書くとはじぶんに呼びかける声、じぶんを呼びとめる声を書き留めて、言葉にするということである。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 詩集『奇跡−ミラクル−』 あとがきより 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
ふと、呼びかけられたように感じて、立ちどまる。 見まわしても、誰もいない。 ただ、じぶんを呼びとめる小さな声が、どこからか聞こえて、しばらくその声に耳を澄ますということが、いつのころからか頻繁に生じるようになった。 それは風の声のようだったり、空の声のようだったり、道々の声のようだったり、花々や樹々の声のようだったり、小道の奥のほうの声のようだったり、朝の声や夜の声のようだったり、遠い記憶のなかの人の声のようだったりした。 そうした、いわば沈黙の声に聴き入るということが、ごくふだんのことのようになるにつれて、物言わぬものらの声を言葉にして記しておくということが、いつかわたしにとって詩を書くことにほかならなくなっているということに気づいた。 __ Link __ 書くとはじぶんに呼びかける声、じぶんを呼びとめる声を書き留めて、言葉にするということである。 __ Link __ 『奇跡─ミラクル─』は、こうして、わたしはこんなふうに、このような声を聴き、それらの声を書き留めてきたという、返答の書となった。 「奇跡」というのは、めったにない稀有(けう)な出来事というのとはちがうと思う。 それは、存在していないものでさえじつはすべて存在しているのだという感じ方をうながすような、心の動きの端緒(たんしょ)、いとぐちとなるもののことだと、わたしには思える。 __ Link __ 日々にごくありふれた、むしろささやかな光景のなかに、わたし(たち)にとっての、取り換えようのない人生の本質はひそんでいる。 それが、物言わぬものらの声が、わたしにおしえてくれた「奇跡」の定義だ。 __ Link __ たとえば、小さな微笑みは「奇跡」である。 小さな微笑みが失われれば、世界はあたたかみを失うからだ。 __ Link __ 世界というものは、おそらくそのような仕方で、いつのときも一人一人にとって存在してきたし、存在しているし、存在してゆくだろうということを考える。 (後文省略)
1.
( ジェイコブ・ブロイド )
2.
( アインシュタイン )
3.
( パラケルスス )
4.
( 日本のことわざ・格言 )
5.
( 大前研一 )
6.
7.
( ピーター・ドラッカー )
8.
( リチャード・H・モリタ )
9.
( 太宰治 )
10.
( ベンジャミン・フランクリン )
11.
( ヘーゼルデン財団 )
12.
( ピーター・ドラッカー )
13.
( 長田弘 )
14.
( マハトマ・ガンジー )
15.
( ムハンマドと『コーラン』 )
16.
( 松下幸之助 )
17.
( 岩城宏之 )
18.
( ジョン・ラスキン )
19.
( 長嶋茂雄 )
20.
( ソポクレス )
21.
( 岡野雅行 )
22.
( 坂村真民 )
23.
( マザー・テレサ )
24.
( ボブ・モワッド )
25.
( グラハム・ベル )
26.
( 『だららん日和 〜リラックマ生活2〜』 )
27.
( 北山節子 )
28.
( 松本人志 )
29.
( 夏目漱石 )
30.
( しまずこういち )
【 被害者意識 】
【 夫の支配者 】 【 人生の案内人を選ぶ 】 【 人生における良いこと 】 【 直感 】 【 恥辱を受けない 】 【 小枝 】 【 遅れをとる 】 【 動きを付ける 】 【 扱いにくいものが増える 】 【 非暴力に徹する 】 【 妻を捨てられない 】 【 ハッピーエンドで終わる 】 【 なあなあの世間話 】 【 自分の武器 】 【 命しかない 】 |