「奇跡」というのは、めったにない稀有(けう)な出来事というのとはちがうと思う。
それは、存在していないものでさえじつはすべて存在しているのだという感じ方をうながすような、心の動きの端緒(たんしょ)、いとぐちとなるもののことだと、わたしには思える。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 詩集『奇跡−ミラクル−』 あとがきより 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
ふと、呼びかけられたように感じて、立ちどまる。 見まわしても、誰もいない。 ただ、じぶんを呼びとめる小さな声が、どこからか聞こえて、しばらくその声に耳を澄ますということが、いつのころからか頻繁に生じるようになった。 それは風の声のようだったり、空の声のようだったり、道々の声のようだったり、花々や樹々の声のようだったり、小道の奥のほうの声のようだったり、朝の声や夜の声のようだったり、遠い記憶のなかの人の声のようだったりした。 そうした、いわば沈黙の声に聴き入るということが、ごくふだんのことのようになるにつれて、物言わぬものらの声を言葉にして記しておくということが、いつかわたしにとって詩を書くことにほかならなくなっているということに気づいた。 __ Link __ 書くとはじぶんに呼びかける声、じぶんを呼びとめる声を書き留めて、言葉にするということである。 __ Link __ 『奇跡─ミラクル─』は、こうして、わたしはこんなふうに、このような声を聴き、それらの声を書き留めてきたという、返答の書となった。 「奇跡」というのは、めったにない稀有(けう)な出来事というのとはちがうと思う。 それは、存在していないものでさえじつはすべて存在しているのだという感じ方をうながすような、心の動きの端緒(たんしょ)、いとぐちとなるもののことだと、わたしには思える。 __ Link __ 日々にごくありふれた、むしろささやかな光景のなかに、わたし(たち)にとっての、取り換えようのない人生の本質はひそんでいる。 それが、物言わぬものらの声が、わたしにおしえてくれた「奇跡」の定義だ。 __ Link __ たとえば、小さな微笑みは「奇跡」である。 小さな微笑みが失われれば、世界はあたたかみを失うからだ。 __ Link __ 世界というものは、おそらくそのような仕方で、いつのときも一人一人にとって存在してきたし、存在しているし、存在してゆくだろうということを考える。 (後文省略)
1.
( 長田弘 )
2.
( 藤井あかり )
3.
( アルベール・カミュ )
4.
( ウェイン・グレツキー )
5.
( エピクテトス )
6.
( ヘンリー・デイヴィッド・ソロー )
7.
( 八木三日女 )
8.
( スティーブ・ジョブズ )
9.
( 香山リカ )
10.
( シェイクスピア )
11.
( 交渉事の格言 )
12.
( ホラティウス )
13.
( 篠田桃紅 )
14.
( ジョン・ブライト )
15.
( 志茂田景樹 )
16.
( 苫野一徳 )
17.
( トーマス・モア )
18.
( 寺山修司 )
19.
( 日本のことわざ・格言 )
20.
( 大山康晴 )
21.
( 作者不詳 )
22.
( )
23.
( アリストテレス )
24.
( 西洋のことわざ・格言 )
25.
( 二葉亭四迷 )
26.
( 菅裸馬 )
27.
( 塩野七生 )
28.
( 映画『ドリブン』 )
29.
( 鈴木清一 )
30.
31.
( 老子 )
32.
( 大高善雄 )
33.
( フランソワ・フェヌロン )
34.
( 漫画『宇宙兄弟』 )
35.
( 小林秀雄 )
36.
( 寺山修司 )
【 山本常朝 】
【 エセル・バリモア 】 【 森繁久彌 】 【 宮本亜門 】 【 ジェームズ・ボールドウィン 】 【 H・G・ウェルズ 】 【 『童子教』 】 【 チャールズ・ラム 】 【 堤義明 】 【 榊原英資 】 【 安岡章太郎 】 【 藤堂志津子 】 【 ヘンリー・ブルックス・アダムズ 】 【 マイケル・ファラデー 】 【 神岡学 】 【 ジョン・C・マクスウェル 】 【 問題を直視 】
【 前もって持っているもの 】 【 言うべき時以外は言わない 】 【 色っぽい女 】 【 後ろ姿から学ぶ 】 【 労働生産性が低い 】 【 人生は旅 】 【 偽物の暮らし 】 【 自分に合うこと 】 【 資本主義社会 】 【 積極的な妨害 】 【 生意気はスパイス 】 【 映画を馬鹿にする 】 ![]() |