「奇跡」というのは、めったにない稀有(けう)な出来事というのとはちがうと思う。
それは、存在していないものでさえじつはすべて存在しているのだという感じ方をうながすような、心の動きの端緒(たんしょ)、いとぐちとなるもののことだと、わたしには思える。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 詩集『奇跡−ミラクル−』 あとがきより 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
ふと、呼びかけられたように感じて、立ちどまる。 見まわしても、誰もいない。 ただ、じぶんを呼びとめる小さな声が、どこからか聞こえて、しばらくその声に耳を澄ますということが、いつのころからか頻繁に生じるようになった。 それは風の声のようだったり、空の声のようだったり、道々の声のようだったり、花々や樹々の声のようだったり、小道の奥のほうの声のようだったり、朝の声や夜の声のようだったり、遠い記憶のなかの人の声のようだったりした。 そうした、いわば沈黙の声に聴き入るということが、ごくふだんのことのようになるにつれて、物言わぬものらの声を言葉にして記しておくということが、いつかわたしにとって詩を書くことにほかならなくなっているということに気づいた。 __ Link __ 書くとはじぶんに呼びかける声、じぶんを呼びとめる声を書き留めて、言葉にするということである。 __ Link __ 『奇跡─ミラクル─』は、こうして、わたしはこんなふうに、このような声を聴き、それらの声を書き留めてきたという、返答の書となった。 「奇跡」というのは、めったにない稀有(けう)な出来事というのとはちがうと思う。 それは、存在していないものでさえじつはすべて存在しているのだという感じ方をうながすような、心の動きの端緒(たんしょ)、いとぐちとなるもののことだと、わたしには思える。 __ Link __ 日々にごくありふれた、むしろささやかな光景のなかに、わたし(たち)にとっての、取り換えようのない人生の本質はひそんでいる。 それが、物言わぬものらの声が、わたしにおしえてくれた「奇跡」の定義だ。 __ Link __ たとえば、小さな微笑みは「奇跡」である。 小さな微笑みが失われれば、世界はあたたかみを失うからだ。 __ Link __ 世界というものは、おそらくそのような仕方で、いつのときも一人一人にとって存在してきたし、存在しているし、存在してゆくだろうということを考える。 (後文省略)
1.
( 堀場雅夫 )
2.
( ショーペンハウアー )
3.
( ヴァージニア・サター )
4.
( 佐藤文香 )
5.
( ジェームス・バリー )
6.
( ウィリアム・ハズリット )
7.
( 志茂田景樹 )
8.
( 田辺聖子 )
9.
( 田辺聖子 )
10.
( ウァロ )
11.
( セルゲイ・ブブカ )
12.
( 遠藤周作 )
13.
( 堀場雅夫 )
14.
( 岡沢祥訓 )
15.
私は恋愛の「愛」の字、
「性的愛」の「愛」の字が、 気がかりでならぬのである。 「愛」の美名に依(よ)って、 卑猥感(ひわいかん)を隠蔽(いんぺい)せんとたくらんでいるのではなかろうかとさえ思われるのである。
( 太宰治 )
16.
( 京極杞陽 )
17.
( 志賀直哉 )
18.
( ジョセフ・マーフィー )
19.
20.
( 安斎桜かい子 )
21.
( ダフニ・デュ・モーリエ )
22.
( 金八先生 )
23.
( 田辺聖子 )
24.
( 寺田寅彦 )
25.
( 「マーフィーの法則」 )
26.
( ソクラテス )
27.
28.
( 加藤諦三 )
29.
( 林語堂 )
30.
( 漫画・アニメ『NARUTO』 )
31.
( 倉田百三 )
32.
( ウィリアム・ジェームズ )
33.
( 八田木枯 )
34.
( チェスタートン )
35.
( ジョセフ・マーフィー )
36.
( 植西聰 )
【 ビル・エヴァンス 】
【 大野隆司 】 【 アナカルシス 】 【 ウォルト・ディズニー 】 【 ダイナ・マリア・マロック・クレイク 】 【 山本浩二 】 【 中野剛志 】 【 森田草平 】 【 さいとうたかを 】 【 御木本幸吉 】 【 漫画『すごいよ!マサルさん』 】 【 永六輔 】 【 井筒和幸 】 【 夏目通利 】 【 マザー・テレサ 】 【 安孫子素雄(藤子不二雄A) 】 【 キング牧師 】 【 つらさを反すう 】
【 愉快な話をする 】 【 間違った選択 】 【 自分を偽って生きている 】 【 約束を守らない 】 【 別の日に出直す 】 【 そぶりを見せる 】 【 見せかけの友人 】 【 会議の目的に沿う 】 【 祖国 】 【 正しい命題 】 【 義理を捨てる 】 【 暴力的な意見 】 【 神への祈り 】 【 嫌いと言えない 】 ![]() |