日々にごくありふれた、むしろささやかな光景のなかに、わたし(たち)にとっての、取り換えようのない人生の本質はひそんでいる。
それが、物言わぬものらの声が、わたしにおしえてくれた「奇跡」の定義だ。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 詩集『奇跡−ミラクル−』 あとがきより 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
ふと、呼びかけられたように感じて、立ちどまる。 見まわしても、誰もいない。 ただ、じぶんを呼びとめる小さな声が、どこからか聞こえて、しばらくその声に耳を澄ますということが、いつのころからか頻繁に生じるようになった。 それは風の声のようだったり、空の声のようだったり、道々の声のようだったり、花々や樹々の声のようだったり、小道の奥のほうの声のようだったり、朝の声や夜の声のようだったり、遠い記憶のなかの人の声のようだったりした。 そうした、いわば沈黙の声に聴き入るということが、ごくふだんのことのようになるにつれて、物言わぬものらの声を言葉にして記しておくということが、いつかわたしにとって詩を書くことにほかならなくなっているということに気づいた。 __ Link __ 書くとはじぶんに呼びかける声、じぶんを呼びとめる声を書き留めて、言葉にするということである。 __ Link __ 『奇跡─ミラクル─』は、こうして、わたしはこんなふうに、このような声を聴き、それらの声を書き留めてきたという、返答の書となった。 「奇跡」というのは、めったにない稀有(けう)な出来事というのとはちがうと思う。 それは、存在していないものでさえじつはすべて存在しているのだという感じ方をうながすような、心の動きの端緒(たんしょ)、いとぐちとなるもののことだと、わたしには思える。 __ Link __ 日々にごくありふれた、むしろささやかな光景のなかに、わたし(たち)にとっての、取り換えようのない人生の本質はひそんでいる。 それが、物言わぬものらの声が、わたしにおしえてくれた「奇跡」の定義だ。 __ Link __ たとえば、小さな微笑みは「奇跡」である。 小さな微笑みが失われれば、世界はあたたかみを失うからだ。 __ Link __ 世界というものは、おそらくそのような仕方で、いつのときも一人一人にとって存在してきたし、存在しているし、存在してゆくだろうということを考える。 (後文省略)
1.
( 「住友訓」 )
2.
( ジョン・ラスキン )
3.
( 森本薫 )
4.
( ロベルト・ゴイズエタ )
5.
( ロバート・リーズナー )
6.
( 宮城 )
7.
( 山本周五郎 )
8.
( 深見けん二 )
9.
( 田辺聖子 )
10.
( アルトゥル・シュニッツラー )
11.
( エピクロス )
12.
( ドラマ『ブラッディ・マンディ』 )
13.
( 瀬戸内寂聴 )
14.
( 松永安左エ門 )
15.
( 中澤祐二 )
16.
( ジョセフ・マーフィー )
17.
( ベンジャミン・フランクリン )
18.
( 小澤克己 )
19.
( 永六輔 )
20.
( 笠原将弘 )
21.
( ロバート・ブラウニング )
22.
( 二宮尊徳 )
23.
( 山田愛剣 )
24.
( 石津謙介 )
25.
( 植西聰 )
26.
( ベートーヴェン )
27.
( 遠藤周作 )
28.
( 永六輔 )
29.
( やなせたかし )
30.
( 石田郷子 )
31.
( 植村直己 )
32.
( ヘーゼルデン財団 )
33.
( 宇野重規 )
34.
( マーク・トウェイン )
35.
( ルーマニアのことわざ・格言 )
36.
( 作者不詳 )
【 フランツ・カフカ 】
【 伊藤淳二 】 【 漫画『なるたる』 】 【 島正博 】 【 相田みつを 】 【 吉屋信子 】 【 藤本隆宏 】 【 ユージン・オニール 】 【 ハーマン・ケイン 】 【 デボラ・タネン 】 【 湯川秀樹 】 【 漫画『アイアムアヒーロー』 】 【 チャールズ・ダグラス・ジャクソン 】 【 ピーター・ミッチェル 】 【 立原正秋 】 【 F・スコット・フィッツジェラルド 】 【 高橋健二 】 【 社会に腹を立てる 】
【 枕の上で見つかる 】 【 相手の本音が分かる 】 【 許すこと(行為) 】 【 愚かさを混ぜる 】 【 知識人の存在は必要 】 【 店員の態度が良くない 】 【 足跡(そくせき)を分からなくする 】 【 精神の広さ 】 【 潜在能力は3分の2もある 】 【 中流以下 】 【 物質的に恵まれない 】 ![]() |