|
「奇跡」というのは、めったにない稀有(けう)な出来事というのとはちがうと思う。
それは、存在していないものでさえじつはすべて存在しているのだという感じ方をうながすような、心の動きの端緒(たんしょ)、いとぐちとなるもののことだと、わたしには思える。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 詩集『奇跡−ミラクル−』 あとがきより 〈抜粋文全文〉
ふと、呼びかけられたように感じて、立ちどまる。 見まわしても、誰もいない。 ただ、じぶんを呼びとめる小さな声が、どこからか聞こえて、しばらくその声に耳を澄ますということが、いつのころからか頻繁に生じるようになった。 それは風の声のようだったり、空の声のようだったり、道々の声のようだったり、花々や樹々の声のようだったり、小道の奥のほうの声のようだったり、朝の声や夜の声のようだったり、遠い記憶のなかの人の声のようだったりした。 そうした、いわば沈黙の声に聴き入るということが、ごくふだんのことのようになるにつれて、物言わぬものらの声を言葉にして記しておくということが、いつかわたしにとって詩を書くことにほかならなくなっているということに気づいた。 __ Link __ 書くとはじぶんに呼びかける声、じぶんを呼びとめる声を書き留めて、言葉にするということである。 __ Link __ 『奇跡─ミラクル─』は、こうして、わたしはこんなふうに、このような声を聴き、それらの声を書き留めてきたという、返答の書となった。 「奇跡」というのは、めったにない稀有(けう)な出来事というのとはちがうと思う。 それは、存在していないものでさえじつはすべて存在しているのだという感じ方をうながすような、心の動きの端緒(たんしょ)、いとぐちとなるもののことだと、わたしには思える。 __ Link __ 日々にごくありふれた、むしろささやかな光景のなかに、わたし(たち)にとっての、取り換えようのない人生の本質はひそんでいる。 それが、物言わぬものらの声が、わたしにおしえてくれた「奇跡」の定義だ。 __ Link __ たとえば、小さな微笑みは「奇跡」である。 小さな微笑みが失われれば、世界はあたたかみを失うからだ。 __ Link __ 世界というものは、おそらくそのような仕方で、いつのときも一人一人にとって存在してきたし、存在しているし、存在してゆくだろうということを考える。 (後文省略)
1.
( アビゲイル・トラフォード )
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
( ジョセフ・ヘラー )
9.
( ドラマ『リ・ジェネシス』 )
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
( アラン・ブーン )
18.
19.
20.
21.
22.
( 浜島裕英 )
23.
( ピカボ・ストリート )
24.
( ターキシュ・スパイ )
25.
( アニメ『七つの大罪 戒めの復活』 )
26.
27.
( 外山一機 )
28.
29.
30.
( クリスティーヌ・カーステン )
31.
32.
( 作者不詳 )
33.
( アニメ『ひぐらしのなく頃に業』 )
34.
( 『聖書』 )
35.
36.
【 2代目 柳家紫朝 】
【 アウグスト・ロア=バストス 】 【 皆川博子 】 【 小森和子 】 【 ドロシー・ロー・ノルト 】 【 新井白石 】 【 ヴェルナー・ハイゼンベルク 】 【 ナイジェル・ホーソーン 】 【 ソフィア・ローレン 】 【 吉田貞雄 】 【 高山辰雄 】 【 高松健太郎 】 【 アニメ『PSYCHO-PASSサイコパス』 】 【 遥洋子 】 【 竹内芳郎 】 【 現在の状況 】
【 上の人にへつらわない 】 【 真の幸せに生きる 】 【 根を断つ 】 【 偉大な癒し手 】 【 格言で慰める 】 【 自国語を失う 】 【 老いた猫 】 【 日常生活の観察 】 【 学習課題の習得 】 【 人生に関与 】 【 教え子の中で生き続ける 】 【 ご飯 】 【 お金のある時 】 【 拒否できない 】
|