名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自分が悪い
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
自分/自己
悪い
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
ボールのバウンドした方向が悪いと不平を言う奴は、それを受け損なった奴だ。
(
ルー・ホルツ
)
2.
悪いことをしている奴の多くは、自分が悪いことしてるなんて思ってません。
だから、悪いことをしている奴が多いんですよ。
(
永六輔
)
3.
男運、女運が悪いのは、運が悪いのではない。
自分が悪いのだ。
(
七瀬音弥
)
4.
暴力団ってね、どこかで世間の非行少年を預かっているという意識があるんですよ。
つまり、悪いこともしているけど、善行も積んでいる。
そのプラスマイナスのバランスの上にいるから、自分たちが悪い奴だと思ってません。
(
永六輔
)
5.
こちらが悪ければ、
悪い人間が寄ってくる。
こちらが信用することによって、
信用される人間が生まれる。
(
本田宗一郎
)
6.
戦争で親を亡くした子供たちがね、本当はそうじゃないのにね、自分を責めるんです。
お母さんが死んじゃったのは自分が何か悪いことをした所為(せい)じゃないかって。
大人って、ほら、すぐ他人の所為にするじゃない、本当は自分が悪くったって。
でも子供はそうじゃないんです。
そういうものなんです、子供って。
(
黒柳徹子
)
7.
誰でも長い期間にわたって不幸なのは、自分が悪いからにほかならない。
生も死も耐える勇気のない人、抵抗しようとも逃げようともしない人、こういう人にはどうしてやればよいのだろうか。
(
モンテーニュ
)
8.
その気になったら楽になった。
損をする覚悟が出来たら楽になった。
自分が悪い、お詫びをしようという気になったら楽になった。
水はたえず澄もうとしている。
静かに落ち着くことだ。
りきむな、ひるむな、こだわるな!
生かさるるまま、水のごとくに。
( 鈴木清一 )
以上
【 自分が悪い 】
全部で、8件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
勝てる勝負なら、必ず相手に逃げ道を残しておいてやる。
神でない限り、完全な人間なんていないからだ。
( 小山五郎 )
2.
女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。
男よりずっとしっかりしているよ。
(
岡本太郎
)
3.
わけもなく思ひ屈せり海朧(うみおぼろ)
(
佐藤鬼房
)
4.
よく、したり顔で、四十を過ぎたら自分の顔に責任を持て、なんて言うやつがいる。
いやったらしい表現だ。
自分の顔に責任を持ってるような顔なんて、考えただけでうす汚い。
(
岡本太郎
)
5.
佐保川に凍りわたれる薄氷(うすらひ)の薄き心を我が思はなくに
(
大原桜井
)
6.
確かに美しさは人生の扉を開けてくれるかもしれない。
多くの人が微笑みかけてくれるけれど、それはその人の中身ではなく、外見だけに微笑んでいるだけのこと。
それをわかった上で行動しないと危険だと思う。
(
カトリーヌ・ドヌーヴ
)
7.
悪魔も人並みに聖書を引き合いに出して、自分の目的の後ろ楯にする。
(
シェイクスピア
)
8.
花は優しい。
見る人を慰めて、何も見返りを求めない。
(
美輪明宏
)
9.
年寄りになりかけた時、人は歳を重ねることに対する今までの考えを、変えなければいけないのではないかと迷い出したことに気付く。
それから少し経つと、若いとはどういうことで、歳をとるとはどういうことなのかが、何だかよく分からなくな(続きはクリック)
(
ガートルード・スタイン
)
10.
スピードへの情熱は、情熱的恋愛にも少し似ています。
全エネルギーを投入し、自分の情熱の完全な虜になっているわけですから。
(
フランソワーズ・サガン
)
11.
全てのものの鍵は忍耐である。
卵は潰すのではなく、卵を孵(かえ)してこそ、雛は得られる。
(
エレン・グラスゴー
)
12.
我々は泣きながら生まれて、文句を言いながら生きて、失望しながら死ぬ。
(
イギリスのことわざ・格言
)
13.
人が何を食べているかより、誰と食べているかを見ることだ。
(
エピクロス
)
14.
