じぶんを呼びとめる小さな声が、どこからか聞こえて、しばらくその声に耳を澄ますということが、いつのころからか頻繁に生じるようになった。
(中略)そうした、いわば沈黙の声に聴き入るということが、ごくふだんのことのようになるにつれて、物言わぬものらの声を言葉にして記しておくということが、いつかわたしにとって詩を書くことにほかならなくなっているということに気づいた。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 詩集『奇跡−ミラクル−』 あとがきより 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
ふと、呼びかけられたように感じて、立ちどまる。 見まわしても、誰もいない。 ただ、じぶんを呼びとめる小さな声が、どこからか聞こえて、しばらくその声に耳を澄ますということが、いつのころからか頻繁に生じるようになった。 それは風の声のようだったり、空の声のようだったり、道々の声のようだったり、花々や樹々の声のようだったり、小道の奥のほうの声のようだったり、朝の声や夜の声のようだったり、遠い記憶のなかの人の声のようだったりした。 そうした、いわば沈黙の声に聴き入るということが、ごくふだんのことのようになるにつれて、物言わぬものらの声を言葉にして記しておくということが、いつかわたしにとって詩を書くことにほかならなくなっているということに気づいた。 __ Link __ 書くとはじぶんに呼びかける声、じぶんを呼びとめる声を書き留めて、言葉にするということである。 __ Link __ 『奇跡─ミラクル─』は、こうして、わたしはこんなふうに、このような声を聴き、それらの声を書き留めてきたという、返答の書となった。 「奇跡」というのは、めったにない稀有(けう)な出来事というのとはちがうと思う。 それは、存在していないものでさえじつはすべて存在しているのだという感じ方をうながすような、心の動きの端緒(たんしょ)、いとぐちとなるもののことだと、わたしには思える。 __ Link __ 日々にごくありふれた、むしろささやかな光景のなかに、わたし(たち)にとっての、取り換えようのない人生の本質はひそんでいる。 それが、物言わぬものらの声が、わたしにおしえてくれた「奇跡」の定義だ。 __ Link __ たとえば、小さな微笑みは「奇跡」である。 小さな微笑みが失われれば、世界はあたたかみを失うからだ。 __ Link __ 世界というものは、おそらくそのような仕方で、いつのときも一人一人にとって存在してきたし、存在しているし、存在してゆくだろうということを考える。 (後文省略)
1.
( 漫画『魔法陣グルグル』 )
2.
( ジョセフ・マーフィー )
3.
( 漫画『スヌーピー』 )
4.
( ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ )
5.
( ジェームズ・アレン )
6.
( 七瀬音弥 )
7.
( 斎藤茂太 )
8.
( 作者不詳 )
9.
( 金八先生 )
10.
( )
11.
( 加藤諦三 )
12.
( 永六輔 )
13.
( 美輪明宏 )
14.
( コッツェブー )
15.
( 勝俣州和 )
16.
( 塩月弥栄子 )
17.
( 行方克巳 )
18.
( 中谷彰宏 )
19.
( 岡本眸 )
20.
( 石田波郷 )
21.
( 辻村深月 )
22.
( 二宮尊徳 )
23.
( 大山健太郎 )
24.
( 『史記』 )
25.
( シェイクスピア )
26.
( ジェーン・バーキン )
27.
( 行方克巳 )
28.
( 与勇輝 )
29.
( 二見富雄 )
30.
( 太宰治 )
31.
( バートランド・ラッセル )
32.
( 衣笠祥雄 )
33.
( ジェローム・K・ジェローム )
34.
( デーヴィッド・グレーソン )
35.
( 『新約聖書』 )
36.
( 七瀬音弥 )
【 エディンバラ公爵フィリップ王配 】
【 ジョン・ミリントン・シング 】 【 ジャン=アントワーヌ・ド・バイフ 】 【 ケン・ケイエス・ジュニア 】 【 オルダス・ハクスリー 】 【 ロダン 】 【 ダイアナ・ヴリーランド 】 【 岡本綾子 】 【 トム・ウィルソン 】 【 大島弓子 】 【 タレス 】 【 平松守彦 】 【 シャクティ・ガワイン 】 【 高野鎮雄 】 【 糸瀬茂 】 【 カール・ルートヴィヒ・ベルネ 】 【 長嶋茂雄 】 【 正当な目的 】
【 怠慢の兆候 】 【 食事の仕方を見る 】 【 経験が買い取られる 】 【 他人の不幸を眺める 】 【 涙する 】 【 ケーキをかばう 】 【 感情は行動に従う 】 【 富を生み出す 】 【 違う環境に順応 】 【 苦しい生活に耐える 】 【 真理が生まれる 】 【 自分のアイデアを話さない 】 【 始めるのをやめる 】 ![]() |