いつでもまっさきに見落とされるもののうちにあるのは、どんなときも平凡な真実だ。
長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 「四ツ葉のクローヴァー」と題する文章 【 長田弘の名言 】
《 真実 》
〈全文〉
路上の市で、鉢植えの四ツ葉のクローヴァーを売っていた。 確かに四ツ葉のクローヴァーだ。 どれもまちがいなく四ツ葉のクローヴァーだ。 しかし、それを四ツ葉のクローヴァーというには、何かが欠けていた。 四ツ葉のクローヴァーを見つけたという、気もちの昂りがなかった。 なぜか。 めずらしい四ツ葉のクローヴァーがそこにあっても、ごくありふれた三ツ葉のクローヴァーが、そこにはなかったからだ。 群生する三ツ葉のクローヴァーを指でかきわけて、四ツ葉のクローヴァーを探して、幸運を探す。 だが、見つけられない。 探しあぐねて、クローヴァーのうえに寝そべって、それでもあきらめないで、目と指を緊張させて、なお探しつづけて、ようやく探しだす。 ありふれた三ツ葉のクローヴァーのなかに、ないかもしれない四ツ葉のクローヴァーを見つける無償の行為こそ、幸運を意味する四ツ葉のクローヴァーという言葉の情感をもたらしてきた。 葉が四つあるクローヴァーがそこにあれば、それが四ツ葉のクローヴァーなのではなかった。 __ Link __ もちろん三ツ葉のクローヴァーは売り物にならない。 めずらしくないし、たいした草でもない。 けれども、そのめずらしくもなく たいした草でもない、ごくあたりまえの三ツ葉のクローヴァーがなければ、じつは四ツ葉のクローヴァーなど何の価値もないのだ。 __ Link __ 価値は、三ツ葉のクローヴァーがもたらすのであって、四ツ葉のクローヴァーにもともとそなわってあるものではない。 __ Link __ ありふれた真実がないがしろにされて、何事につけ、価値というものがもっぱら「例外」にもとめられるとすれば、それはひとの心根の貧しさを明かしこそすれ、ひとの気もちをゆたかにすることはない。 __ Link __ いつでもまっさきに見落とされるもののうちにあるのは、どんなときも平凡な真実だ。 __ Link __
1.
( タキトゥス )
2.
( )
3.
( タタルケビッチ )
4.
( 三木清 )
5.
( 太宰治 )
6.
( 石弘之 )
7.
( ドストエフスキー )
8.
( アンドリュー・カーネギー )
9.
( 作者不詳 )
10.
( 佐藤一斎 )
11.
( ジョセフ・マーフィー )
12.
( 岡野宏 )
13.
( 永六輔 )
14.
( フランシス・ベーコン )
15.
( ブルース・リー )
16.
( 吉本隆明 )
17.
( 西洋のことわざ・格言 )
18.
( 太宰治 )
19.
( 永六輔 )
20.
( 宇佐美百合子 )
21.
( 徳冨蘆花 )
22.
( )
23.
( 大杉栄 )
24.
( 茅野亮 )
25.
( 奥坂まや )
26.
( ジョセフ・マーフィー )
27.
( ジョン・スタインベック )
28.
( ラモワニョン・マルシュルブ )
29.
( トッド・スキナー )
30.
( 漫画『グラップラー刃牙』 )
31.
( ネルソン・マンデラ )
32.
( ハワード・シュルツ )
33.
( 石川啄木 )
34.
( 寺山修司 )
35.
( 日本のことわざ・格言 )
36.
( 中国のことわざ・格言 )
【 竹内浩三 】
【 宮部みゆき 】 【 デカルト 】 【 根岸榮治 】 【 朝倉文夫 】 【 イアン・ソープ 】 【 堤幸彦 】 【 石川洋 】 【 ひろさちや 】 【 芦田宏直 】 【 紀友則 】 【 トマス・デッカー 】 【 ヴォーヴナルグ 】 【 池内紀 】 【 スタンリー・キューブリック 】 【 ジョン・W・ガードナー 】 【 藤木幸夫 】 【 三代目魚武濱田成夫 】 【 女を忘却 】
【 問題を複雑にし過ぎない 】 【 魂の出入り口 】 【 合法的に脅す 】 【 自分自身を正しく評価 】 【 一生懸命真似る 】 【 だまされないように気をつける 】 【 向いていないことはやめる 】 【 神から与えられた時間は平等 】 【 この世は無常 】 【 芸術の技術 】 【 まっすぐ飛ぶ 】 ![]() |