名言ナビ
→ トップページ
キーワード
空を仰ぎ見る
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
空(そら)
仰ぎ見る/見上げる
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
この世を去る日まで空を仰ぎ見て
一点の恥なきことを
木の葉を揺らす風にも
わたしの心は痛んだ
星をうたう心で
すべての逝(ゆ)くものたちを愛さなくては
そしてわたしに与えられた道を
歩まなければ
今宵(こよい)も星が風に吹かれた
[松原孝俊訳]
(
尹東柱
)
以上
【 空を仰ぎ見る 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
怒って行動したり、話したりしてはいけない。
このことはわかっておりながら、人は常に失敗しやすい。
(
ウィリアム・ペン
)
2.
モノつくりのノウハウや遺伝子というものは、
(企業にとって)「見えざる資産」だけに、
なくなっていることに気づいたときにはもう手遅れ、
決して元には戻せない。
(
草間三郎
)
3.
恩恵を受けることは自由を売ることである。
(
プブリリウス・シルス
)
4.
不幸な人は、
不幸な人を友達にしたいんだ。
(
マジック・ジョンソン
)
5.
階級選択は自由による選択である。
したがって、
ある階級に所属するよう強制されたり、
どれかの階級から閉め出されたりするようなことがあってはならない。
(
ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ
)
6.
天才は努力が生み出す。
( 四家文子 )
7.
「奇跡」というのは、めったにない稀有(けう)な出来事というのとはちがうと思う。
それは、存在していないものでさえじつはすべて存在しているのだという感じ方をうながすような、心の動きの端緒(たんしょ)、いとぐちとなるもののことだ(続きはクリック)
(
長田弘
)
8.
茨(いばら)からぶどうを、
あざみからいちじくを採る者があろうか。
(
『新約聖書』
)
(
遺伝と類似のことわざ・格言・名言
)
9.
自分の悩みを数え上げられる人は幸いだ。
(
オウィディウス
)
10.
苦痛、困難を回避しようとすることが、かえって自分の悩みを増しているのではないか。
辛さを回避しようと思うから悪あがき(による苦しみ)が生まれる。
(
永野治
)
11.
君主に対する暗殺は、政体を何一つ変える働きを持たない。
(
塩野七生
)
12.
ぼくは絵が好きだから、絵を描いてその上に水を散らし、そこにインクを落とす、するとインクが思いがけない運動で思いがけない方向へ散ります。
それと同じように音を追いかけるときに、ほかの音がもっとにじみ合ったりすることがないものか(続きはクリック)
(
武満徹
)
13.
縛(ばく)されて念力光る兜虫(かぶとむし)
(
秋元不死男
)
14.
詩的精神の本質は、
第一に先ず「非所有へのあこがれ」であり、
或(あ)る主観上の意欲が掲げる、夢の探求である
(
萩原朔太郎
)
15.
学問とは
ただ難しき字を知り、
解し難き古文を読み、
和歌を楽しみ、詩をつくるなど、
世上に実の無き文学を言うにあらず。
専(もっぱ)らつとむべきは、
人間普通日用に近き実学なり。
(
福沢諭吉
)
16.
物事の記号的なイメージが、数である。
(
ニコラウス・クサヌス
)
17.
子供達が父親に結び付けられているのは、自分達を保存するのに父親を必要とする期間だけである。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
18.
贈り物と施しは慈悲の表現である。
慈悲の核心ではない。
(
ジョセフ・アディソン
)
19.
大罪を犯す前に必ずいくつかの罪がある。
(
ジャン・ラシーヌ
)
20.
いい椅子を一つ、自分の日常に置くことができれば、何かが違ってきます。
その何かが、じつは、読書というものが、わたしたちにくれるものなのです。
そうすれば、それぞれの人生の過ごし方はずいぶん違ってきます。
たとえば、いい膝掛けが欲(続きはクリック)
(
長田弘
)
21.
誉められてものぼせるな。
けなされても気にするな。
( 作者不詳 )
22.
人は裏切りを好むくせに、
裏切り者を憎む。
(
アウグストゥス
)
23.
サイコロと女と酒は、
娯楽と苦痛をもたらす。
(
ローガウ
)
24.
悪を仕方ないと受け入れる人は、悪の一部となる。
悪に抵抗しない人は、実は悪に協力しているのだ。
(
キング牧師
)
25.
餅は搗(つ)く これから嘘をつくばかり
(
『柳多留[やなぎだる]
)
26.
女類は、金(かね)が好きだからなあ。
死人の額(ひたい)に三角の紙がはられて、それに『シ』の字が書かれてあるように、女類の額には例外無く、金の『カ』の字を書いた三角の紙が、ぴったりはられているんだよ。
(
太宰治
)
27.
新しいことに挑戦しようとするとき、不安にかられることがあるかもしれません。
けれど、どんなことでも「未経験のことに自信が持てないのは当たり前」なのです。
自信とは、失敗なども含め、さまざまに経験を積んでいく中で身についていくも(続きはクリック)
(
江原啓之
)
28.
就職における最も危険な間違いは、好きかどうかでなく、(収入面や人気面で)有利かどうかで選んでしまうことです。
花形産業は移り変わる。
目先のことにとらわれてはいけません。
(
堺屋太一
)
29.
歌舞伎はパフォーマンスの積み上げ、能は心の叫びを基にできあがっている。
日本舞踊はこの間を行く。
( 2代目 花柳壽楽 )
30.
いやなことをどんどん忘れて、楽しいことだけを憶えている人は人生がとても明るいが、いやなことばかり憶えていると、「ああ、わたしの人生はなんて暗いんだろう」ということになってしまう。
忘れ方が上手になろう。
(
永六輔
)
31.
せっかく この世に出していただきながら
聞くために
耳もいただきながら
聞こうともせずに
求めようともせずに
目をあけたまま
いねむりしてきたのです
(中略)
わたしは
六十年も
目をあけたまま
いねむりを続けてきたのです
(
東井義雄
)
32.
好きで何気なくやっていることがその人の才能なのだ。
(
志茂田景樹
)
33.
二人の人間が愛し合えば、ハッピーエンドはあり得ない。
(
ヘミングウェイ
)
34.
どうしようもないわたしが歩いている
(
種田山頭火
)
35.
大山(たいざん)鳴動して鼠一匹。
(
日本のことわざ・格言
)
36.
(会社が)潰れてはいけないから、
いい時に、つまり力のあるうちに退く(=その市場から撤退する)。
(
坪内寿夫
)
【
野上弥生子
】
【
大林宣彦
】
【
佐々木正美
】
【
落合恵子
】
【
大佛次郎
】
【
傅玄
】
【
モーリス・メーテルリンク
】
【
ブッダ(シャカ)
】
【
デヴィッド・シーベリー
】
【
森巣博
】
【
エドナ・ミレイ
】
【
金大中
】
【
韓愈
】
【
ビル・エヴァンス
】
【
本宮ひろ志
】
【
石井貴士
】
【
山岡鉄舟
】
【
カール・ヤスパース
】
【
生き死にがある
】
【
予想通りにならない
】
【
恵まれているもの
】
【
盛り込む
】
【
不幸を和らげる
】
【
成功を祝う
】
【
勘を身につける
】
【
過程での姿勢
】
【
日本一の企業
】
【
世間体に左右されない
】
【
アイデアが流れ込む
】
【
ガッツがない
】
【
説明力
】
【
自己表現の場
】
【
親の顔
】
【
自分の欲しいものが分からない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK