名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
人なみの人間が、
人なみの働きで終わっておれば、
人なみのことしかできない。
[ 出典 ]
鈴木三郎助[すずき・さぶろうすけ]
(味の素創業者、1868〜1931)
【
鈴木三郎助の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 全文
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
人並みの人
】
【
人並みの働き
】
【
人並みのことしかできない
】
【
おすすめ名言
】
【
鈴木三郎助の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
労働・働くこと
》
《
仕事・職業・就職
》
《
応援
》
《
起業家・創業者
》
《
名言ナビ・ベスト
》
《
「3」を使った名言
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
労働・働くこと
》
《
起業家・創業者
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
人なみの人間が、人なみの働きで終わっておれば、人なみのことしかできない。
__ Link __
だが人なみ以上といっても、そんなに難しいことではない。
人よりもほんの少し多くの苦労、人よりもほんの少し多くの努力で、その結果は大きく違ってくる。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
人並みにやって人以下、
人以上にやって人並み、
人の倍やってようやく人以上。
(俗言)
《類似》
人並みに働いていたのでは、
人並みか人並み以下ぐらいにしかならない。
人並み以上になりたければ、
人の三倍ぐらいは働かなければならない。
それが鉄則です。
(美輪明宏)
《類似》
人並になりたいと思えば、
何よりもまず人並に行動することである。
人並以上になりたいと思えば、
人並以上に実行することである。
(大原健士郎)
《類似》
人並み以上に働かなければ、人と変わるところはない。
(セルバンテス)
《類似》
人並みにやっていたら、
人並みにしかならない。
(神永昭夫)
[ ランダム名言 ]
1.
「いらっしゃいませ」
「ごゆっくりごらんくださいませ」
「また、どうぞお越しくださいませ」。
(接客で)ふだん何気なく口にしているこれらの言葉に、遠くから訪ねてきた(自分の)家族への思いを込めてみましょう。
声のトーンが今までとは、まったく違ったものになるはずです。
(
北山節子
)
2.
人間は、一緒に旅行をすると、その旅の道連れの本性がよくわかる。
(
井伏鱒二
)
3.
君について、誠実でないとか、善い人間でないとか、そういったことを嘘を伴わずに言える権利を誰にも与えてはならない。
(
アウレリウス
)
4.
高きに登るは必ず低きよりす。
( 『書経(しょきょう)』 )
5.
雨の日には
雨の日にしか聞かせていただくことのできない
ことばを超えた ご説法がある
老いの日には
老いの日にしか聞かせていただけない
ご説法がある
病む日には
病む日の
ご説法がある
(
東井義雄
)
6.
己の心を捨て、世のため、人のために施すのが仏の心。
( 仏教の教え )
7.
多くの人々は、どこか他の土地へ行きさえすれば、何か他の仕事につきさえすれば、それですぐ幸福になれると考えているが、ちょっと考えものだ。
だから自分の今手がけていることから、できるだけ多くの幸福を得ることだ。
そして幸福になる努力を、またの日まで延ばさないことだ。
(
デール・カーネギー
)
8.
どの時代の歴史を扱う場合でも、感情を交えず、偏見を持たないことは、歴史家にとってつねに不可能なことだと思う。
(
アーノルド・J・トインビー
)
9.
人と人との応接は、要するに鏡のようなものである。
驕慢は驕慢を映し、謙遜は謙遜を映す。
人の無礼に怒るのは、自分の反映へ怒っているようなものといえよう。
(
吉川英治
)
(
『三国志』
)
10.
現実の自分が、もしかしたらなれたかもしれない自分に悲しげに挨拶をする。
(
フリードリヒ・ヘッベル
)
11.
いつもその町に住んでいるくせに、ふと旅愁を感じてしまう(それは人生の旅愁かもしれないけど)それがまつりの面白さである。
(
田辺聖子
)
12.
世のなかのよきもあしきもことごとに
神の心のしわざにぞある。
(
本居宣長
)
13.
良心の呵責とは、
子供の時からぼくにとっては、
他人の眼、社会の罰にたいする恐怖だけだったのである。
(
遠藤周作
)
14.
事が終われば、
方法は正当化される。
(
アラブのことわざ・格言
)
15.
生きるって、心を「清く、強く、深く、広く」することじゃないかしら。
(
芹洋子
)
16.
この朝のわかめ
海からここへくるまでに
いくにんの手がはたらいたか
ひとからひとへと
(
榎本栄一
)
17.
夫婦や恋人同士の問題には決して口を出してはいけない。
そこには世間の誰にも分からない、二人だけしか知らない一隅があるのだから。
(
ドストエフスキー
)
18.
気をつけなさい。
執念深いと、相手はあなたから去っていきます。
過去のことは水に流しなさい。
昔の恨みや悲しみをいつまでも考え続けることは、絶対にしてはなりません。
(
ジョセフ・マーフィー
)
19.
女は男に欠点があるからこそ愛するのだ。
男に欠点が多ければ多いほど、
女は何もかも許してくれる。
我々(=男)の知性さえもだ。
(
オスカー・ワイルド
)
20.
モチベーションとは、
命令や指示で生み出せないものである。
(
カルロス・ゴーン
)
21.
なかなか取りかかる決心のつかぬ者は、
手を出した時にはもう遅すぎる。
( クインティリアヌス )
22.
民主主義は、いかなる人にも己自身の抑圧者となる権利を与える。
(
ジェームズ・ラッセル・ローウェル
)
23.
あなたの夢を生きる勇気と力は、あなたに備わっているのです。
(
レス・ブラウン
)
24.
人間の空虚な事を十分に知ろうとするには、恋愛の原因と結果を考察すれば足りる。
原因は「何も言えない」ことである。
…が、その結果は恐るべきもので、この「何も言えないこと」…人の知る事も出来ない些細たる事が、全地、王侯、軍隊、全世界をも動かすのである。
(
モンテーニュ
)
25.
会社に新しい血を注ぐことで、チャンスや可能性が広がる。
(
孫正義
)
26.
喜びの中に生きるが良い。
愛の中に生きるのが良い。
( モシェ・ド・コブリン )
27.
女房は死んだ、俺は自由だ!
(
ボードレール
)
28.
自分が何を得られるかじゃなく、人に何を与えられるか、まずそこから考えて欲しい。
(
落合信彦
)
29.
成功者に共通する要素は次の六つです。
@物事を肯定的に考える習慣を持っていた。
A努力することを惜しまなかった。
B明確な目的意識を持っていた。
C自分を信じ他人の否定的な言葉に惑わされなかった。
D失敗を恐れなかった。
E想像することがうまかった。
(
ジョセフ・マーフィー
)
30.
人が自分のよからぬ性質や悪徳を隠そうがあからさまに打ち明けようが、結局いずれの場合にも彼の虚栄心がその際得をしたがっている。
誰の前でああした性質を隠し、誰の前で正直に率直になるかということを、彼がいかに巧妙に使い分けるか、よく気をつけてみるがいい。
(
ニーチェ
)
【
嘘は美しい
】
【
年が暮れる
】
【
魅力的な人に出会う
】
【
右手が駄目になる
】
【
仕事だという意識がない
】
【
心を打たれる
】
【
謎の言葉を与えられない
】
【
生まれたばかりの幼児
】
【
生きられない
】
【
無邪気なハエ
】
【
我慢強く働く
】
【
しゃべらなくていいことまでしゃべる
】
【
人類の向上
】
【
恐ろしさを知る
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK