名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
人並みにやっていたら、
人並みにしかならない。
[ 出典 ]
神永昭夫[かみなが・あきお]
(柔道家、1936〜1993)
【
神永昭夫の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 全文
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
人並にやる
】
【
人並
】
【
おすすめ名言
】
【
神永昭夫の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
努力
》
《
応援
》
《
アスリート・スポーツ・勝負
》
《
名言ナビ・ベスト
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
努力
》
《
アスリート・スポーツ・勝負
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
勝負は負けた時から始まる。
弱さを知った時、己の成長が始まるんだ。
__ Link __
人並みにやっていたら、人並みにしかならない。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
人並み以上に働かなければ、
人と変わるところはない。
(セルバンテス)
《類似》
人並みにやって人以下、
人以上にやって人並み、
人の倍やってようやく人以上。
(俗言)
《類似》
人並みに働いていたのでは、
人並みか人並み以下ぐらいにしかならない。
人並み以上になりたければ、
人の三倍ぐらいは働かなければならない。
それが鉄則です。
(美輪明宏)
《類似》
人並になりたいと思えば、
何よりもまず人並に行動することである。
人並以上になりたいと思えば、
人並以上に実行することである。
(大原健士郎)
《類似》
人なみの人間が、
人なみの働きで終わっておれば、
人なみのことしかできない。
(鈴木三郎助)
[ ランダム名言 ]
1.
何にもまして幸せなのは
かたわらにひとりのひとがいて
いつでも好きなときにその手に触れることができるということ
(
谷川俊太郎
)
2.
うんざりした気持ちを癒やすには、ウイスキーを一杯やって忘れようとするより、仕事に打ち込んで一生懸命になるほうが、よほど効果的である。
(
ウィリアム・ジェームズ
)
3.
秀でたる知性を有するだけでは十分ではない。
大切なのは、それをうまく活用することである。
(
デカルト
)
4.
流れに逆らおうとしたところで無駄なことだ。
流れに身をまかせれば、どんなに弱い人でも岸に流れ着く。
(
ミゲル・デ・セルバンテス
)
5.
地獄の沙汰も金次第
(
河竹黙阿弥
)
6.
株式市場は金を儲けるためよりも、賭けるという行為そのものに一種の醍醐味がある。
(
邱永漢
)
7.
戦あることなど忘れ薄(すすき)の穂
(
中村十朗
)
8.
鳰(にお)浮くを見届けざれば夜も思ふ
(
岡本眸
)
9.
酒を飲むにも忍耐という特別な才能が要る。
忍耐は真実よりも大切なのだ。
( 映画『バーフライ』 )
10.
不満足は自負の欠乏であり、意志の衰弱である。
(
エマーソン
)
11.
情熱を持って、自分を信じ続けられれば、何事も継続できる。
継続できれば、力も湧いてくる。
( 工藤村正 )
12.
人はみな、自分の幸福を望んでいる。
しかし、文明の技術の上で一つとなった今日の世界では、
他人の幸福を望む気持ちが一つにならない限り、
自分の幸福を望んでも無駄である。
(
バートランド・ラッセル
)
13.
(音楽は)情熱、愛情、憧れそのもの、ありとあらゆることが原因で生じるこの感情そのものを表現する。
これこそが、音楽にだけ許された独特の性格であり、他のいかなる言語もこれには適さず、表現することができない。
(
リヒャルト・ワーグナー
)
14.
空仰ぐ椅子の置かれて秋の庭
(
水上博子
)
15.
ふと鳴いて白昼やさし野の蛙
(
大野林火
)
16.
元来、神サンは、仲良く、だらけなさい、と男と女を作りはったんやからね。
(※緊張せないかんような男女関係より)のんびりくつろげる男と女の仲のほうが神サンから見はったら、ノーマルな仲です。
(
田辺聖子
)
17.
あなたのプレゼントなんか欲しくないわ。
欲しいのはあなたよ。
あなただけ。
(
フランソワーズ・サガン
)
18.
