名言ナビ
→ トップページ
キーワード
一人で歩いていく
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
一人で・独りで・孤独で歩く/歩む
歩いていく
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
だめな人間をだめだというふうに打っちゃって置いても、
そいつが一人で歩いて行くのをさまたげてはならない。
(
室生犀星
)
以上
【 一人で歩いていく 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
夢を忘れなかった者だけ、夢にたどり着く。
(
福島正伸
)
2.
真の幸福は外部より受けて生ずるものにあらず。
内部の知識と道徳と慣習より生ずるものなり。
(
ソクラテス
)
3.
リリーフは放言ルーキー雲の峰
(
三宅やよい
)
4.
優勝というのは強いか、弱いかで決まるんじゃない。
優勝するにふさわしいかどうかで決まる。
(
野村克也
)
5.
教育ある人間は、現在に影響を与えるために、自らの知識を役立たせる能力をもたなければならない。
(
ピーター・ドラッカー
)
6.
このあたりまえのことの中に
ただごとでない
しあわせがある。
(
東井義雄
)
7.
一体、頭がいいとか悪いとかいう様な言葉は、
恐らく昔はなかったので、
抽象とか理論とかに関する能力如何(いかん)に準じて、
人間の頭を品評する傾向が強くなって、
はじめて現れた不健全な言葉ではないかと思われる。
(
小林秀雄
)
8.
僕と同じように 君も
ささやかな朝の食事のあと
鏡にうつしたワイシャツ姿の首を
ネクタイで締め上げ
苦悩の人が死ぬのを見届けてから
此処へ来たのだろうか。
みがかれた靴をはき
家族とさよならをして。
(
吉野弘
)
9.
命があるところには、希望がある。
(
西洋のことわざ・格言
)
10.
贈り物をあてにしすぎると、
与えられずに売りつけられる。
(
フランスのことわざ・格言
)
11.
孤独な人たちの相互慰藉(いしゃ)も含めたうえでいえることは、
友情というものは
「差別」の思想のうえにしか成り立たないということである。
一人を選んで付き合うということは、
とりもなおさず
「他を選ばず、他とは付き合わない」(続きはクリック)
(
寺山修司
)
12.
人は生まれながらにして哲学者である。
( ジェームズ )
13.
原因なしに大喧嘩するときは、二人の関係は深刻です。
(
加藤諦三
)
14.
幸福論を抹殺した倫理は、一見いかに論理的であるにしても、その内実において虚無主義にほかならぬ。
(
三木清
)
15.
偉大な音楽は、演奏される以上のものがある。
( アルトゥル・シュナーベル )
16.
科学は刃のついた道具である。
それを使って子どものように遊ぶこともできるが、また自分の指を切ってしまうこともある。
( アーサー・エディントン )
17.
「あんなやつ 死んじゃえばいい」
わたしのこころの中の 鬼がさけぶ
「あのね人を恨んでね ほんとうに傷つくのは じぶんなんだよ」
鬼のうしろで 仏がそっとささやく
鬼心 仏心同居の わが家
家主はじぶん
(
相田みつを
)
18.
他人に迎合することの結果は、自分を頼りなく感じることである。
( カレン・ホーニー )
19.
将来の文盲とは、読み書きのできない人ではなく、学ぶことも、学んだことを捨てることも、また学び直すこともできない人のことである。
(
アルビン・トフラー
)
20.
恋は甘い花である。
しかしそれを摘むには、恐ろしい断崖の端(はし)まで行く勇気がなければならない。
(
スタンダール
)
21.
今は人間の死に方がおかしくなっている。
救命の治療ではなく延命の治療になっている。
人間、死にたいように死ぬのが一番で、
酒飲みは酒を飲みながら死んだっていいし、
ヘビースモーカーはタバコを吸いながら死んだらいい。
(
山崎章郎
)
22.
ブランドの本質は広報戦略ではない。
(
田坂広志
)
23.
本人の能力?
そんなものは二の次、三の次でいいです。
入社してからじっくり育てれば問題ない。
(
小山昇
)
24.
水は火を消し、
火は水を蒸発させる。
(
スリランカのことわざ・格言
)
25.
トマトより
メロンのほうが高級だ
なんて思っているのは
人間だけだね
それもね
欲のふかい人間だけだな
(
相田みつを
)
26.
同僚が成功し繁栄するのを喜びなさい。
それが自然にできるようになれば、あなたはよき同僚に囲まれ、富にも囲まれていくでしょう。
(
ジョセフ・マーフィー
)
27.
追い求めると
楽しみには哀しみしか残らない
(
谷川俊太郎
)
28.
信じて進んでください。
どれほど険しくとも、星はあなたの頭上にある。
つえはあなたの手中にある。
くじけずに、毅然として風を受け、いつまでも歩みを続けてください。
(
若木未生
)
29.
たたずまう樹が(人に)思いださせるのは、その原初の記憶なのだ。
人はかつて樹だった。
だが、今日もはや、人は根のない木か、伐られた木か、さもなければ流木のような存在でしかなくなっているのではないだろうか。
(
長田弘
)
30.
智はいつも情に一杯食わされる。
(
ラ・ロシュフコー
)
31.
生きることで、
苦しむことで、
過ちを犯すことで、
身を危険にさらすことで、
与えることで、
愛することで、
私は生き延びている。
(
アナイス・ニン
)
32.
本心良心は理屈を超越して、本然の心で裁くのである。
何をするときにも、本心良心に背かないことである。
(
中村天風
)
33.
一度というのは何もなかったことだ。
(
ドイツのことわざ・格言
)
34.
早起き鳥は、虫を捕らえる。
(
イギリスのことわざ・格言
)
35.
人間が本当に道徳的であるということは、自分が助力することのできるあらゆる生命を助け、どんな生命をも傷つけまいと熱望する、その熱望に従う場合だけである。
(
シュバイツァー
)
36.
すべてが闇に包まれ、
あたりは絶望の響きにあふれ、
出口がひとつも見当たらないとき、
救いは記憶の中の愛にある。
その愛は単なる過ぎし日々の思い出ではなく、
今、私たちを支えてくれる力だ。
記憶により、
愛は時間の制約を超える(続きはクリック)
(
ヘンリ・ナウエン
)
【
ミヤコ蝶々
】
【
坂村真民
】
【
エラ・ウィーラー・ウィルコックス
】
【
ロジャー・バブソン
】
【
リリー・フランキー
】
【
フリードリヒ・ヘルダーリン
】
【
ジョーン・バエズ
】
【
アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ
】
【
大平一枝
】
【
ネルソン・グッドマン
】
【
中江兆民
】
【
大野勝彦
】
【
鬼塚喜八郎
】
【
モーティマー・J・アドラー
】
【
荘子
】
【
地面に落とす
】
【
点検
】
【
柔らかいひもでつながる
】
【
位置を与える
】
【
企業の発展がない
】
【
普段会わない人
】
【
人間を肯定
】
【
他人から見られない振る舞い
】
【
他人の喜ぶことをする
】
【
欲望の実現
】
【
何にもならない
】
【
弱肉強食
】
【
世界を知っている
】
【
若く見られる妻
】
【
鏡に学ぶ
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK