名言ナビ
→ トップページ
キーワード
多弁
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
多弁/おしゃべり、よくしゃべる
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
諸君が多弁を弄(ろう)すれば弄するほど、人々は諸君の言ったことを記憶しないだろう。
(
フランソワ・フェヌロン
)
2.
最も有益なことが言えるのは、
最も多弁な者ではない。
(
中国のことわざ・格言
)
3.
多弁な人は
宵越しの銭を持たない人に似ている。
自己主張が強いので
言わずもがなのことまでしゃべり、
空になった財布の底を見透かされる。
言いたいことの6分まで言い、
あとの4分は胸の財布にしまっておくよう心がける。
深みが出て聞き手が納得する。
説得力の多くは
しまっておく言葉から生まれる。
(
志茂田景樹
)
4.
個性が強いと言われる人はなるべく言葉少なにして他人の話は何倍も聞いたほうがいい。
多弁で通すと聞いているほうは初め圧倒されても、その強い個性が災いしやがて嫌われる。
聞き役に回っても少ない言葉にほどよく個性が滲(にじ)むので、聞いているほうは好印象を抱き、長く好いてくれる。
(
志茂田景樹
)
5.
女はとかく多弁でいけない。
人間も猫くらい沈黙であるといい。
(
夏目漱石
)
6.
愛は多弁を必要としない。
(
西岡光秋
)
7.
(俳諧は)ホーマーやダンテの多弁では到底描くことのできない真実を、
つば元まできり込んで、
西瓜(すいか)を切るごとく、大木を倒すごとき意気込みをもって摘出し描写するのである。
(
寺田寅彦
)
8.
行く年や猫うづくまる膝の上
(
夏目漱石
)
以上
【 多弁 】
全部で、8件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
期待なしに恋する者だけが、誠の恋を知る。
(
シラー
)
2.
友の幸福のためにどれだけ尽くしているか、
そこに人間の偉大さを測る物差しがある。
(
マハトマ・ガンジー
)
3.
およそ起業家というものは、「なんとかなるだろう」というぐらいの楽観的な気持ちでないと、前には進めないのかもしれません。
でも、「なんとかなるだろう」の裏側には、「なんとかしてやる」という強い意志が潜んでいるんです。
(
吉田雅紀
)
4.
愛に見返りはないんです。
初めからないと思ってかからないと駄目です。
本当の愛に打算はありません。
困ったときに損得を忘れ、
助け合えるのが愛なのです。
(
瀬戸内寂聴
)
5.
和というのは、決して消極的なものではないのです。
(
太宰治
)
6.
人と一つ違うことをやれ。
(
竹中半兵衛(竹中重治)
)
7.
(革命の時)偉大な人物たちはどこにいたのか、と人々は言う。
そのようなものはいなかった。
むしろ、何人かの特権的な頭脳を持った人間によってではなく、ごく普通の人々によって(革命が)成し遂げられたということ。
これこそまさに革命の力なのだ。
( リサガレー )
8.
人間生きているうちに
少しでも人のために
いいことしておくことだなあ
(
相田みつを
)
9.
大きな目標に向かっていこうとしないリーダーに、誰がついていこうと思うだろうか。
(
ジーコ
)
10.
文体は何の価値もないが、
文体のないものは一つもない。
(
アントワーヌ・ド・リヴァロル
)
11.
人は、自分自身に関連して覚えた物事は
強く記憶し、その後も印象に残りやすい。
(
樺旦純
)
12.
ハッキリとした目的のない(記事の)スクラップは無意味だ。
(
立花隆
)
13.
大丈夫。
失敗しない人なんていないから。
今日がダメでも、明日前を向けばいい。
(
広告コピー
)
14.
歳をとるにつれて、私は人の話には関心がなくなった。
ただ、人々の行いを見るようになった。
(
アンドリュー・カーネギー
)
15.
とにかく思い切ってやってみよう。
間違ったらまた変えればいい。
(
盛田昭夫
)
16.
あまり気が乗らないが、容易にやってのけられる仕事を助走としてまずやる。
次いで人からは難しく見えても、熱中して楽しく仕上げられる仕事をやる。
その勢いでやりたくなかった難しい仕事に挑むと、うまくいくものである。
(
志茂田景樹
)
17.
