いつでもまっさきに見落とされるもののうちにあるのは、どんなときも平凡な真実だ。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 「四ツ葉のクローヴァー」と題する文章 【 長田弘の名言 】
《 真実 》
〈全文〉
路上の市で、鉢植えの四ツ葉のクローヴァーを売っていた。 確かに四ツ葉のクローヴァーだ。 どれもまちがいなく四ツ葉のクローヴァーだ。 しかし、それを四ツ葉のクローヴァーというには、何かが欠けていた。 四ツ葉のクローヴァーを見つけたという、気もちの昂りがなかった。 なぜか。 めずらしい四ツ葉のクローヴァーがそこにあっても、ごくありふれた三ツ葉のクローヴァーが、そこにはなかったからだ。 群生する三ツ葉のクローヴァーを指でかきわけて、四ツ葉のクローヴァーを探して、幸運を探す。 だが、見つけられない。 探しあぐねて、クローヴァーのうえに寝そべって、それでもあきらめないで、目と指を緊張させて、なお探しつづけて、ようやく探しだす。 ありふれた三ツ葉のクローヴァーのなかに、ないかもしれない四ツ葉のクローヴァーを見つける無償の行為こそ、幸運を意味する四ツ葉のクローヴァーという言葉の情感をもたらしてきた。 葉が四つあるクローヴァーがそこにあれば、それが四ツ葉のクローヴァーなのではなかった。 __ Link __ もちろん三ツ葉のクローヴァーは売り物にならない。 めずらしくないし、たいした草でもない。 けれども、そのめずらしくもなく たいした草でもない、ごくあたりまえの三ツ葉のクローヴァーがなければ、じつは四ツ葉のクローヴァーなど何の価値もないのだ。 __ Link __ 価値は、三ツ葉のクローヴァーがもたらすのであって、四ツ葉のクローヴァーにもともとそなわってあるものではない。 __ Link __ ありふれた真実がないがしろにされて、何事につけ、価値というものがもっぱら「例外」にもとめられるとすれば、それはひとの心根の貧しさを明かしこそすれ、ひとの気もちをゆたかにすることはない。 __ Link __ いつでもまっさきに見落とされるもののうちにあるのは、どんなときも平凡な真実だ。 __ Link __
1.
( 一般のことわざ・格言 )
2.
( アルベール・カミュ )
3.
( 齋藤孝 )
4.
( 日本のことわざ・格言 )
5.
( 夏目漱石 )
6.
( ルイ・ド・ボナール )
7.
( バシャールの言葉 )
8.
( マドンナ )
9.
( 片岡義順 )
10.
( アシュレイ・ブリリアント )
11.
( イギリスのことわざ・格言 )
12.
( 三島由紀夫 )
13.
( ミュッセ )
14.
( 寺山修司 )
15.
( 太宰治 )
16.
( 七瀬音弥 )
17.
( トルストイ )
18.
( アインシュタイン )
19.
( 松本たかし〔俳人〕 )
20.
( ナポレオン・ヒル )
21.
( 忌野清志郎 )
22.
( アイスキュロス )
23.
( 加賀乙彦 )
24.
( アリス・チャイルドレス )
25.
( 下村槐太 )
26.
( D・H・ローレンス )
27.
( キルケゴール )
28.
( ロダン )
29.
( ピーター・ドラッカー )
30.
( トーマス・エジソン )
31.
( ダビッド・ドエイ )
32.
( 太宰治 )
33.
( 村上龍 )
34.
( ノア・ウェブスター )
35.
( 松田公太 )
36.
( 中谷彰宏 )
【 養田実 】
【 蜀山人(大田南畝) 】 【 マリー・フォン・エブナー=エッシェンバッハ 】 【 タキトゥス 】 【 ジェラール・ド・ネルヴァル 】 【 アン・ウィルソン・シェイフ 】 【 フランク・バロン 】 【 レスピナス譲 】 【 江原啓之 】 【 橋田壽賀子 】 【 ジェームス・ステファンス 】 【 鈴木文史朗 】 【 辻村寿三郎 】 【 伊藤栄樹 】 【 新実徳英 】 【 北林谷栄 】 【 勝手に片付く 】
【 つまらない男 】 【 一億人一色 】 【 潜在意識の考え 】 【 仕事に徹する 】 【 恋愛の愛 】 【 踊り明かす 】 【 目的の再検討 】 【 時間を作る 】 【 猛毒になる 】 【 信じる気持ち 】 【 仕事を与えられる 】 【 実際にはないもの 】 【 年齢で測る 】 【 不合理な影 】 ![]() |