得る 】 【 自分に近づかない 】 【 閻魔顔で人生を生きる 】 【 未来に希望を託す 】 【 恋の要求する準備 】 【 無尽の稽古 】 【 弱気 】 【 珍しい獣 】 【 偽りを告げる 】 【 良い結果を出すための場所 】 【 一生未熟 】 ![]() |