本当にまじめに努力することは、
なかば到達したことと同じです。
(
ヴィルヘルム・フォン・フンボルト
)
18.
人間は自分が信じたいことを喜んで信じるものだ。
(
ジュリアス・シーザー
)
19.
(数学において)計算よりもむしろ考え方を主な拠(よ)り所とした解答は、知性に糧を与えるものである。
考え方はこんなにも簡単で、それからこんなにも重要な結果が導かれるのかと、ただただ驚くようなこともよくある。
これほどわずかなも(続きはクリック)
(
ルイス・モーデル
)
20.
「僕はずっと山に登りたいと思っている。
でも、明日にしよう」。
おそらくあなたは永遠に登らないでしょう。
(
レオ・ブスカーリア
)
21.
幸福は求めない方がいい。
求めない眼に、求めない心に、求めない体に、求めない日々に、人間の幸福はあるようだ。
(
井上靖
)
22.
一口でいえば、(私たちは)今日より明日は「よりよき生活」をということにばかり、心を用いすぎるのです。
その結果、私たちは「よりよき生活」を失い、幸福に見はなされてしまったのではないでしょうか。
(
福田恆存
)
23.
短気は損気
(
日本のことわざ・格言
)
24.
成熟した社会は、選ぶことが楽しいという人たちの集まりにならなければなりません。
(
牛尾治朗
)
25.
運のいい男をナイル川に放り込めば、
口に魚をくわえて浮いてくる。
(
アラブのことわざ・格言
)
(
エジプトのことわざ・格言
)
26.
備えよ、常に!
( ベーデン・パウエル )
27.
どの果実も熟す前はすっぱい。
(
プブリリウス・シルス
)
28.
通常、勇気にはある種のリスクが付きまとう。
特に新事業の時には。
何かをスタートさせ、それを継続させる勇気。
この開拓者精神と冒険心が、チャンスがいっぱいのアメリカでは、しばしば、新しい道への先駆者となる。
(
ウォルト・ディズニー
)
29.
過去の失敗を振り返ってばかりいる人は、
現在に対処することはできない。
(
ミルドレッド・ニューマン
)
30.
五十ってことは、何も悲劇的じゃない。
二十五歳で通そうとしない限りはね。
( 映画『サンセット大通り』 )
31.
傷つかば 傷をつつんで ゆこう
孤(ひと)りならば ただ ひとりでゆこう
(
八木重吉
)
32.
人生はゼロから生まれゼロに戻るのだから、失敗しても何も損はしない。
( モンティ・パイソン )
33.
トライ・アンド・エラーを繰り返すことが、「経験」「蓄積」になる。
独自のノウハウはそうやってできていく。
(
井深大
)
34.
ポケットに穴がなかったならば、我々はみんな富者になるに違いない。
(
ヘンリー・ウォード・ビーチャー
)
35.
よい女房をもらおうと思ったら、ダンスの輪の中から選ばずに、畑で働いている女性の中から選ばなくてはならない。
(
アレクセイ・ノビコフ=プリボイ
)
36.
広告の最も強力な要素は
真実である。
(
ウィリアム・バーンバック
)
【
ロバート・W・オルソン
】
【
ピーコ
】
【
ウェイン・ダイアー
】
【
アルフレート・プリングスハイム
】
【
ウィル・スミス
】
【
三木清
】
【
美空ひばり
】
【
井上靖
】
【
漫画『リアル』
】
【
ヒポクラテス
】
【
ジェリー・ミンチントン
】
【
フラン・レボウィッツ
】
【
『海道記』
】
【
伊藤淳二
】
【
無住一円
】
【
ブッダ(シャカ)
】
【
フランソワ・ミッテラン
】
【
エレイン・M・プレヴァレット
】
【
サアディー
】
【
奇態に関心を持つ
】
【
筆者の骨折り
】
【
雪の塊
】
【
苦しむ人を傷つける
】
【
敵対
】
【
ロボット
】
【
将帥の意志
】
【
高齢になる
】
【
急流に身をゆだねる
】
【
頭が不健全
】
【
他と違うもの
】
【
作家の行動
】
【
醜い外見
】
【
困難がついて回る
】
【
紙魚(しみ)
】
【
短歌の感想
】
【
絶対に勝てる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK