男子の一生は戦場です。
諸君が、どのような仕事をなさるにしても、腕に覚えがなくてはかなわぬ。 腕力の弱い男子は、永遠に世の敗北者です。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『花吹雪』 黄村先生のセリフ 【 太宰治の名言 】
男は、どんな仕事をするにしても、腕力(腕っぷしの強さ)が必要である。
〈全文〉
何か自分に根本的な欠陥があるのではないか、と沈思の末、はたと膝を打った。 武術! これであります。 私は男子の最も大事な修行を忘れていたのでした。 男子は、武術の他には何も要らない。 男子の一生は戦場です。 諸君が、どのような仕事をなさるにしても、腕に覚えがなくてはかなわぬ。 何がおかしい。 私は、真面目に言っているのです。 腕力の弱い男子は、永遠に世の敗北者です。 __ Link __ 人と対談しても、壇上にて憂国の熱弁を振うにしても、また酒の店でひとりで酒を飲んでいる時でも、腕に覚えの無い男は、どこやら落ちつかず、いやらしい眼つきをして、人に不快の念を生じさせ、蔑視(べっし)せられてしまうものです。 __ Link __ 文学の場合だって同じ事だ。 (ぎょろりと速記者を、にらむのである。)文学と武術とは、甚(はなは)だ縁の遠いもので、青白く、細長い顔こそ文学者に似つかわしいと思っているらしい人もあるようだが、とんでもない。 柔道七段にでもなって見なさい。 諸君の作品の悪口を言うものは、ひとりも無くなります。 あとで殴られる事を恐れて悪口を言わないのではない。 諸君の作品が立派だからである。 __ Link __ そこにいらっしゃる先生(と、またもや、ぐいと速記者のほうを顎でしゃくって、)その先生の作品などは、時たま新聞の文芸欄で、愚痴(ぐち)といやみだけじゃないか、と嘲笑(ちょうしょう)せられているようで、お気の毒に思っていますが、それもまたやむを得ない事で、 今まで三十何年間、武術を怠り、精神に確固たる自信が無く、きょうは左あすは右、ふらりふらりと千鳥足の生活から、どんな文芸が生まれるか凡(およ)そわかり切っている事です。 __ Link __ いまからでも柔道あるいは剣道の道場へ通うようにするがいい。 本当に笑いごとではないのです。 明治大正を通じて第一の文豪は誰か。 おそらくは鴎外、森林太郎博士であろうと思う。 あのひとなどは、さすがに武術のたしなみがあったので、その文章にも凜乎(りんこ)たる気韻(きいん)がありましたね。 あの人は五十ちかくなって軍医総監という重職にあった頃でも、宴会などに於いて無礼者に対しては敢然と腕力をふるったものだ。
1.
( アンドリュー・カーネギー )
2.
( 堀場雅夫 )
3.
( ピーター・ドラッカー )
4.
( ベンジャミン・ディズレーリ )
5.
( ガリレオ・ガリレイ )
6.
( 井村荒喜 )
7.
( 太宰治 )
8.
( エリザベス・ブラウニング )
9.
( 安岡正篤 )
10.
( ウォルト・ディズニー )
11.
( 宮本常一 )
12.
( キャサリン・ホワイトホーン )
13.
( 金庸 )
14.
( ピーター・ドラッカー )
15.
( 田辺聖子 )
16.
( 長田弘 )
17.
( 樺旦純 )
18.
( 瀬戸内寂聴 )
19.
( 五木寛之 )
20.
( ゲーム『エンター・ザ・マトリックス』 )
21.
( 大宅壮一 )
22.
( 太宰治 )
23.
( アレキサンダー・ポープ )
24.
( 盛田昭夫 )
25.
( 広告コピー )
26.
( ジェフリー・チョーサー )
27.
( シラー )
28.
( ドロシー・ロー・ノルト )
29.
( ハーフェズ[ハーフィズ] )
30.
( 中村天風 )
【 天谷直弘の名言 】
【 戦争をやめる 】 【 真の実力が養われる 】 【 一点に集約 】 【 他人の手にゆだねる 】 【 ヘロドトスの名言 】 【 自分の足もとを照らさない 】 【 選挙 】 【 日陰に咲く花 】 【 悪魔に身柄をゆだねる 】 【 憎悪される 】 【 凶 】 【 不正確な分銅 】 【 伊坂幸太郎の名言 】 【 感情を訴える 】 【 完全な結合 】 |