名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
一粒の麦も、地に落ちてはじめて多くの実を結ぶ。
[ 出典 ]
井深大[いぶか・まさる]
(ソニー創業者の一人、1908〜1997)
【
井深大の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
一粒の麦
】
【
地に落ちる
】
【
初めて
】
【
実を結ぶ
】
【
井深大の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
起業家・創業者
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
麦
》
《
地
》
《
実・果実
》
《
起業家・創業者
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《元ネタ》
一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。
だが、死ねば、多くの実を結ぶ。
(『新約聖書』−ヨハネによる福音書12章24節)
《関連》
生は死から生じる。
麦が芽ぐむためには種子が死なねばならない。
(マハトマ・ガンジー)
《関連》
麦粒だって米粒だって、一つ土の中で腐りゃあこそ、千倍万倍、どっさり穂がみのるじゃあねえか。
(藤森成吉)
[ ランダム名言 ]
1.
本当に無敵なものは、攻撃されないということではなくて、攻撃されても傷つかないということだ。
(
セネカ
)
2.
ともに生きるのが喜びだから
ともに老いるのも喜びだ
ともに老いるのが喜びなら
ともに死ぬのも喜びだろう
(
谷川俊太郎
)
3.
習慣は我々の偶像であり、我々が服従するから強いのである。
(
アラン
)
4.
どうも、お上品なお方たちは、洒落が下手だ。
(
太宰治
)
5.
家にこの犬がいなかったら、私共、夫婦ではいられませんでしたねェ。
(
永六輔
)
6.
生きているということは、生かされているという言い方もある。
(
金八先生
)
7.
神の国は、見られる形で来るものではない。
また「見よ、ここにある」、「あそこにある」などとも言えない。
( イエス・キリスト )
8.
世の中で最も金持ちなのは倹約家であり、最も貧乏なのは守銭奴である。
(
シャンフォール
)
9.
足のつまずきはやがて癒えるが、舌のつまずきは時を経て償えるものではない。
(
トーマス・フラー
)
10.
彼らはね、他人を凌駕する人材になろうとしているけど、それを他人と同じような人間になることで達成しようとしているんだ。
そして、どうなるか。
手に入るのはせいぜい、その業界の上位十パーセントに入るという十分の一の確率のチャンスくらいなものだ。
(
デイル・ドーテン
)
11.
夢からさめたからして、はじめて夢ということがわかる。
夢をみておる人には、夢ということがわからん。
(
安田理深
)
12.
ためになる。
それが何だ。
おいしいものを、所謂(いわゆる)「ために」ならなくても、味わなければ、何処(どこ)に私たちの生きている証拠があるのだろう。
おいしいものは、味わなければいけない。
味うべきである。
(
太宰治
)
13.
訓練というものは、目標とする実際行動よりは厳しいものであり、また行動の始まるまでにその目的を果たしているものである。
( アムンゼン )
14.
医学だけでなく、心にも免疫システムを活性化する力がある。
(
ジョナス・ソーク
)
15.
鳥は生まれるためには、卵のカラをこわさなきゃならないんだわ。
卵のカラはお父さんよ。
(
寺山修司
)
16.
未来とは、この一瞬とつながっており、あなたの手で選び取られることの、積み重ねによって、柔軟にその姿を変えたいと、願っているものなのです。
(
叶恭子
)
17.
恋は一粒の種。
気まぐれと偶然が、黒い土の上に置いた種子であろう。
それを育てる太陽や風や雨は、ごくささいなつまらぬ行動である。
(
畑正憲
)
18.
世の中の人間には、二通りの人間しかいない。
自由な人と不自由な人だ。
(
本田健
)
19.
話しやすそうな、というのは、もしかしたら天性の性的魅力のことじゃないかしら?
(
田辺聖子
)
20.
あのなぁ、我慢もせずにキレるなんて言うんじゃねェ。
大人はキレねーよ。
タメグチきくな、バカガキ。
( 漫画『ヒミツの保健室』 )
21.
俺は外じゃ誰にも迷惑をかけないが、家じゃ女房に厄介をかけてばかりいる。
だから頭が上がらないわけだ。
俺にとって女房は昔からセーフティ・バルブの役目だった。
(
本田宗一郎
)
22.
改造すべきは単に世界だけでなく、人間だ。
その新しい人間はどこから現れるか?
それは外部からでは決してない。
友よ、それをお前自身の内に見出すことを知れ。
(
アンドレ・ジッド
)
23.
目標にのめり込まなければ、良い結果は得られない。
(
七瀬音弥
)
24.
本当の学問には、無駄に終わるような理論や研究は一つもない、と言える。
(
ヴォルテール
)
25.
黙っているほうが安全だという雰囲気は、非常に危険だ。
(
盛田昭夫
)
26.
夜 きみは 空を見あげて
星々のかずを かぞえます。
希望のかずを かぞえるように。
(
長田弘
)
27.
苦しいことは払いのける。
そして、苦しいことは忘れるように、自分自身に教え込む努力をする。
そうすれば、ともかく最後には、困難は逃げ去る。
( グランマ・モーゼス )
28.
淫行を免がれんために、男はおのおの其(そ)の妻を持ち、女はおのおの其の夫を有つべし。
夫は其の分妻に尽くし、妻もまた夫に尽くすべし。
(
『新約聖書』
)
29.
屋根の上の大きな鳥より、
手の中の小さな鳥の方が良い。
(
ドイツのことわざ・格言
)
30.
聡明な悪人こそは地の塩であり、世の宝である。
(
中野好夫
)
【
ソクラテス
】
【
村田昭治
】
【
漫画『土竜の唄』
】
【
ジュール・ヴェルヌ
】
【
山田ズーニー
】
【
柳原白蓮
】
【
三谷幸喜
】
【
長渕剛
】
【
ドナルド・トランプ
】
【
円より子
】
【
小山内美江子
】
【
リチャード・バック
】
【
つげ義春
】
【
佐野洋子
】
【
「クリスマスの笑顔」(広告文)
】
【
櫻井秀勲
】
【
自分の墓碑銘
】
【
夫を正す
】
【
声高く鳴く
】
【
恥を知る
】
【
自分自身を嫌う心
】
【
料理の作り手
】
【
笑いは必要
】
【
地味な行動
】
【
ちゃんと落ち込む
】
【
美貌に優る長所がない
】
【
精神感応で交信
】
【
12月
】
【
一時的にちやほやする
】
【
恐怖の生涯
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK