「奇跡」というのは、めったにない稀有(けう)な出来事というのとはちがうと思う。
それは、存在していないものでさえじつはすべて存在しているのだという感じ方をうながすような、心の動きの端緒(たんしょ)、いとぐちとなるもののことだと、わたしには思える。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 詩集『奇跡−ミラクル−』 あとがきより 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
ふと、呼びかけられたように感じて、立ちどまる。 見まわしても、誰もいない。 ただ、じぶんを呼びとめる小さな声が、どこからか聞こえて、しばらくその声に耳を澄ますということが、いつのころからか頻繁に生じるようになった。 それは風の声のようだったり、空の声のようだったり、道々の声のようだったり、花々や樹々の声のようだったり、小道の奥のほうの声のようだったり、朝の声や夜の声のようだったり、遠い記憶のなかの人の声のようだったりした。 そうした、いわば沈黙の声に聴き入るということが、ごくふだんのことのようになるにつれて、物言わぬものらの声を言葉にして記しておくということが、いつかわたしにとって詩を書くことにほかならなくなっているということに気づいた。 __ Link __ 書くとはじぶんに呼びかける声、じぶんを呼びとめる声を書き留めて、言葉にするということである。 __ Link __ 『奇跡─ミラクル─』は、こうして、わたしはこんなふうに、このような声を聴き、それらの声を書き留めてきたという、返答の書となった。 「奇跡」というのは、めったにない稀有(けう)な出来事というのとはちがうと思う。 それは、存在していないものでさえじつはすべて存在しているのだという感じ方をうながすような、心の動きの端緒(たんしょ)、いとぐちとなるもののことだと、わたしには思える。 __ Link __ 日々にごくありふれた、むしろささやかな光景のなかに、わたし(たち)にとっての、取り換えようのない人生の本質はひそんでいる。 それが、物言わぬものらの声が、わたしにおしえてくれた「奇跡」の定義だ。 __ Link __ たとえば、小さな微笑みは「奇跡」である。 小さな微笑みが失われれば、世界はあたたかみを失うからだ。 __ Link __ 世界というものは、おそらくそのような仕方で、いつのときも一人一人にとって存在してきたし、存在しているし、存在してゆくだろうということを考える。 (後文省略)
1.
( 松下幸之助 )
2.
( ジョセフ・マーフィー )
3.
( シェイクスピア )
4.
( ウィリアム・S・ギルバート )
5.
( スティーヴン・リーコック )
6.
( ドラマ『バビロン5』 )
7.
( ドロシー・ロー・ノルト )
8.
( 『易経』 )
9.
( ジャック・ウェルチ )
10.
( マイルス・デイヴィス )
11.
( 宮澤次郎 )
12.
( 漫画『逆境ナイン』 )
13.
( 漫画『バジル氏の優雅な生活』 )
14.
( 中原中也 )
15.
( コデルロス・ド・ラクロ )
16.
( ゲーテ )
17.
( 中村天風 )
18.
( キング牧師 )
19.
( プラトン )
20.
( 日本のことわざ・格言 )
21.
( 太宰治 )
22.
( 宝塚の稽古場にいつのまにか貼られていた言葉。貴城けい )
23.
( タイロン・エドワード )
24.
( ジョン・ラスキン )
25.
( カミーユ・コロー )
26.
( クロード・ペッパー )
27.
( 田辺聖子 )
28.
( ジョセフ・マーフィー )
29.
( ウェイン・ダイアー )
30.
( 太宰治 )
【 セクシーな生き物 】
【 欲求が生じる 】 【 美点を発見 】 【 恵まれた男 】 【 加虐 】 【 変化に対応 】 【 記録の達成 】 【 借りを返さない 】 【 夕方 】 【 非凡な能力の産物 】 【 学んだこと(事柄)忘れる) 】 【 北国の樹木 】 【 荒野に追い出す 】 【 歴史の流れを変える 】 【 子供にキレる 】 【 笑って暮らす 】 |