薄日さすこの道
遠くつづき
まだ際涯(はて)はみえません
(
榎本栄一
)
19.
僕は、職業っていうのは、
人を狂わすって感じがしてならないんだよね。
社会はよく「自分の職業に誇りを持て」とか言うでしょ。
その感覚が何とも人を狂わせるっていう気がしてしまう。
(
柄本明
)
20.
若い者は女を欲求することと恋とを一つに見ている。
女の運命を第一に気にするのが恋で、自分の欲望を満たそうとばかりするのが肉欲だ。
(
武者小路実篤
)
21.
大衆に受ける宣伝をやろうとすれば、
大衆のレベルで発想しなければならない。
(
藤田田
)
22.
人生は最終的には自分だけの作品である。
( ヘーゼルデン財団 )
23.
少なくとも、不可視の世界にしか白鯨など存在しないのだ。
(
寺山修司
)
24.
京都の復興を支えた精神的基盤は芸術であり、伝統、文化の力である。
( 徳山詳直 )
25.
自分にとってかけがえのないものが教えてくれるのは、
もっとも身近なものこそ
もっとも気づかれない、
もっとも大切なものだという秘密です。
(
長田弘
)
26.
フランスの女性は、
(男に)裏切られたら(恋の)ライバルを殺す。
イタリアの女性は、
だました男の方を殺す。
イギリスの女性は、
黙って関係を絶つ。
だが、みんな別の男に慰めを見い出す。
(
西洋のことわざ・格言
)
27.
運命だって、心の力が勝れば、運命は心の支配下になるんです。
(
中村天風
)
28.
茂みをたたいて回る者には、
ひな鳥は獲られない。
(
フランスのことわざ・格言
)
29.
打ち明け過ぐるも悪(あ)しく、物隠すように見ゆるも悪しきなり。
(
森鴎外
)
30.
プロフェッショナルとは、
与えられた条件をクリアしながら、
でもそれにとどまらず、
もっと高い答えを生み出すこと。
(
石岡瑛子
)
31.
お客さんのニーズを正確に予測をする。
そして、そのお客さんのニーズを誰よりも有利な条件でかなえてやる。
あるいは、協力をしてやる。
これをやったら、お客さんがお金があれば必ず買って頂ける。
(
大平喜信
)
32.
いつの世にも、樹は画家たちによって、それこそ描き尽くされるくらい、描きつづけられてきた。
どんなに遠くまでいっても、未知の驚きはないと思われてもきた。
違っていた。
まだほんとうの驚きがあった。
ずっと身近なところに。
誰もが経験で(続きはクリック)
(
長田弘
)
33.
性格・挙動・服装・その他あらゆる点に最も必要なのは、質朴(しつぼく)ということである。
(
ロングフェロー
)
34.
いい本にぶつかった。
そう思うと、その夜はいい夜になる。
(
長田弘
)
35.
信仰はまさに
思惟(しい)の終わるところから始まる。
(
キルケゴール
)
36.
男の親子は照れくさい。
どんなに愛していても、
それを口に出すことを潔しとしないもの。
(
美輪明宏
)
【
立木義浩
】
【
亀井勝一郎
】
【
堀紘一
】
【
徳川家康
】
【
小沢昭一
】
【
ハーバート・フーヴァー
】
【
南場智子
】
【
マーティン・F・タッパー
】
【
西研
】
【
上田紀行
】
【
オショー(オショウ)
】
【
樫山純三
】
【
ポール・マッカートニー
】
【
レイ・ブラッドベリ
】
【
フリードリヒ・エンゲルス
】
【
漫画『少年は荒野をめざす』
】
【
見山敏
】
【
あきらめていい
】
【
革命を起こせない
】
【
力の息吹
】
【
国家崩壊の原因
】
【
流れを読む力
】
【
断じて進む
】
【
悲しい顔
】
【
大胆に進む
】
【
学習の便利を追求
】
【
流れるように日々が通り過ぎる
】
【
描きたいように描く
】
【
猶予を与えない
】
【
勝たないと意味がない
】
【
時間のかかる狩り
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK