書くとはじぶんに呼びかける声、じぶんを呼びとめる声を書き留めて、言葉にするということである。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 詩集『奇跡−ミラクル−』 あとがきより 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
ふと、呼びかけられたように感じて、立ちどまる。 見まわしても、誰もいない。 ただ、じぶんを呼びとめる小さな声が、どこからか聞こえて、しばらくその声に耳を澄ますということが、いつのころからか頻繁に生じるようになった。 それは風の声のようだったり、空の声のようだったり、道々の声のようだったり、花々や樹々の声のようだったり、小道の奥のほうの声のようだったり、朝の声や夜の声のようだったり、遠い記憶のなかの人の声のようだったりした。 そうした、いわば沈黙の声に聴き入るということが、ごくふだんのことのようになるにつれて、物言わぬものらの声を言葉にして記しておくということが、いつかわたしにとって詩を書くことにほかならなくなっているということに気づいた。 __ Link __ 書くとはじぶんに呼びかける声、じぶんを呼びとめる声を書き留めて、言葉にするということである。 __ Link __ 『奇跡─ミラクル─』は、こうして、わたしはこんなふうに、このような声を聴き、それらの声を書き留めてきたという、返答の書となった。 「奇跡」というのは、めったにない稀有(けう)な出来事というのとはちがうと思う。 それは、存在していないものでさえじつはすべて存在しているのだという感じ方をうながすような、心の動きの端緒(たんしょ)、いとぐちとなるもののことだと、わたしには思える。 __ Link __ 日々にごくありふれた、むしろささやかな光景のなかに、わたし(たち)にとっての、取り換えようのない人生の本質はひそんでいる。 それが、物言わぬものらの声が、わたしにおしえてくれた「奇跡」の定義だ。 __ Link __ たとえば、小さな微笑みは「奇跡」である。 小さな微笑みが失われれば、世界はあたたかみを失うからだ。 __ Link __ 世界というものは、おそらくそのような仕方で、いつのときも一人一人にとって存在してきたし、存在しているし、存在してゆくだろうということを考える。 (後文省略)
1.
( 西洋のことわざ・格言 )
2.
( 宮本百合子 )
3.
( トーマス・カーライル )
4.
( ジョセフ・マーフィー )
5.
( 西洋のことわざ・格言 )
6.
( マイカプロジェクト )
7.
( 永六輔 )
8.
( 『機動戦士ガンダムシリーズ』 )
9.
( イチロー )
10.
( 広告コピー )
11.
( 中谷彰宏 )
12.
( 森澄雄 )
13.
( スティーブン・R・コヴィー )
14.
( アウレリウス )
15.
( ローリー )
16.
( 漫画『ヒミツの保健室』 )
17.
( 稲盛和夫 )
18.
( 太宰治 )
19.
( ミシェル・ルイ・リケ )
20.
( ヘンリー・ルイス・メンケン )
21.
( 「マーフィーの法則」 )
22.
( ヘレン・スタイナー・ライス )
23.
( 佐野洋子 )
24.
( 日本のことわざ・格言 )
25.
( 漫画・アニメ『北斗の拳』 )
26.
( ユダヤの名言・格言・ことわざ )
27.
( 洪応明 )
28.
29.
( 黒柳召波 )
30.
( ジル・ロビンソン )
31.
( 徳川家康 )
32.
( 孫正義 )
33.
( 瀬戸内寂聴 )
34.
( 映画『ハムナプトラ3』 )
35.
( 岡本敏子 )
36.
( 寺山修司 )
【 ノーマ・フィールド 】
【 ニール・パート 】 【 キャスリーン・R・フィッシャー 】 【 大槻玄沢 】 【 ヴィニシウス・ヂ・モライス 】 【 H・ジャクソン・ブラウンJr. 】 【 田嶋英雄 】 【 アルマン・サラクルー 】 【 エマヌエル・ガイベル 】 【 ルイ・バルボーザ 】 【 ジョーン・ボリセンコ 】 【 ジャック・レモン 】 【 佐藤さとる 】 【 高橋健二 】 【 ダランベール 】 【 ヴィッキー・バウム 】 【 高山樗牛 】 【 駄目な子供 】
【 名誉を重んじる 】 【 人類が知らない 】 【 一生分の親孝行 】 【 女の慎ましさ 】 【 革命的な大発見 】 【 自分だけが生きている訳ではない 】 【 プロジェクトの計画 】 【 隙を生む 】 【 自分にとって本当に重要なこと 】 【 死ぬのは怖くない 】 【 有能でない数学者 】 ![]() |