子どもが競争に負けたときは、後ろから抱く。
競争に勝ったときは、前から抱く。 加藤諦三[かとう・たいぞう]
(社会学者、著述家、1938〜) 1.
物語りに長けた者が世界を制する。 (ホピ族の格言) 2. 結局、人びとは『便利』という言葉に幻惑されたり、さまざまな欲に釣られたりして、不必要なものまで必要であると錯覚している。 (山崎武也) 3. まず人生における目標を持つことです。それに注意を集中しなさい。そして幸福な結果を想像するのです。あなたのイメージを忠実に持ち続けなさい。そうすればあなたの人生に奇跡が起こるはずです。 (ジョセフ・マーフィー) 4. 本気で想い、本気で念ずる。そうすれば、「想い」は必ず通じるし、もし仮に、現実が想ったとおりの形で実現しなくとも、その「思い」を表現する別の道が必ず生まれる。 (龍村仁) 5. この先、何が起こるかなんて分からない。だから、あなたも今を大切に。 (NHK番組『天国へのシナリオ』) 6. 衣服が人心に及ぼす影響は恐ろしい。 (太宰治) 7. 若い者にとっては、陰の愛情よりも、あらわれた言葉のほうが重大なのです。言葉に拠(よ)って、自分の全部が決定されるような気がするものです。 (太宰治) 8. 大きなことを続けて失敗が続いたら小さなことをやってみる。小さなことを続けて成功が続いたら大きなことをやってみる。この切り換えは、負のリズムに陥ることを防いでくれる。 (志茂田景樹) 9. 作家の仕事というのは、世界(人生)を問いかけとして理解することを伝えることだ。決して答えを与えることにあるのではない。 (ミラン・クンデラ) 10. 詩を書くことは、目の前の日々から思いがけない真髄を抽きだすということ。 (長田弘) ![]() |