じぶんを呼びとめる小さな声が、どこからか聞こえて、しばらくその声に耳を澄ますということが、いつのころからか頻繁に生じるようになった。
(中略)そうした、いわば沈黙の声に聴き入るということが、ごくふだんのことのようになるにつれて、物言わぬものらの声を言葉にして記しておくということが、いつかわたしにとって詩を書くことにほかならなくなっているということに気づいた。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 詩集『奇跡−ミラクル−』 あとがきより 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
ふと、呼びかけられたように感じて、立ちどまる。 見まわしても、誰もいない。 ただ、じぶんを呼びとめる小さな声が、どこからか聞こえて、しばらくその声に耳を澄ますということが、いつのころからか頻繁に生じるようになった。 それは風の声のようだったり、空の声のようだったり、道々の声のようだったり、花々や樹々の声のようだったり、小道の奥のほうの声のようだったり、朝の声や夜の声のようだったり、遠い記憶のなかの人の声のようだったりした。 そうした、いわば沈黙の声に聴き入るということが、ごくふだんのことのようになるにつれて、物言わぬものらの声を言葉にして記しておくということが、いつかわたしにとって詩を書くことにほかならなくなっているということに気づいた。 __ Link __ 書くとはじぶんに呼びかける声、じぶんを呼びとめる声を書き留めて、言葉にするということである。 __ Link __ 『奇跡─ミラクル─』は、こうして、わたしはこんなふうに、このような声を聴き、それらの声を書き留めてきたという、返答の書となった。 「奇跡」というのは、めったにない稀有(けう)な出来事というのとはちがうと思う。 それは、存在していないものでさえじつはすべて存在しているのだという感じ方をうながすような、心の動きの端緒(たんしょ)、いとぐちとなるもののことだと、わたしには思える。 __ Link __ 日々にごくありふれた、むしろささやかな光景のなかに、わたし(たち)にとっての、取り換えようのない人生の本質はひそんでいる。 それが、物言わぬものらの声が、わたしにおしえてくれた「奇跡」の定義だ。 __ Link __ たとえば、小さな微笑みは「奇跡」である。 小さな微笑みが失われれば、世界はあたたかみを失うからだ。 __ Link __ 世界というものは、おそらくそのような仕方で、いつのときも一人一人にとって存在してきたし、存在しているし、存在してゆくだろうということを考える。 (後文省略)
1.
( フランスのことわざ・格言 )
2.
( 漫画『宇宙兄弟』 )
3.
( 相田みつを )
4.
( メアリー・ピックフォード )
5.
( アンソニー・ウルフ )
6.
( マリオ・プーゾ )
7.
( ヴィトゲンシュタイン )
8.
( 斎藤茂太 )
9.
( 種田山頭火 )
10.
( 田辺聖子 )
11.
( 鷲田清一 )
12.
( 宇佐美百合子 )
13.
( 宇野千代 )
14.
( フランスのことわざ・格言 )
15.
( ジョセフ・マーフィー )
16.
( ルーテル )
17.
( 七瀬音弥 )
18.
( 鈴木六林男 )
19.
( 金子鴎亭 )
20.
( 田辺聖子 )
21.
( 川端茅舎 )
22.
( ミゲル・デ・セルバンテス )
23.
( コルトー )
24.
( ジョージ・バーナード・ショー )
25.
( ブレーズ・パスカル )
26.
( 漫画『フェイセス』 )
27.
( ジョセフ・マーフィー )
28.
( 岡田芳べえ )
29.
( イチロー )
30.
( ノーマン・E・ブリンカー )
31.
( 『晋書』 )
32.
( 一般のことわざ・格言 )
33.
( トルストイ )
34.
( )
35.
( ゲーテ )
36.
( 日本のことわざ・格言 )
【 市村清 】
【 金盛浦子 】 【 柳原白蓮 】 【 パウル・クレー 】 【 藤村紫雲 】 【 「クリスマスの笑顔」(広告文) 】 【 上原ひろみ 】 【 ヴァレリー・ラルボー 】 【 シモニデス 】 【 樋口裕一 】 【 佐藤一斎 】 【 エドガー・ゲスト 】 【 マクシム・ゴーリキー 】 【 フランクリン・P・アダムス 】 【 加藤主税 】 【 小山昇 】 【 礼儀正しい人 】
【 俳誌 】 【 素敵な点(箇所) 】 【 知恵を働かせる 】 【 噂される 】 【 大人は寂しい 】 【 身分不相応の幸運 】 【 いろいろなことを知っている 】 【 順位は相手次第 】 【 他人に認められることを期待しない 】 【 お金を手放す 】 【 悩ます 】 【 劣等感 】 【 新しい扉を開く 】 ![]() |