小さな微笑みは「奇跡」である。
小さな微笑みが失われれば、世界はあたたかみを失うからだ。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 詩集『奇跡−ミラクル−』 あとがきより 【 長田弘の名言 】
〈抜粋文全文〉
ふと、呼びかけられたように感じて、立ちどまる。 見まわしても、誰もいない。 ただ、じぶんを呼びとめる小さな声が、どこからか聞こえて、しばらくその声に耳を澄ますということが、いつのころからか頻繁に生じるようになった。 それは風の声のようだったり、空の声のようだったり、道々の声のようだったり、花々や樹々の声のようだったり、小道の奥のほうの声のようだったり、朝の声や夜の声のようだったり、遠い記憶のなかの人の声のようだったりした。 そうした、いわば沈黙の声に聴き入るということが、ごくふだんのことのようになるにつれて、物言わぬものらの声を言葉にして記しておくということが、いつかわたしにとって詩を書くことにほかならなくなっているということに気づいた。 __ Link __ 書くとはじぶんに呼びかける声、じぶんを呼びとめる声を書き留めて、言葉にするということである。 __ Link __ 『奇跡─ミラクル─』は、こうして、わたしはこんなふうに、このような声を聴き、それらの声を書き留めてきたという、返答の書となった。 「奇跡」というのは、めったにない稀有(けう)な出来事というのとはちがうと思う。 それは、存在していないものでさえじつはすべて存在しているのだという感じ方をうながすような、心の動きの端緒(たんしょ)、いとぐちとなるもののことだと、わたしには思える。 __ Link __ 日々にごくありふれた、むしろささやかな光景のなかに、わたし(たち)にとっての、取り換えようのない人生の本質はひそんでいる。 それが、物言わぬものらの声が、わたしにおしえてくれた「奇跡」の定義だ。 __ Link __ たとえば、小さな微笑みは「奇跡」である。 小さな微笑みが失われれば、世界はあたたかみを失うからだ。 __ Link __ 世界というものは、おそらくそのような仕方で、いつのときも一人一人にとって存在してきたし、存在しているし、存在してゆくだろうということを考える。 (後文省略)
1.
( ホメロス )
2.
( 漫画『暗殺教室』 )
3.
( ジャック・キャンフィールド )
4.
( 坂田信弘 )
5.
( 宮沢賢治 )
6.
( 武満徹 )
7.
( 齋藤孝 )
8.
( ジュゼッペ・マッツィーニ )
9.
( 映画『鷲は舞いおりた』 )
10.
( 瑛太 )
11.
( 宗道臣 )
12.
( ボードレール )
13.
( ヘラクレイトス )
14.
( ニーチェ )
15.
( 金子敦 )
16.
( イギリスのことわざ・格言 )
17.
( ガストン・バシュラール )
18.
( トルストイ )
19.
( 作者不詳 )
20.
( プラトン )
21.
( ロマン・ロラン )
22.
( 新渡戸稲造 )
23.
( 渋沢栄一 )
24.
( トルストイ )
25.
わたしたちはともすれば、自分は自分だと言えば、それが自分であるというふうに思いなしがちですが、それはちがいます。
わたしたちの自分というのは、むしろ自分でないものによってしか語ることができないものです。
( 長田弘 )
26.
( 松本晃 )
27.
( 中谷彰宏 )
28.
( 七瀬音弥 )
29.
( 坂田栄男 )
30.
( 永守重信 )
31.
( 手塚治虫 )
32.
( 小林一茶 )
33.
( チャールス・H・ケルスタット )
34.
( ドラマ『ユーリカ 〜地図にない街〜 シーズン4』 )
35.
( リチャード・ワイズマン )
36.
( 本田健 )
【 メアリー・ウィルソン・リトル 】
【 アニメ『ゴブリンスレイヤー』 】 【 ディミトリー・メレシュコフスキー 】 【 トム・ロビンス 】 【 小山昇 】 【 トミーズ雅 】 【 鈴木鎮一 】 【 ジュール・ルナール 】 【 テオグニス 】 【 ハインリッヒ・ハイネ 】 【 大村智 】 【 ジョン・ハーシェル・グレン 】 【 クリストファー・フライ 】 【 スタール夫人 】 【 アウストレジェジロ・デ・アタイデ 】 【 エディンバラ公爵フィリップ王配 】 【 笑顔は万能薬 】
【 危険について学ぶ 】 【 小規模のビジネス 】 【 少しの間欺く 】 【 潜在意識を働かせる 】 【 不思議さに集中 】 【 武士道 】 【 言葉は性格を映し出す 】 【 悲劇の底 】 【 偉大なことの起源 】 【 疲れ果てる 】 【 取りとめた命 】 【 隠された悲しみ 】 【 恩寵の風 】 ![]() |