日々にごくありふれた、むしろささやかな光景のなかに、わたし(たち)にとっての、取り換えようのない人生の本質はひそんでいる。
それが、物言わぬものらの声が、わたしにおしえてくれた「奇跡」の定義だ。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 詩集『奇跡−ミラクル−』 あとがきより 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
ふと、呼びかけられたように感じて、立ちどまる。 見まわしても、誰もいない。 ただ、じぶんを呼びとめる小さな声が、どこからか聞こえて、しばらくその声に耳を澄ますということが、いつのころからか頻繁に生じるようになった。 それは風の声のようだったり、空の声のようだったり、道々の声のようだったり、花々や樹々の声のようだったり、小道の奥のほうの声のようだったり、朝の声や夜の声のようだったり、遠い記憶のなかの人の声のようだったりした。 そうした、いわば沈黙の声に聴き入るということが、ごくふだんのことのようになるにつれて、物言わぬものらの声を言葉にして記しておくということが、いつかわたしにとって詩を書くことにほかならなくなっているということに気づいた。 __ Link __ 書くとはじぶんに呼びかける声、じぶんを呼びとめる声を書き留めて、言葉にするということである。 __ Link __ 『奇跡─ミラクル─』は、こうして、わたしはこんなふうに、このような声を聴き、それらの声を書き留めてきたという、返答の書となった。 「奇跡」というのは、めったにない稀有(けう)な出来事というのとはちがうと思う。 それは、存在していないものでさえじつはすべて存在しているのだという感じ方をうながすような、心の動きの端緒(たんしょ)、いとぐちとなるもののことだと、わたしには思える。 __ Link __ 日々にごくありふれた、むしろささやかな光景のなかに、わたし(たち)にとっての、取り換えようのない人生の本質はひそんでいる。 それが、物言わぬものらの声が、わたしにおしえてくれた「奇跡」の定義だ。 __ Link __ たとえば、小さな微笑みは「奇跡」である。 小さな微笑みが失われれば、世界はあたたかみを失うからだ。 __ Link __ 世界というものは、おそらくそのような仕方で、いつのときも一人一人にとって存在してきたし、存在しているし、存在してゆくだろうということを考える。 (後文省略)
1.
( C・S・ルイス )
2.
( 池田勇人 )
3.
( マイルス・デイヴィス )
4.
( 明星学園校長 )
5.
( 長田弘 )
6.
( 高橋章子 )
7.
( ノーマン・カズンズ )
8.
( アリスティッポス )
9.
( セオドア・ルーズベルト )
10.
( 長田弘 )
11.
( チャールズ・ソイヤー )
12.
( 外山滋比古 )
13.
( ゲーテ )
14.
( 徳冨蘆花 )
15.
( 黒柳召波 )
16.
( 忌野清志郎 )
17.
( ニーチェ )
18.
( 黒川紀章 )
19.
( ヘミングウェイ )
20.
( デール・カーネギー )
21.
( インドのことわざ・格言 )
22.
( フランシス・ベーコン )
23.
( サント・ブーヴ )
24.
( トーマス・カーライル )
25.
( 長田弘 )
26.
( カトリーヌ・ドヌーヴ )
27.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
28.
( 七瀬音弥 )
29.
( 大谷昭宏 )
30.
( 中野好夫 )
31.
( リサガレー )
32.
( ウィリアム・ジェームズ )
33.
( 老子 )
34.
( 井上ひさし )
35.
( 美輪明宏 )
36.
( 国木田独歩 )
【 デキムス・ラベリウス 】
【 野口悠紀雄 】 【 『資治通鑑』 】 【 親鸞 】 【 川村則行 】 【 リチャード・チェイニー 】 【 市川平三郎 】 【 平川彰 】 【 漫画『るろうに剣心』 】 【 大野隆司 】 【 林尹夫 】 【 マレーネ・ディートリッヒ 】 【 糸井重里 】 【 『説苑』 】 【 牧野富太郎 】 【 工藤公康 】 【 ジェラルド・ワインバーグ 】 【 自分にできることを問う 】
【 もういい(もう頑張らなくていい)と言う 】 【 行動の理由 】 【 力の結晶 】 【 会話の接点を持たない 】 【 耳が悪くなる 】 【 二つの骸 】 【 この世界は面白いこと(もの)が一杯 】 【 環境を育てる 】 【 死ぬことが決まる 】 【 教師の顔 】 【 他人を呪う 】 【 活動の罠 】 【 地球最後の日 】 【 親を愛する 】 【 騎士 】 ![]() |