小さな微笑みは「奇跡」である。
小さな微笑みが失われれば、世界はあたたかみを失うからだ。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 詩集『奇跡−ミラクル−』 あとがきより 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
ふと、呼びかけられたように感じて、立ちどまる。 見まわしても、誰もいない。 ただ、じぶんを呼びとめる小さな声が、どこからか聞こえて、しばらくその声に耳を澄ますということが、いつのころからか頻繁に生じるようになった。 それは風の声のようだったり、空の声のようだったり、道々の声のようだったり、花々や樹々の声のようだったり、小道の奥のほうの声のようだったり、朝の声や夜の声のようだったり、遠い記憶のなかの人の声のようだったりした。 そうした、いわば沈黙の声に聴き入るということが、ごくふだんのことのようになるにつれて、物言わぬものらの声を言葉にして記しておくということが、いつかわたしにとって詩を書くことにほかならなくなっているということに気づいた。 __ Link __ 書くとはじぶんに呼びかける声、じぶんを呼びとめる声を書き留めて、言葉にするということである。 __ Link __ 『奇跡─ミラクル─』は、こうして、わたしはこんなふうに、このような声を聴き、それらの声を書き留めてきたという、返答の書となった。 「奇跡」というのは、めったにない稀有(けう)な出来事というのとはちがうと思う。 それは、存在していないものでさえじつはすべて存在しているのだという感じ方をうながすような、心の動きの端緒(たんしょ)、いとぐちとなるもののことだと、わたしには思える。 __ Link __ 日々にごくありふれた、むしろささやかな光景のなかに、わたし(たち)にとっての、取り換えようのない人生の本質はひそんでいる。 それが、物言わぬものらの声が、わたしにおしえてくれた「奇跡」の定義だ。 __ Link __ たとえば、小さな微笑みは「奇跡」である。 小さな微笑みが失われれば、世界はあたたかみを失うからだ。 __ Link __ 世界というものは、おそらくそのような仕方で、いつのときも一人一人にとって存在してきたし、存在しているし、存在してゆくだろうということを考える。 (後文省略)
1.
( ダニエル・デフォー )
2.
( 小西昭夫 )
3.
( 加藤諦三 )
4.
( ブルワー・リットン )
5.
( 榎本栄一 )
6.
( チャールズ・シュワブ )
7.
8.
( アベ・プレヴォ )
9.
( 村田英雄 )
10.
( 林真理子 )
11.
( バブルガムブラザーズ )
12.
( 小阪喜美子 )
13.
( オスカー・ワイルド )
14.
( 加藤諦三 )
15.
( アニメ『プランダラ』 )
16.
( 喜多郎 )
17.
( 稲畑汀子 )
18.
( 榮猿丸 )
19.
( 倉田百三 )
20.
( アラン )
21.
( カート・コバーン )
22.
( アイゼンハワー )
23.
( アルゼンチンのことわざ・格言 )
24.
( 貝原益軒 )
25.
( 二見富雄 )
26.
( 浅田正作 )
27.
( ジュリエット・グレコ )
28.
( アーノルド・ベネット )
29.
( R・E・シャンバーズ )
30.
( エルバート・ハバード )
31.
( ジェイン・バートレット )
32.
( 樺旦純 )
33.
( アンドレ・モーロア )
34.
( 作者不詳 )
35.
( 浅田正作 )
36.
( ラ・ロシュフコー )
【 ザック・ワイルド 】
【 ラルフ・G・ニコルス 】 【 善良王ジャン(ジャン2世) 】 【 中村俊郎 】 【 漫画『リアル』 】 【 小林大祐 】 【 ニール・サイモン 】 【 ジェームズ・ダイソン 】 【 『十八史略』 】 【 シャーロット・ブロンテ 】 【 リカルド・ディエス=ホフライトネル 】 【 今川貞世(今川了俊) 】 【 マイケル・アーレン 】 【 アナクサゴラス 】 【 三浦友和 】 【 高野悦子(学生運動家) 】 【 多賀寿 】 【 恋は錯覚 】
【 裏切られた青年 】 【 人間の善には限りがある 】 【 相手の意見を否定しない 】 【 真理の敵 】 【 マネジメントの階層 】 【 多くの仕事をする 】 【 飛行機の飛ぶ音 】 【 フクロウ 】 【 美しい女は宝石 】 【 野火 】 【 困難を辛抱 】 【 被害を受けない 】 【 最高のソース 】 【 創造活動の動機 】 ![]() |