(ひきこもりの)当事者自身が自分の“動けなさ”や、その背後にあるものを理解できているのかと言えば、そうでもないように思う。
言い換えれば、「ひきこもり」は“甘え”だという批判に対して明快に反論できるほどには、当人もそれらを理(続きはクリック)
(
石川良子
)
15.
愛のない人生は、花や実のつかない木のようなものである。
(
ハリール・ジブラーン
)
16.
せっかく この世に出していただきながら
聞くために
耳もいただきながら
聞こうともせずに
求めようともせずに
目をあけたまま
いねむりしてきたのです
(中略)
わたしは
六十年も
目をあけたまま
いねむりを続けてきたのです
(
東井義雄
)
17.
人生の中で起こってくる問題というのは、必ずといっていいほど自分の弱点を突いてきます。
弱点に気づかせ、チャンスをくれているのですから、感謝するべきものなのです。
(
江原啓之
)
18.
現実に触れないで生きてくると、(トラブルが起きた時)どうしたらいいかわからなくなります。
(
加藤諦三
)
19.
致死量に足らざる鬱や秋かはき
(
行方克巳
)
20.
好奇心あふれ散歩の黒日傘
(
澁谷道
)
21.
「生活とは何ですか。」
「わびしさを堪える事です。」
(
太宰治
)
22.
人に好かれるコツ、
信頼されるコツは、
とにかくいろいろなサービスを、
何度でも繰り返してあげることである。
(
チャールズ・ハンディ
)
23.
志をつらぬくという気持ちを日本人が持っていたら、
すばらしい世界が来るんじゃないかと思う。
(
忌野清志郎
)
24.
いかなる人間にも、三つの望みがある。
健康であること、
正直な手段で金持ちになること、
そして美しくあること。
(
プラトン
)
25.
憤怒(ふんぬ)の発作を起こす人が男らしい人ではない。
親切と優しさを持っている人こそ、真に男らしい人である。
( アウレリアヌス )
26.
壁をついに突破したという自負と自信により、より粘り強い性格が形成され、その粘り強さがさらに大きな成功へと導いてくれるのです。
(
稲盛和夫
)
27.
私はもし物理学者になっていなかったら、音楽家になっていたことでしょう。
私はよく音楽のようにものを考え、音楽のように白昼夢を見、音楽用語で人生を理解します。
私は人生のほとんどの喜びを、音楽から得ています。
(
アインシュタイン
)
28.
私がなすのはこの一事である。
過去のことを忘れ、未来に手を差しのべ、栄誉の目標を目指して前進すること、これなのである。
(
『新約聖書』
)
29.
目くそ鼻くそを嗤(わら)う。
(
日本のことわざ・格言
)
30.
本当に絶望的に悲しいときは、人間は笑う。
(
岸惠子
)
31.
勇気あるのみ。
(
ジョルジュ・ダントン
)
32.
(好きな分野の)最も苦手なことを我がものにして初めて本当の「好き」になる。
( 川瀬敏郎 )
33.
誰かに自分を守ってもらおうとするのでなく、
自分で自分を守る。
(
加藤諦三
)
34.
年の夜やもの枯れやまぬ風の音
(
渡辺水巴
)
35.
健康に勝る幸福なし
(
一般のことわざ・格言
)
36.
あなた方は進歩し続けない限りは退歩していることになるのです。
目標を高く掲げなさい。
(
フローレンス・ナイチンゲール
)
【
アルマン・サラクルー
】
【
大村智
】
【
ジェイムス・ブライアント・コナント
】
【
国分康孝
】
【
聖フランシスコ・サレジオ
】
【
テオフラストス
】
【
ジョージ・ハーバート
】
【
小田実
】
【
玄田有史
】
【
世阿弥
】
【
織田裕二
】
【
明石康
】
【
亀井勝一郎
】
【
D・H・ローレンス
】
【
藤堂高虎
】
【
田中美知太郎
】
【
人間性に富む
】
【
全快
】
【
誤りを恐れる
】
【
場面
】
【
怠け者の作家
】
【
善のない人
】
【
勝ち方(勝つ様子)
】
【
失敗が生まれる
】
【
経営をやめる
】
【
白々しい虚礼
】
【
人形
】
【
役に立たない意見
】
【
チャレンジしないと成長しない
】
【
危険を恐れる
】
【
自分にできることを考える
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK