名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自分自身の心を支配
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
自分自身の心(精神)を支配/統治/治める
[ テーマ別今日の名言 ]
《
心
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
心
》
《
支配
》
1.
自分の心を支配できぬ者に限って、とかく隣人の意思を支配したがるものだ。
(
ゲーテ
)
2.
自分の心を支配する人は、都市を占領する者よりもよい。
(
『旧約聖書』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
3.
自分で選んだ目標を目指し、そこに到達するために自分の心を支配できるのは、人間だけである。
これこそ、人間の知識で最高のものだ。
(
ナポレオン・ヒル
)
4.
「決断できない」というのは、「決断しない」ことを決断しているのです。
それは、自分自身の心を支配するのを拒絶していることになるのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
5.
私の望みはただ
自分自身を支配すること──
自分の考えを支配し、
自分の恐怖心を支配し、
自分の心や魂を支配することである。
(
デール・カーネギー
)
6.
人々が苦しむ事柄のほとんどは、その人の心を支配する誤った信念です。
苦しみが多いならば、まずあなたの信念が正しいかどうか検討してみる必要があります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
以上
【 自分自身の心を支配 】
全部で、6件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
人類は、向きを変えて引き返すにはあまりにも進みすぎてしまったし、立ち止まるにはあまりにも速く動いている。
(
ウィンストン・チャーチル
)
2.
サラリーマンが(労働者の)七割っていうことは、
親父から仕事を教わらない子供が七割を越すっていうことだぞ。
(
永六輔
)
3.
ライオンと牛を
同じ法律に従わせることは
圧制である。
(
ウィリアム・ブレイク
)
4.
滴りの思ひこらせしとき光る
(
中村汀女
)
5.
こんな日のこんな事情の心太(ところてん)
(
宇多喜代子
)
6.
たとえ誤りにみちていても、
世界は正解でできているのでなく、
競争でできているのでもなく、
こころを持ちこたえさせてゆくものは、
むしろ、躊躇(ちゅうちょ)や逡巡(しゅんじゅん)のなかにあるのでないか。
(
長田弘
)
7.
私は経営を公明正大にやってきた。
いかなる商品も売れるからといって不当な利益をむさぼったこともないし、この価格が適当適正だと考えたものについては安易な値引きをすることもしなかった。
(
松下幸之助
)
8.
すぐやれ!
とことんやれ!
( 坂井哲史 )
9.
おそらく、思いやりのある人とは、
いかなる相手であっても、
いかに(自分が)激怒していても、
相手の弱点の心臓部へぐさりと攻撃しない人であろう。
(
池田満寿夫
)
10.
上に登ろうとしない人は落ちやすい。
( )
11.
ただ、ひとの物腰だけで、ひとを判断しようとしている。
下品とはそのことである。
(
太宰治
)
12.
負けを認めるまでは負けることはない。
( ジョセファス・ダニエルズ )
13.
運なんてものはない。
あるのは突撃力だけ。
弱い人は逃げ出すけれど、人間はこうなると思えばなる。
突撃力さえあれば、何でも成し遂げられる。
(
水木しげる
)
14.
真理に近づけば近づく程、人間は他人の迷いに対して辛抱強くなる。
その逆もまた真。
(
トルストイ
)
15.
濡れたタオルを絞って出てきた水と、乾いたタオルを絞って出てきた水とでは、その値うちがまったく違う。
(
中坊公平
)
16.
戦争は残虐だからやっちゃあいけない、という。
そういう観念的なことだけではなく、
自分の愛する者を愛するために邁進しようとする、
それが結果的に戦争反対につながる、
そういうことでなければ政治運動でしかない。
(
古山高麗雄
)
17.
ある人が嘘をつくということを考えてみれば、それは、その人が神に対しては大胆であり、人間に対しては卑怯である、ということにほかならない。
(
フランシス・ベーコン
)
18.
心情は理性の知らないところの、それ自身の道理を持っている。
(
ブレーズ・パスカル
)
19.
非番の時には、やきもきするな。
(
デヴィッド・シーベリー
)
20.
たとえわずかな時間でも、
心を澄ませて静かに聞き耳を立てると、
自分が心に沿った道を歩んでいるかどうかがわかる。
(
ジャック・コーンフィールド
)
21.
愛の迷路にふみ迷っている人間にとって、愛することと愛されることとを厳密に区別することは出来ない。
(
福永武彦
)
22.
敵は易(あなど)るべからず、
時は失うべからず。
(
『戦国策』
)
23.
渓(たに)涸れて岩の底より水音あり
(
長嶺勇
)
24.
「水に流す」とよくいうが、それはあり得ない。
きれいに流し去ったように見えても、本当は流されずに、底に沈んでいるだけだ。
ゆえに相手の態度次第で、何度でも心の水面に浮かんでくる。
(
七瀬音弥
)
25.
かつて私は、完璧な幸せを望んだものだが、
今では、苦痛を少しでも減らせればそれで良しとしている。
(
アシュレイ・ブリリアント
)
26.
笑顔は歓待よりもいい。
( パレスチナの格言 )
27.
世界の涯(は)てとは、てめえ自身の夢のことだ。
(
寺山修司
)
28.
四十歳は青年の老年期であり、
五十歳は老年の青年期である。
(
ヴィクトル・ユーゴー
)
29.
権限を持っている人ほど、部下たちの業績が低い場合には部下を低く評価し、(部下たちの業績が)高い場合には、自分の影響力が高かったと評価する。
(
樺旦純
)
30.
私にとって食べ物と安全と愛という三つの基本的欲求は、互いに混ざり交わり絡み合っているので、ある一つを他のもの無しで考えることはできない。
( M・F・K・フィッシャー )
31.
(文章を上達させるには)日頃から自分の好みをよく知り、おのれの感受性をよく磨きながら、自分の好みに合う文章家、それも少しでもいい文章家と巡り合うことを願うしかない。
つまり文章上達法とはいかに本を読むかに極まるのである。
(
井上ひさし
)
32.
平和は人間の幸福なる自然状態であって、
戦争は人間の堕落であり、恥辱である。
(
ジェームズ・トムソン
)
33.
千鈞(せんきん)も船を得(う)れば則(すなわ)ち浮かぶ。
(
韓非子
)
34.
嘘を承知で演って、
それが本当のように聞こえるところに
「芸」というものがある。
(
6代目 三遊亭圓生
)
35.
私たちの目的はやはり、愛とか信頼、あるいは楽しみとか、安らぎとか、生きがいとか、こういうことだ。
これが目的で、そのために政治や経済、学問、健康があるということではないか。
この目的と手段の関係を洗いなおすことが、今重要だと思う。
(
ジェームス三木
)
36.
銀行の出納係に似ている学者がたくさんいる。
多くの金を出す鍵を持っていても、
その金は自分のものではない。
(
カール・ルートヴィヒ・ベルネ
)
【
漫画『ジャガーン』
】
【
藤野英人
】
【
上原昭二
】
【
大沢啓二
】
【
セルジュ・ルタンス
】
【
P・G・ウッドハウス
】
【
アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック
】
【
佐々淳行
】
【
『梁塵秘抄』
】
【
チャールズ・ハンディ
】
【
小山昇
】
【
チャールズ・モーガン
】
【
ジョン・モーリー
】
【
アンドリュー・カーネギー
】
【
ザ・ザ・ガボール
】
【
永井隆
】
【
アーヴィング・バーリン
】
【
未来を恐れる
】
【
自分が正しいと思い込む
】
【
憐憫
】
【
永遠の愛
】
【
特性を伸ばす
】
【
壁に体当たり
】
【
刺激を与える
】
【
命の扱い方
】
【
太っている人
】
【
重役が賛成するプラン
】
【
自分に必要なものを売る
】
【
支えられる(支えてもらう)
】
【
思考法の変革
】
【
勝利の女神
】
【
上手に味つけする
】
【
愛の波動
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK